![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/230a1d7a5c5e247f15ee6886d0308621.jpg)
いやいや、なかなかユニークな本です。
八ヶ岳で河童さんとtochikoさんから戴いたのですが、
tochikoさんがパラパラとめくる手元を見ながら、最初は漫画本かと思ったのでした^^;
帰宅してみたら写真集だったのですね(^^ゞ
さらさらっと読めてしまうのですが、
また、さらさらっとめくりたくなる、そんな面白い本です。
土佐弁で、土佐の見どころをさらりと紹介していて、
よそいきでない地元の人の普段着な生活がのぞいているというか・・・
なぜにカツオ人間?というのもまたインパクトがあって
猫に付け回されるカツオとか、妙に魚っぽいところがあるかと思えば
釣りをするカツオ?とかカツオの藁焼きではカツオでなくカツオ人間でよかったとか!
もう笑っちゃいました。
可笑しくて一人ツッコミをしつつ、ここは土佐のどの辺り?と
確認しながら眺めてみたり♪
時々眺めて楽しんでいますm(__)m
結構人気のあるキャラクターです。
斬新なデザインと、モノトーンな色が土佐の明るい自然の中で映えていますね。
土佐弁のコメントもなかなかようできちゅう~と笑ってしまうがよ~って。(笑)
出た時は全然興味なかったですが、実際に手にとってみるとおかしくて・・・こりゃむりやり持って帰ってもらうしかないと思い、何冊か買ってしまいました。
次回土佐にくるための予習に使ってくださいね~(*^O^*)
マスオ人間とか、ワカメ人間とか、サザエ人間が続きそう
って違うか(笑)
銀座で会えるみたいですね、カツオ人間。
あぁ、高知で食べたカツオのたたきを思い出します。
こうして土佐の風土が伝わってくるのもtochikoさん達のお蔭です。
たまには遠出したりしていますが、その土地の事は案外知らずにいるような気がします^^;
この本で気づかされました(^^ゞ
観光ですと、土地の人とどっぷり触れ合う機会って、案外ないですもんね。
逆に自分の住んでいる所をアピールしていることもないなぁ・・・^^;
特別変わったところもないように思えてしまって、郷土愛がないです(汗;
日本はとてもいい国だと思うし、ここは住みよい場所だと思うのに(^^ゞ
四国はいつの時期が一番いいのでしょうね?
食う寝るさんは6月が良いと言われていたような?
本を見ているとすぐ行きたくなりますが、
そんないつかのために予習しておきますね(^^ゞ
そうそう、銀座にアンテナショップがあるみたいですよ。
行って見てみたいものですが(^^ゞ
カツオのたたき、やっぱり本場は美味しいんでしょうね。
私も食べたと思うのですが、もうだいぶ前のことで忘れてしまいました(^^ゞ
また食べに行かなきゃ(笑)