見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

琳派のやきもの 出光美術館


出光美術館の“尾形乾山生誕360年
ー琳派のやきもの”を鑑賞


ポスターは、尾形乾山 銹絵染付金銀白彩松波文蓋物 江戸時代中期


開催趣旨は、

江戸時代中期を代表する京の陶工尾形乾山 (1663-1743)。 彼の興した乾山焼は、 絵画的な意匠でうつわを飾る 「琳派のやきもの」として日本の陶磁史に 革命をもたらしました。 雅やかな公家文化や文学意匠を取り入れたやきものは、絵画や書の美と融和する新たなやきものの世界を生み出したのです。 本展では、 野々村仁清や仁阿弥道八など乾山と繋がりをもつ京焼のほか、やきものと呼応する絵画や蒔絵など琳派作品を紹介します。 工芸と絵画の境を超えて響きあう 琳派の共演をお楽しみください。』展覧会パンフレットより



展覧会構成は、
第1章 詩書画の陶芸
第2章 王朝文学の情緒
第3章 交響をなす琳派の陶画
 重要文化財「色絵芥子文茶壺」
第4章 継承される陶画の美

会場は一切撮影禁止のため写真はネット画像を借用しました





銹絵竹図角皿 尾形乾山 絵尾形光琳 江戸時代中期



銹絵富士山文茶碗 野々村仁清
江戸時代前期

※銹絵とは、鉄油という釉薬で描いた絵で、焼くと酸化鉄となり、鉄さび色をだす。



銹絵染付白彩薄蝶文平鉢 尾形乾山
江戸時代中期

草の葉の鋭い形と葉が重なる意匠性が素晴らしい



色絵梅花文四方香炉 野々村仁清
江戸時代前期

真中のうさぎ、両脇にはゾウさん、ニッポンのかわいい!

※色絵は、透明な釉薬をかけて本焼した上に、絵の具で絵を描き低温で焼いて仕上げる。



赤楽兎文香合 本阿弥光悦 
江戸時代初期

光悦の絵付はあまり見ないですね



色絵龍田川文透彫反鉢 尾形乾山
江戸時代中期




染付白彩流水文鉢 尾形乾山
江戸時代中期



色絵芥子文茶壺 野々村仁清 
江戸時代前期



こじんまりした展覧会で、
乾山の代表作といえる
作品は見られなかったが、
それなりに…

★★★☆☆





ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事