![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/9e452a07b38fbb399acaf860ead8fd43.jpg)
天気と予定が合わず
なかなか行けなかった高尾山へ。
花見ついでに新潟方面にも
足を延ばしてきました。
麓の桜は満開を少し過ぎていましたが、
まだきれい!
林道にはユリワサビ、ヤマブキなど。
六号路へ
ニリンソウ
ハナネコノメは残念ながら葯が落ちて。
イワタバコはこれから
モミジイチゴ
ヤマルリソウ
少し前の雨の影響でしょう、
背丈の低い山野草には泥はねが多かった・・・
しばらく歩いていない間に
階段がまた一段ときれいに
整備されてました。
この階段がきつくて、
お花を愛でながらゆっくり進みます。
スミレは咲き始めと終盤でも
また姿を変えていたりするので
高尾の植物図鑑を手に見比べますが、
相変わらず同定が難しいです。
ナガバノスミレサイシン?
エイザンスミレ
シュンラン
タチツボスミレ
ウグイスカグラ
マムシグサ
?
ヘビイチゴ?
クロモジ
センボンヤリ
まだ小さくて可愛い♪
毛が少ないからオカスミレ?
オカスミレの側に
ジュウニヒトエ、咲き始め。
山頂は学校行事でしょうか、
学生さんであふれてました。
山頂の桜も満開
富士山と桜
もみじ台へ
富士山を眺めながら
至福の時間
このあと4号路へ
シャガも咲き始め
エイザンスミレ
ナガバノスミレサイシン?orナガバノアケボノスミレ?、
ヒナスミレ
なんとまだ咲き残ってくれてました(^^ゞ
四号路へ
ヤマウツボ(寄生植物)、
カバノキ科やブナ科などの樹木の根に寄生。
ミヤマシキミ
近頃は頻繁に歩かなくなったせいか、
度々足が攣ると・・
ゆっくり下ります。
沢沿いのニリンソウ群落
コチャルメルソウ
タカオスミレ
(ヒカゲスミレが見つけられず残念)
マルバスミレ
ジロボウエンゴサク
今回もいろいろ見られて
楽しい散策でした。
ずっと歩いていなかったので
ユックリズムでしたが
かなり足にきました^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます