ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
気楽に山歩き
山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。
川場より
2009年02月07日
|
山歩き
谷川方面です。
今日も雲ひとつない青空!剣ヶ峰まで行って来ました。
360度の展望が素晴らしい。浅間山はいつもと同じように穏やかに見えます。
登り始めにちょっとこちらが噴火しそうになりましたけど気をつけて下ります(^O^)/
記録は
コチラ
から(^^ゞ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (18)
«
最近読んだ本(3冊)
|
トップ
|
十二ヶ岳(群馬県)
»
このブログの人気記事
千曲市の戸倉セツブンソウ群生地(2019.3/11)レポ
ありがとう
長距離記録会 in横須賀市(2025.2/1)
2月後半
田浦梅の里:横須賀市(2025.2/1)
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
川場からでは・・・
(
インレッド
)
2009-02-07 20:56:07
7日は良い天気で360度の展望だった
と思います。比較的暖かくて、登山日和
でしたね。
返信する
見えましたよ~
(
K2あた
)
2009-02-07 22:10:13
人が見えたけど、あれはsanae隊だったんですねえ^^
今日は風も穏やか、とっても良い天気でした。
沼田の戸神山から武尊山が最高に輝いて見えましたよ。
sanae隊も登られているのでご存知でしょうけど、戸神の山頂に望遠鏡が備えてありましたので、じっくり観察できました。
我が隊はまったり日向ぼっこで3時間も山頂で過ごしてしまいました、ダハ。
返信する
インレッドさん
(
sanae
)
2009-02-08 23:31:50
この日は最高の展望でした。
本当はのんびりと歩くつもりでしたが
思ったより急でびっくりしましたし、
ちょっといろいろありましたけど、
今シーズン初めての雪山だったので
楽しんできましたよ~♪
返信する
あたさん
(
sanae
)
2009-02-08 23:32:14
えっ?戸神山って望遠鏡ありましたっけ!(^^ゞ
この日はお天気最高でしたね。
川場はお天気の悪い時の方が多いと聞きましたので
ラッキーな日だったようです。
今度は無雪期に武尊山まで行ってみたい気がします。
戸神山山頂で3時間ですか~
貸切でしたか?
お天気良いと気分良いですよね。
私たちもありますよ~アハ!(^^ゞ
今回もけっこうのんびりと楽しんできました(^^♪
返信する
どこから?
(
三脚マン
)
2009-02-11 16:20:24
詳細を待っております。
私は一泊で計画中ですが、日帰りですか?
sanae隊が健脚であることは、充分承知しているんですが、どこから登りました?
トレースもあったんでしょうか?←一番気になってます(笑)
返信する
三脚マンさん
(
トシちゃん
)
2009-02-11 18:13:53
詳細はすでに本家HPにアップしていますよ(笑) 川場スキー場リフトはデカザックでも乗せてくれます。 朝早めのリフトに乗れば剣ヶ峰山を経由して上州武尊山まで日帰りで行けると思います、 トレースは自分達の時は直前に2人が先行しただけでしたが、 その人達はワカンなしで剣ヶ峰山を越えて上州武尊山に向かったトレースがかなり先まで見えていました、 上州武尊山まで行けたか確認してません。 その人達は往復3時間でした(ツボ足で)。 剣ヶ峰山の反対側(上州武尊山側)はかなり急な岩々の斜面の様ですので注意が必要です。 その他はおおむね稜線漫歩な感じです。 直前にかなりの雪が降らない限りラッセルの苦労は無いかと思います、 稜線は風のせいかそれ程積もっていませんでした。 ぜひ 奥さんと天気の良い日に日帰りで遊んできてください。
sanaeより追記
我らちっとも健脚じゃないですよ~^_^;
軟弱ですからリフトでいきましたけど、三脚マンさんは下から歩きますか?山装備でもリフトに乗れますが大きいザックは乗りにくいですよね。
我らは歩き始めが既に11時半を過ぎていたので我らの体力では武尊山山頂までは無理でしたけど、トシちゃんのいうように日帰りコースです。稜線見ていると、途中でテントを張りたくなるロケーションでしたけど、風が強いことが多いようなのでお気をつけください(^^ゞ
この後の積雪がどうなるか分かりませんが、行く前に是非新情報確認してくださいね。
返信する
大変失礼いたしました。
(
三脚マン
)
2009-02-11 19:21:01
すいませ~ん。
「レポUPしました」というブログ記事を載せてもらわないと、HPに行かない・・・。
すいません。
これも、大変失礼ですね。
これからは、ブログから飛んで行けなくともHPもチェックいたします(苦笑)
HP行ってきました。
詳しい情報、とても参考になりました。
ありがとうございます。
私の頭の中にあったルートは、オリンピアスキー場か、川場尾根でした。
オリンピアからだと、剣が峰と家の串山の岩稜歩きが怖そうだと思っていました。
う~む。
川場スキー場から・・・なかなか良さそうです。
日帰りではないですが、1泊で沖武尊を目標にしたいです。
新情報を確認して、天気がいい時、風がなさそうな時、ラッセルをしなくてよさそうな時(笑)、狙いたいです。
レポを読んで。
それにしても、そんな言い方ないですよね。
私もそんなこと言われたら、テンション下がります。
トシちゃんの「あの言い方は無いよな・・」
声が聞こえてきました(笑)
>心のさざ波
>テンション一気に急降下です。
>トシちゃんの「もう来ない!」
すいません。
笑うところではないですが、笑えてしまいました。
なにより、青い空と白い雪。
わたくし、完全に吸い込まれましたよ~(ため息)
返信する
三脚マンさん
(
sanae
)
2009-02-12 00:24:10
HPまでお運びいただいてありがとうございました(笑)
両方だと見てくださる方には迷惑ですよね^_^;
一本化したほうが・・・と思いつつ、できずにいます^_^;
どちらも良さがあり、欠点もありで、まぁしばらくはこの調子でいきますのでよろしくおねがいしますデス(^^ゞ
オリンピアスキー場からはだいぶ前に一度行きかけたことありましたが、かなりの雪でしたし子供や孫とスキーをかねていたので時間が無くてほんのちょっと散策しただけでした。なので全く参考になりませんが、川場スキー場の方からは三脚マンさんだったら楽勝かと!
一泊でいけたらたのしそうですよね。
このあたりテントミータカさんが詳しそうですよ。それこそ川場スキー場から歩かれたそうですから(^^ゞ
レポを書いていて、私もおかしくなっちゃいましたよ。なんてトンチンカンな流れなんだろう?って!(笑) 今でこそ笑えますけど、そのときはね・・(^_-)-☆ なんせワタシ人間がちっちゃいですから^_^;
返信する
Unknown
(
まきくま
)
2009-02-12 00:48:11
この時期にこの山! すごいなあ。
と思ったら、リフト利用という手があるのですね。でも、やっぱりすごいけど。。。
出掛けのへんてこりんな人、観察の対象としてはすっごい面白そうですね。まあ、ぜったいに話はしたくないですけどね。でも、あの大展望がぜーんぶ吹き飛ばしたみたいで、よかったよかった^^。
返信する
補足、念のため
(
テントミータカ
)
2009-02-12 11:50:14
大ザックでもリフトに乗れるのでしたら・・・スキー場歩きは奇特な方向けです(笑)。
>剣ヶ峰山の反対側(上州武尊山側)はかなり急な岩々の斜面の様ですので注意が必要です。
↑現場の雪の状態によると思いますが、このルート、ここが一番の難所ですね。私達は岩の基部北側の雪面を巻きました。アイゼン必須です。他はワカンでやり過ごしました。
三脚マンさんなら・・・日帰りだろうな(笑)。
返信する
え~~
(
cyu2
)
2009-02-12 12:43:31
ホントにひどいですね、そんな言い方って・・・
確かに腹は立ってもその場での争いは嫌だから我慢してしまいますよねー。
なんでわざわざ逆なでするような言い方するんでしょうね?普通に会話すればいいのに。
そういうヤツに遭遇すると、後ろから「滑って転んでしまえ~転べ~・・・」
と悪魔のささやきを心の中でしてしまうのは私だけでしょうか(笑)
トシちゃんの声、結構クールなんですね♪
違う声を想像していました!(どんな声?^^;)
返信する
まきくまさん
(
sanae
)
2009-02-12 21:41:45
我らのことですからすごいこと無いじゃないですか~(^^ゞ
最近はどうすれば楽に登れるかが最大のポイントなんですから(笑)
大展望の喜びがあって救われましたけど、
出来れば出会いたくなかったっす・・・ボソッ^_^;
返信する
テントミータカさん
(
sanae
)
2009-02-12 21:42:08
まぁ、リフトと言っても昔のようなちゃっちぃのじゃないですから
なんとか乗れますもんね。
でも三脚まんさんなら下からでしょう(^_-)-☆
なんせそれくらいの労力はいとわない人ですから~♪
返信する
cyu2さん
(
sanae
)
2009-02-12 21:42:46
あっ、あのぅ~・・・過激ですって、し~っ^_^;汗;汗;
言われて言い返せたらお互い様ってことなんでしょうけど・・・^_^;
でもこっちがこけたら目も当てられないですから
無事に下山してようやくホッとしました。
ホッとして言い返し・・・って、もう居ないし(笑)
トシちゃんクールですか?
そうかなぁ~(笑)
本人喜んでいるかも(^^ゞ
返信する
ムッキー!!!o(`ω´*)o
(
のんすけ
)
2009-02-13 15:42:04
読んでいた私まで腹がたちました。
最近やっている、腹立ちの押さえる方法をお教えします。
「なんであんな言い方するの?ヾ(`Д´*)ノプンプン」ではなく、
「あんな言い方しかできないんだ。かわいそうな人だね(´。` ) =3 」
と思うことです。
そんな私は性格悪いと思います。(^^;
沼田IC近辺の温泉って
スキーシーズン中はどこも混むのかもしれません。
以前道の駅にある某温泉にいったら、中の洗い場が大行列。
雪の降る中、外の洗い場で寒さに震えながら
体と頭を洗った覚えがあります。
「もうこない!ヾ(`Д´*)ノ」って思いました。(^^)
返信する
高慢
(
バテバテジィ
)
2009-02-13 18:22:01
素晴しい雪山も、些細な一言で後味が悪くなりますね。
こういう連中に限って、俺は山やダなんて豪そうによく言います。
ジィ~ジは、体力も技術も、知識も無いので、
自分から絶対山やなんてことは言いません。
山を通して人生を楽しみたく思っているだけです。
恐らく自分の弱さ、自然の怖さを知らない輩だと思います。
返信する
のんすけさん
(
sanae
)
2009-02-16 00:04:20
>「あんな言い方しかできないんだ。かわいそうな人だね(´。` ) =3 」
と思うことです。
そうですよね~、私もそう思います。
のんすけさんって、お・と・な(^_-)-☆
私なんて、人間できていませんから
立ち直るのに時間がかかります^_^;
温泉はやっぱ気持ちよく入れてこそ温泉ですよね~(^^♪
返信する
輝ジィ~ジさん
(
sanae
)
2009-02-16 00:16:52
私も山を楽しみたいだけなんですよ。
勘違いでこんな風になるなんて嫌んなっちゃいます。
不勉強の指摘は反論できませんけどね^_^;
でも誰だって一つや二つ知らないことはあるでしょうし、謙虚な気持ちややさしい気持ちは持っていたいですよね。
今日は、とてもいい人に出会いましたよ(^^♪
これだから山の出会いはいいな~と思いました♪
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山歩き
」カテゴリの最新記事
神奈川県二宮:吾妻山(吾妻山公園)2025.1/25
東京都:高尾山(2025.1/20)
甘利山のレンゲツツジ(2024.6/6)
お花見四日目:2 竜ヶ岳(2024.5/10)
新潟県:六万騎山(2024.4/15)
新潟県:角田山(2024.4/12)
高尾山(2024.4/11)
六万騎山など
今日のご褒美
久しぶりの雪割草
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
最近読んだ本(3冊)
十二ヶ岳(群馬県)
»
最新記事
田浦梅の里:横須賀市(2025.2/1)
長距離記録会 in横須賀市(2025.2/1)
セツブンソウ他 in東京都野川公園(2025.1/31)
昇るダイヤモンド富士も・・・(2025.1/31)
沈むダイヤモンド富士は残念(2025.1/30)
神奈川県松田町:寄のロウバイ(2025.1/30)
ロウバイ:西方寺(2025.1/27)
福寿草:東高根森林公園(2025.1/27)
近くの公園で:2025.1/25
神奈川県二宮:吾妻山(吾妻山公園)2025.1/25
>> もっと見る
最新コメント
sanae/
神奈川県二宮:吾妻山(吾妻山公園)2025.1/25
のぞむ/
神奈川県二宮:吾妻山(吾妻山公園)2025.1/25
食うかい/
神奈川県二宮:吾妻山(吾妻山公園)2025.1/25
sanae/
登山靴と登山用品の整理見直し
食うかい/
登山靴と登山用品の整理見直し
sanae/
墓参とコスモス(2024.9/24)
食うかい/
墓参とコスモス(2024.9/24)
sanae/
甘利山のレンゲツツジ(2024.6/6)
さるやです。٩(๑´0`๑)۶/
甘利山のレンゲツツジ(2024.6/6)
さるやだな。(•ө•)♡/
甘利山のレンゲツツジ(2024.6/6)
カテゴリー
山歩き
(1919)
ウォーキング・散歩
(8)
山野草
(13)
ハイキング
(169)
登山装備
(42)
失敗だらけの山歩き
(5)
ウォーキング・健康
(51)
旅
(165)
キャンプ
(12)
ひとりごと
(447)
パソコン関係
(3)
本
(180)
オートバイ
(8)
ツーリング
(27)
映画、ビデオ、TV、DVD、演芸、音楽
(37)
つぶやき
(44)
その他お出かけ
(528)
マゴタン通信
(200)
交流(山&日常)
(3)
家庭菜園・園芸
(393)
山での出来事
(5)
日常のできごと
(322)
リンク集
(1)
手芸、裁縫
(116)
ドライブ
(5)
災害
(1)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年04月
2004年03月
2003年10月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2000年06月
2000年01月
1999年11月
1999年10月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
夫婦で二人三脚の人生。山歩きもまた。時には仲間や家族と足の向くまま気の向くまま楽しんでます♪(since 05.1.5) ※
【アクセス状況は前日集計:since 09.3.18】
アクセス状況
アクセス
閲覧
475
PV
訪問者
327
IP
トータル
閲覧
6,154,526
PV
訪問者
1,845,104
IP
ランキング
日別
2,827
位
週別
1,271
位
ブログランキング
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
リンク集
ブックマークをまとめました。
Out Door Life・山歩き
【気楽に山歩き】の親HP
今日のつぶやき
検索
ウェブ
このブログ内で
暦
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
将棋
文字サイズ変更
小
標準
大
と思います。比較的暖かくて、登山日和
でしたね。
今日は風も穏やか、とっても良い天気でした。
沼田の戸神山から武尊山が最高に輝いて見えましたよ。
sanae隊も登られているのでご存知でしょうけど、戸神の山頂に望遠鏡が備えてありましたので、じっくり観察できました。
我が隊はまったり日向ぼっこで3時間も山頂で過ごしてしまいました、ダハ。
本当はのんびりと歩くつもりでしたが
思ったより急でびっくりしましたし、
ちょっといろいろありましたけど、
今シーズン初めての雪山だったので
楽しんできましたよ~♪
この日はお天気最高でしたね。
川場はお天気の悪い時の方が多いと聞きましたので
ラッキーな日だったようです。
今度は無雪期に武尊山まで行ってみたい気がします。
戸神山山頂で3時間ですか~
貸切でしたか?
お天気良いと気分良いですよね。
私たちもありますよ~アハ!(^^ゞ
今回もけっこうのんびりと楽しんできました(^^♪
私は一泊で計画中ですが、日帰りですか?
sanae隊が健脚であることは、充分承知しているんですが、どこから登りました?
トレースもあったんでしょうか?←一番気になってます(笑)
sanaeより追記
我らちっとも健脚じゃないですよ~^_^;
軟弱ですからリフトでいきましたけど、三脚マンさんは下から歩きますか?山装備でもリフトに乗れますが大きいザックは乗りにくいですよね。
我らは歩き始めが既に11時半を過ぎていたので我らの体力では武尊山山頂までは無理でしたけど、トシちゃんのいうように日帰りコースです。稜線見ていると、途中でテントを張りたくなるロケーションでしたけど、風が強いことが多いようなのでお気をつけください(^^ゞ
この後の積雪がどうなるか分かりませんが、行く前に是非新情報確認してくださいね。
「レポUPしました」というブログ記事を載せてもらわないと、HPに行かない・・・。
すいません。
これも、大変失礼ですね。
これからは、ブログから飛んで行けなくともHPもチェックいたします(苦笑)
HP行ってきました。
詳しい情報、とても参考になりました。
ありがとうございます。
私の頭の中にあったルートは、オリンピアスキー場か、川場尾根でした。
オリンピアからだと、剣が峰と家の串山の岩稜歩きが怖そうだと思っていました。
う~む。
川場スキー場から・・・なかなか良さそうです。
日帰りではないですが、1泊で沖武尊を目標にしたいです。
新情報を確認して、天気がいい時、風がなさそうな時、ラッセルをしなくてよさそうな時(笑)、狙いたいです。
レポを読んで。
それにしても、そんな言い方ないですよね。
私もそんなこと言われたら、テンション下がります。
トシちゃんの「あの言い方は無いよな・・」
声が聞こえてきました(笑)
>心のさざ波
>テンション一気に急降下です。
>トシちゃんの「もう来ない!」
すいません。
笑うところではないですが、笑えてしまいました。
なにより、青い空と白い雪。
わたくし、完全に吸い込まれましたよ~(ため息)
両方だと見てくださる方には迷惑ですよね^_^;
一本化したほうが・・・と思いつつ、できずにいます^_^;
どちらも良さがあり、欠点もありで、まぁしばらくはこの調子でいきますのでよろしくおねがいしますデス(^^ゞ
オリンピアスキー場からはだいぶ前に一度行きかけたことありましたが、かなりの雪でしたし子供や孫とスキーをかねていたので時間が無くてほんのちょっと散策しただけでした。なので全く参考になりませんが、川場スキー場の方からは三脚マンさんだったら楽勝かと!
一泊でいけたらたのしそうですよね。
このあたりテントミータカさんが詳しそうですよ。それこそ川場スキー場から歩かれたそうですから(^^ゞ
レポを書いていて、私もおかしくなっちゃいましたよ。なんてトンチンカンな流れなんだろう?って!(笑) 今でこそ笑えますけど、そのときはね・・(^_-)-☆ なんせワタシ人間がちっちゃいですから^_^;
と思ったら、リフト利用という手があるのですね。でも、やっぱりすごいけど。。。
出掛けのへんてこりんな人、観察の対象としてはすっごい面白そうですね。まあ、ぜったいに話はしたくないですけどね。でも、あの大展望がぜーんぶ吹き飛ばしたみたいで、よかったよかった^^。
>剣ヶ峰山の反対側(上州武尊山側)はかなり急な岩々の斜面の様ですので注意が必要です。
↑現場の雪の状態によると思いますが、このルート、ここが一番の難所ですね。私達は岩の基部北側の雪面を巻きました。アイゼン必須です。他はワカンでやり過ごしました。
三脚マンさんなら・・・日帰りだろうな(笑)。