
【写真:大平山山頂より】
週末になるとどこへ行こうか?と毎度平和な悩みです(^^ゞ
今回は以前から気になっていた日没のダイヤモンド富士を
見に行くことにしました。
去年の暮は富士山の西側、竜ヶ岳から
日の出のダイヤモンド富士を見ましたが、
今度は東側の大平山から日没を狙います。
コースタイムとダイヤモンド富士の時間を考えると
早く登っても時間が余るだけ。
ゆっくり出発してもいいのですが、
空いている夜のうちに自宅を出たいというのが我ら流
・・・・ただ、早起きが苦手というだけですが^_^;
そこでトシちゃん閃きましたヽ(^o^)丿
「その前に箱根の金時山に行こう!」
えっ?耳を疑いました(@_@。
トシちゃんの提案ですから~!
急げ、急げ・・・・です(^^ゞ
ということで、先ずは金時山へ。
金時神社のお参りをしながら山頂へ

山頂は寒かったせいか皆さん小屋の中。静かな山頂でした。気温はマイナス2度。

大きく見えるはずの富士山は雲の中(T_T)

駒ヶ岳と芦ノ湖・・・

外輪山丸岳への稜線、右奥に愛鷹連峰

山頂には新しくバイオトイレが出来ていました。

あきらめて下山しようとしたころ富士山の裾野が少し見えてきました。

期待できるかなダイヤモンド富士・・・
そして石割山~大平山へ
こちらも石割神社の鳥居から

400段以上の長い階段が続きます・・けっこうきつい(-_-;)

雪は日陰に少し残っていただけでした。

石割の名の所以の大きな石

祀られている石割神社にもお参り。
こんなに次々お参りしてそれぞれの神様に怒られないのかな(^^ゞ

石の周りを三回まわると幸運が開けるそうです。

石割神社を後にして山頂へ

石割山山頂。雪も霧氷も跡形なく。泥んこだと思って長靴にしたのに(笑)

山頂からの富士山。少し姿が見えてきましたが・・・
とりあえず予定通り目の前の大平山まで行ってみます。

途中の平尾山山頂、相変わらず雲のかかった富士山

大平山へ。整備された道ですが平尾山を下っての登り返し・・・
帰りもチト思いやられます(-_-;)

大平山山頂

山頂からみた鉄砲木の頭や三国山方面

雲がとれないかなと陽が富士山の真上にくるのを待ちますが・・・

残念ながら雲はとれず、前方に石割山、左の御正体山を眺めながら
下山することにしました。

ダイヤモンド富士はまた次回のお楽しみになりましたが
充実した一日でした(^^ゞ
詳細はコチラです。
中々山に行けない・・・私・・・です。
今年は雪少ないですね・・・というか全然ないんですね!
昨年平尾山でぷちラッセルしたのがウソみたいです(ΦωΦ*)
日本海側は生活するのも大変なくらいなのに、上手くいかないですね。
金時から石割、やっぱりアクティブで素敵です♪
我が家も今週はどこ行く?って会話ばかり・・・
確かに平和なこと
健康だってことですものね!
金時山にダイヤモンド富士(残念でしたね)
一日に2山も登るなんて・・・さすがsanae隊♪
この週末はお天気イマイチでしたけれども
充実した一日でしたねェ
金時山まだ登ってない我が家なの
いつか箱根に泊って・・・なんて考えてるからですかね
そして長靴ゥ~しびれる~(古い?)
この季節どろどろのところもあったりするし
長靴が一番かもですね
八ヶ岳に小屋の方達もみな長靴だし(*^_^*)
充実した一日 一週間のエネルギーになりますよね(っていつも言い訳ばかりの私)
行けない時もありますけど
それはそれ、ゆっくり体を休めましょう。
あっ、仕事で忙しいのでしょうか?
スキーは楽しまれてますか~
凄い雪と風で大変だったんですよね。
今年は雪も無く穏やかな陽気でした。
cyu2さん情報のお陰で温かくしていきましたから
良かったです♪
花火とかも魅力でしたけど、同時というわけには
いかないですね(^_-)-☆
日本海側の皆さんは大変ですよね。
900台以上も高速道路で身動きできないなんて
想像を超えています。
どこ行く?って、これも毎回大変ですよね^^;
その健康が有り難いですが、
これでもかなり無理しているかな~(笑;
でも行かないとどんどんヨワッちくなるようで(^^ゞ
今回は短いコースの山を選びましたから
二つ行けましたけど、この調子なら
一年で100座もいけそうだね~と
ほくそ笑んでいます(そうは巧くいかないもんですが^^;)
矢車草さんは金時山まだでしたか、
それは温泉とセットで是非是非。
やっぱ今の時期がいいかもしれませんよ~♪
秋もいいですけどね・・・と思うからなかなか決まらない?(^_-)-☆
長靴は重宝です。
特に私のは靴底がスパイクのようになっているので
泥んこ道でも滑りにくいのです。
雪道でもアイゼン代わりになります。
長靴の中は二重にして温かに改造?してあるんですよ~
ちょっと底が薄くて柔らかいのが歩きにくいですけど
お薦めです(^_^)v
私たちも、そんな夫婦になれるかな?
秘訣は、やはり、トシちゃんの明るさかしら。
それなら、我が家も負けませんが・・。(我が家では、ぴかぴか光線ますます快調!)
sanaeさまには、初めっから、到底・・・適おうとも、追いつこうとも、追いかけようともしていない怠惰なさるやです。
貴ブログを通じて、自分を反省ばかりしています。
それにしても、標柱の前のトシちゃん・・・嬉しそう~~~で、いい笑顔!(*^ワ^*)
ピカピカ光線、我が家では(特に私の前では)威張っていますよ~
我らそんなお手本になるような素養も持ち合わせず、それぞれのスタイル?がありますから真似る必要もありませんって^_^;
さるやさん達はとっても素敵なご夫妻だと推察しておりますよ(^^ゞ
第一このブログには良いことしか書きませんから^_^;
写真もなるべく笑っているものだし・・・
どこでも抱えてる悩みはそれぞれにあるもんですよね^_^;
さるやさんを見習って、私も笑って生きたいものです。これってとても難しいことですけどねp(^-^)q
お二人の後ろ姿のショット。
日本映画の巨匠小津安二郎監督の1シーンを
彷彿させてくれます。良いなぁ~
でもなんとなくわかります(^^ゞ
いつの時代も変わらないものってありますよね^^