ブロ友さんの記事、写真で感激した京都・建仁寺の「スミソニアン博物館の名宝〜高精細複製品による里帰り〜」は残念ながら11/3で終了
品川のキヤノンギャラリーでやっている「日本の美」ーイメージングテクノロジーと伝統工芸の融合ーを訪問…
【入場無料:2023年10月11日(水)~11月16日(木)10時~17時30分
日曜・祝日休館】
飛鳥時代に中国から伝わった屏風は、「風を屏(ふさ)ぐ」という名前の通り、もともとは風や人目を遮るための調度ですが、同時に権威ある者の所在を示す象徴となり、そのため権威をより高める絵画や装飾が施されるようになった。奈良時代以降は、屏風は主に宮廷や寺院の、重要な儀式の調度としても用いられた。
やまと絵展に出品された国宝「日月山水図屏風」が、やんごとなき貴人の灌頂儀式に用いられたという伝承も残っています。
鎌倉・室町時代以降は、神仏を荘厳するもの、あるいは芸術表現としての屏風絵が多数制作された。
建仁寺所有の「風神雷神図屏風」、フリーア美術館から門外不出となった「松島図屏風」などの高精細複製品が京都・建仁寺に、本来あるべきところに、あるべき姿で展示され、自然光で鑑賞できるのは素晴らしいことです。まさに、テクノロジーと伝統工芸の融合と言えるでしょう。
曾我蕭白 雲龍図
永く、ボストン美術館の倉庫に打ち捨てられて?!いたらしい曾我蕭白の大作
ランチと散策に北品川へ、
江戸時代19世紀
東海道最初の宿場町、旅籠が軒を連ねる賑わい、北の新吉原、南の品川とも呼ばれた
旧東海道から少し外れた蕎麦屋「しながわ翁」
以前訪れて感激した、北安曇郡池田町の「そば翁」と同じ師匠の店らしいが…
歌川国貞 東海道名所之内 品川八ツ山下 江戸時代19世紀
船から八ツ山、品川宿、大名行列を眺める