食材は安全性。食べて生きてるは誰も知っているのに、虫が食べて穴があいてると駄目とか、ナメクジがいれば棄てるとか???。

有機栽培の菜園と美味しさ。楽しい釣りしての新鮮なお魚。小庭の花や野鳥の写真と社会の気になった事柄

PCR検査の確率&陽性率で

2020-07-09 13:55:33 | 日記

午前のTV報道で気になったことが

PCR検査の確率が99%として

陽性率が2%とした場合に

100人検査して

一人が検査での判定ミスが

陽性者が二人に

だから、PCR検査の不確実が問題という

検査不必要論者が専門家の中にいると

この先は数学者の出番かも

東大出の官僚なら即答では

陽性者の二人のなかに1%判定ミスの人の確率は

判定ミスの1%の人に2%の陽性者が入る確率は

優秀な官僚は騙されないけど

国民を騙す情報には否定する事が

PCR検査不要論専門家には厳しい処置も

        

 

 

 

 

 


政府は命と財産を守ると口癖だが

2020-07-09 11:05:53 | 日記

豪雨災害は毎年では

避難すれば命は助かるかも

でも

財産は放棄している事に

新コロナの自粛お願いと同じかも

でも

避難して財産を失っても保証がゼロ

保証ゼロが全く異なる事では

素人目には

河川氾濫は降雨量が河川許容限度に

河川許容限度は河川の流量では

河川流量は川の断面積と流速で決まるのでは

河川の断面積で気になるのは

河川敷の現状では

観光化したり文化活動が優先されているのでは

河川は水を流すのが第一目的では

川底を掘って水深を深くしたり

中州の撤去もすべきでは

流速を上げるためには

河川の障害物の撤去も

流芯の岩等の撤去とか

濁流の橋に引っ掛かる木々は何所からですか

河川の中に茂っている木々では

河川内の木々は必要ですかね

河川専門家の活動する時が来たのでは

世界一のスーパーコンピュータを活用して

何をすれば、何を変えれば

河川の流量をアップ出来るかを

行政は資金援助を惜しまない事では

GPSで河川断面の計測も傾斜算出も容易になったのでは

準備は出来ているのだから

やるだけでは