見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

MOTコレクション


デヴィッド・ホックニー展の後は、MOTコレクションへ

三上晴子 スーツケース 1992-93年

名和晃平 PixCellーDeer#17
2009年

名和晃平(1975〜)

『視覚や触覚にとって、世界は表面の連続であり、あらゆるものは様々な「表皮」で覆われている。 私たちはものを「表皮」において感知し認識する。 だから、あるものがリアルに感じるかどうか、決定的なのはその表皮の質 なのである。「皮」は感性と物質を繋ぐインターフェイスであり、 感性 と物質の交流のなかからイメージが生じてくる。』

「名和晃平ーシンセシス」 2011.1図録より


村瀬恭子(1963〜) Carousel 2003年

水の中で溺れているのか、泳いでいるのか…


最も印象的だったのは、

加藤美佳(1975〜) カナリア 
1999年

印象的な少女の制作方法は、
大理石粘土や毛髪、ガラスアイなどを素材として、少女の人形を半年程度かけて制作し、それを最適な光や構図で写真撮影した後、カンヴァスにトレースしディテールを吟味しながらクローズアップされた少女の顔を、巨大なカンヴァスに油絵具で描いて作品に仕上げていく。
』webより引用

人形師なのか、写真家なのか、画家なのか…

ゲルハルト・リヒターが絵画と写真の関係を追求した『フォト・ペィンティング』は、人物を写真のような絵画として描いた
加藤美佳は、『少女』の人形を制作して、写真に撮り、人形を写真のような絵画として描く…

不思議な魅力は、人形ならではなんだろう

サム・フランシス《無題 (SFP85-95)》 《無題 (SFP85-109)〉、〈無題 (SFP85-110) 1985年

『カリフォルニア生まれの抽象表現主義の画家として知られるサム・フランシス (1923-1994)の生誕 100周年を記念し、 当館に寄託されている大型の絵画作品 (アサヒグループジャパン株式会社所蔵) を一堂に展示します。
サムフランシスの画業は、 1944年、 陸軍航空隊の飛行訓練中の事故によって脊髄結核を患っ た病床に始まります。 文字通り寝たきりの入院生活中に、セラピーとして水彩画を描き始めたフラン シスは、やがて本格的に美術を学びます。 その後 1950 年にパリに渡ると、アンフォルメルの興隆 するヨーロッパで新進画家として注目を集めました。 また、1957年の世界旅行の際に初めて来日して 以降、 日本と深いかかわりを持ちながら画業を展開した画家でもありました。 この一室に並ぶ 1985 年制作の作品は、 過去の自作に見られる様々な要素が大胆かつ大らかに構成された大作で、 国内 を巡回した個展を機に日本にもたらされたものです。』
会場解説より


宮島達男 『それは変化し続ける それはあらゆるものと関係をむすぶ それは永遠に続く』1998年

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!
 にほんブログ村 美術ブログへ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術ブログ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事