
守屋山 1650.3m(1651mとも)
長野県 諏訪市と伊那市との境にある
長野道を南下して北八か守屋山か迷ったのですが、
天気予報で展望の良い守屋山の方を選択。
一昨日辺りに雪が降ったようですが、
到着した時は既に踏み跡多く、
いくらか融雪してました。
スノーシューは必要無さそう。
コースは太陽光発電設備が広がっている、
いつもの杖突峠から。

念のためにチェーンアイゼンだけ用意しましたが、
凍った所もなく、結局ツボ足でOKでした。


太陽光発電設備がどんどん増えてます。

林道へとコースが移動、少し行くと、
新たな登山道が林道に添って少し下部に造られてました。

倒木あり

間もなく今までのコースに合流
帰りはここをあがり、上の林道を戻りました^^;

ザゼンソウはまだ咲くのかな?
今はまだ雪の下。



小屋を過ぎ登山道口へ。

既にトレースあり。
前日だったらフカフカだったかも?


東峰に到着。

雲が多く遠望は残念。
八ヶ岳が見えましたが赤岳山頂は
雲の中でした。

東の空は青かったのですが。

しばらく急登が続きます。

元気をもらい先へ(^^ゞ

カモシカ岩までくれば山頂は近い。


ラビットハウス。
いつも登っておられるオジサンは
この日はいないようでしたが、
中は賑やかな様子でした。

山頂に向かう斜面にはネットが張られ、
いくつか山野草が植えられてました。
春先芽が出ているといいですね。
山頂12:25-13:05
9:30に登り始めて3時間弱かかりました(^^ゞ

雲が多いながら諏訪湖の奥に
中信高原が見渡せます。


一時ツアーグループ?も交じって
10数名の山頂でしたが早々に下山されて
再び静寂に。

温かいカップ麺を食べ、
40分ほどいましたが、
晴れる様子もないので下山。
同ルートを戻ります。
再び東峰。
右奥に先ほどまでいた山頂(西峰)

展望が得られたら見える山々の名が
刻まれた展望図を見て山頂を後にしました。

天気が続けば雪が融け、
ここがドロドロ道になるのも
近いかもしれませんね。
でもこの時は楽しい雪道でした♪


下山は15:00少し前?
下りは2時間弱でした。
片づけていると新たな車が一台。
これから登られるという単独男性。
私達を意識してか、
「今から登るなんて山をなめてますよね」と
遠慮がちに笑ってました。
それは人によりけり、経験によりけり、
場所によりけりですから
なんとも言えません(^^ゞ
若いから歩くのが早いかもしれませんが、
この時既に15:30。
下りる頃には暗くなっているかもしれませんね。
「お気をつけて」と言葉をかけて見送りましたが
歩くの早そうでした(笑)
この時越百小屋の車もまだありましたっけ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます