![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/e9ce033d6e03b9f84d65c76dacc8ab62.jpg)
今日は勤労感謝の日。
いつもなら山へ行っていそうな良いお天気ですが今日はお仕事。
元気に働けることに感謝しています^^;
さて賞味期限を大事にしていた山レポですが、このごろは日々活発になっていくマゴタンのため、
PCに向かう時間が取れず遅れ気味^_^;
今日山に行くために頑張ってレポは仕上がりましたが結局行けませんでした(T_T)
情けないことに疲れも残ってますし・・・(^^ゞ
詳細はコチラにアップしました。
行った日は雨上がりの日曜日。
紅葉を見るだけだから・・と行けば、やはり駐車場の車は4台だけでした(少ない・・)。
この岩峰、丁須の頭の方はまだ歩いたことありませんが雨で濡れた裏妙義は厳しいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/481bece12dcebb1ec73b1f36f6c7da22.jpg)
かさこそする落ち葉もしっとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/5be26726a4fdec3e25d2caf8ef38ce15.jpg)
初めての女坂から行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/b6a807b47f0fc0c879c0b5b9b732b3ae.jpg)
昭文社のルート図は破線ですが「おんな」坂ですから・・・
最初は急登でこれが「おんな坂?やっぱり最近は女の方が強いからな・・・」とか
早速トシちゃんのツッコミが入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/6f1955cef23c2e45415c795fe21828c6.jpg)
たおやかな色合いのムラサキシキブ、女坂に似合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/4c59e936310e16b4a8d79fbecb41d89f.jpg)
でも気持ちの良いコースはこの辺りまで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/fd8ec7baa16df870d256ee78ac83b23e.jpg)
まぁ、女らしい華奢な道^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/a1303c062c12686ffb1b989a62fc8ee7.jpg)
ほらほらしとやかに通って下さいな(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/32d897a3ab5cbf98c791011e99f67e87.jpg)
でも谷急沢を渡ってからは女といえども戦いに・・・<(`^´)>
まずトシちゃんがやられました!ツルッ!・・・いえ頭じゃありません。
ここで足を滑らせてしまいました。
見れば濡れた落ち葉の下が斜めの一枚岩(@_@;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/14e46db3d9df9392ea9a5178d137834b.jpg)
滑落しなくてよかったですが、
私の頭に一瞬よぎったのは出産間近な娘。
今怪我するわけにはいきません。
指一本負傷しても困ってしまいますから
ここで即前進をストップ、引き返すことに決定!
何気に見上げた斜面、地図を確認して、高巻いて行けそうかなと登ってみました。
女の癖に未練がましい・・・って、ん?なんか変?(笑;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/f10be05580fb20f13ca54951476158a8.jpg)
でも意外に急登でした^_^;
やはり今は無理しないで引き返すことにしましょう。
この眺めを楽しんで戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/2f5788a73135199dd52d43dfcd8b7a76.jpg)
一度通った道を戻るのは早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/a363eec87f5ed286d4a9ac06ea795f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/47c5ebb58cc76d7dbf6dad0f89a0a370.jpg)
最初の予定通り、昨年と同じ三方境入口から行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/746d2d5bad1f54be0815f14c29d28925.jpg)
お目当ての紅葉は見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/04789b47fb589ea4d94ef1d775c51d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/76c42de877f16e50488999511ced8ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/13c76b1cf6e2e3b40f36a0e990fa1fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/ca8bc4537f188ad6cbc9ded4ecbcc5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/c17d9341841b614021d15c2b79458442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/9e10e2418305173246691c426b1ca73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/ccfcf20046e67f5647bc29e93e18e8db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/66da0265f005f4f169969db1fffe3223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/c46e7c4a63fd4f1add96336a18b52c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/d0e717d8ac0be88a26f541af7da0eabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/69e3cf2b0130fcd4a34447cd8edb0837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/05f65ef8742965bacf96690728534c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/c393f9b0738aadaa3b4ac2ab0337df1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/46dbf2b6d4ef55bf94a76b5a56e95021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/55/43abadac0220475734ea66914bafa7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/b7c4626e726dfd8812605a2f898bc69a.jpg)
十分堪能、満足!満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/63458fb472171ea722c40fd9a2dccd3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/f675b59ad3578ea883b39e46903ea476.jpg)
ということで一見何事もなくのんびりと楽しんできていますが
私達の場合、雨上がりのコース選びとしては女坂コースは失敗でした。
こういうときは何かとヘマが重なるものか、
カメラのバッテリーは落とすし、ストックは落とすし
まぁ全て手元に戻りましたがヽ(^。^)ノ
ランチのうどんはひっくり返すし・・・(@_@;)
まぁ、これも運良く蓋の上でしたから落ち葉を取り払って食べてしまいましたが^_^;
なにやってんだか我ら(笑;
(完)
いつもなら山へ行っていそうな良いお天気ですが今日はお仕事。
元気に働けることに感謝しています^^;
さて賞味期限を大事にしていた山レポですが、このごろは日々活発になっていくマゴタンのため、
PCに向かう時間が取れず遅れ気味^_^;
今日山に行くために頑張ってレポは仕上がりましたが結局行けませんでした(T_T)
情けないことに疲れも残ってますし・・・(^^ゞ
詳細はコチラにアップしました。
行った日は雨上がりの日曜日。
紅葉を見るだけだから・・と行けば、やはり駐車場の車は4台だけでした(少ない・・)。
この岩峰、丁須の頭の方はまだ歩いたことありませんが雨で濡れた裏妙義は厳しいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/481bece12dcebb1ec73b1f36f6c7da22.jpg)
かさこそする落ち葉もしっとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/5be26726a4fdec3e25d2caf8ef38ce15.jpg)
初めての女坂から行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/b6a807b47f0fc0c879c0b5b9b732b3ae.jpg)
昭文社のルート図は破線ですが「おんな」坂ですから・・・
最初は急登でこれが「おんな坂?やっぱり最近は女の方が強いからな・・・」とか
早速トシちゃんのツッコミが入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/6f1955cef23c2e45415c795fe21828c6.jpg)
たおやかな色合いのムラサキシキブ、女坂に似合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/4c59e936310e16b4a8d79fbecb41d89f.jpg)
でも気持ちの良いコースはこの辺りまで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/fd8ec7baa16df870d256ee78ac83b23e.jpg)
まぁ、女らしい華奢な道^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/a1303c062c12686ffb1b989a62fc8ee7.jpg)
ほらほらしとやかに通って下さいな(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/32d897a3ab5cbf98c791011e99f67e87.jpg)
でも谷急沢を渡ってからは女といえども戦いに・・・<(`^´)>
まずトシちゃんがやられました!ツルッ!・・・いえ頭じゃありません。
ここで足を滑らせてしまいました。
見れば濡れた落ち葉の下が斜めの一枚岩(@_@;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/14e46db3d9df9392ea9a5178d137834b.jpg)
滑落しなくてよかったですが、
私の頭に一瞬よぎったのは出産間近な娘。
今怪我するわけにはいきません。
指一本負傷しても困ってしまいますから
ここで即前進をストップ、引き返すことに決定!
何気に見上げた斜面、地図を確認して、高巻いて行けそうかなと登ってみました。
女の癖に未練がましい・・・って、ん?なんか変?(笑;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/f10be05580fb20f13ca54951476158a8.jpg)
でも意外に急登でした^_^;
やはり今は無理しないで引き返すことにしましょう。
この眺めを楽しんで戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/2f5788a73135199dd52d43dfcd8b7a76.jpg)
一度通った道を戻るのは早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/a363eec87f5ed286d4a9ac06ea795f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/47c5ebb58cc76d7dbf6dad0f89a0a370.jpg)
最初の予定通り、昨年と同じ三方境入口から行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/746d2d5bad1f54be0815f14c29d28925.jpg)
お目当ての紅葉は見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/04789b47fb589ea4d94ef1d775c51d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/76c42de877f16e50488999511ced8ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/13c76b1cf6e2e3b40f36a0e990fa1fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/ca8bc4537f188ad6cbc9ded4ecbcc5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/c17d9341841b614021d15c2b79458442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/9e10e2418305173246691c426b1ca73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/ccfcf20046e67f5647bc29e93e18e8db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/66da0265f005f4f169969db1fffe3223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/c46e7c4a63fd4f1add96336a18b52c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/d0e717d8ac0be88a26f541af7da0eabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/69e3cf2b0130fcd4a34447cd8edb0837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/05f65ef8742965bacf96690728534c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/c393f9b0738aadaa3b4ac2ab0337df1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/46dbf2b6d4ef55bf94a76b5a56e95021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/55/43abadac0220475734ea66914bafa7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/b7c4626e726dfd8812605a2f898bc69a.jpg)
十分堪能、満足!満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/63458fb472171ea722c40fd9a2dccd3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/f675b59ad3578ea883b39e46903ea476.jpg)
ということで一見何事もなくのんびりと楽しんできていますが
私達の場合、雨上がりのコース選びとしては女坂コースは失敗でした。
こういうときは何かとヘマが重なるものか、
カメラのバッテリーは落とすし、ストックは落とすし
まぁ全て手元に戻りましたがヽ(^。^)ノ
ランチのうどんはひっくり返すし・・・(@_@;)
まぁ、これも運良く蓋の上でしたから落ち葉を取り払って食べてしまいましたが^_^;
なにやってんだか我ら(笑;
(完)
毎年見たくなりました。
でもあの岩岩の山はいいです(笑)
鮮やかな紅葉Justmeetでしたね。
妙義の紅葉は、越後では見られない雰囲気が有ります。
昔雪が少し積もった時の丁須の頭行ったことが有りますが、どうもあのような処は苦手です。
上へ行けなかったのは残念でした。
でも紅葉はきれいでした。
出産間近でだいぶ落ち着かなくなりました。頑張りますp(^^)q
今日はマゴタンと山歩き…ですがまだねています(笑)
女坂を登っていかれたのですね。
昨年、私もこの周回コースを歩きたくてインレッドさんに分かりにくいポイントや登りより下って行く方が分かりやすい事など色々とお聞きしました。
谷急沢二股の沢に到着したら対岸に渡る。
ここさえ間違わなければ迷わずに下山できますと教えていただいて印も見付けてホットした瞬間に落ち葉で隠れていた岩の上で滑りました。
トシちゃんと同じです。
痺れました!(笑)
ベビーベットの組み立ても終わっていよいよですね。
少し落ち着かない日々が続きそうですが頑張って下さい。
年賀状はどれにするか迷い中ですけど^_^;
mikkoさんもこれからですか~、今年はお天気に恵まれませんでしたから(^^ゞ
上州は女性上位なんですね、そりゃ我が家にはそぐわないです。我が家は関白さんですから(笑)
mikkoさん、いかがですか(^_-)-☆
さぞや素敵な年賀状写真が撮れたことでしょう。。。
我が家は今年ガスガス続きで今後の山行に期待です。
女坂恐るべし!
上州名物「かかあ殿下とからっ風」という言葉がある位ですから
上州の女坂は侮れませんね。