気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

八ヶ岳周辺:八子ヶ峰(2019.3/13)レポ

2019年03月23日 | 山歩き

成り行きでスノーシューを買い換えました。
これは後述するとして、とりあえず
今回のスノーハイク八子ヶ峰をまとめます(^^ゞ


当初は八子ヶ峰では無く北八の予定でした。
北横まで行くか、麓を歩くかといったところでしたが、
天気予報はよくありません。

ひとまずケーブルのあるピラタスまで行って、
天気次第で決めよう。

夜中に見えていた星は
いつしか雪が降り始めて隠れ、
ケーブルが動き出す9時前には
視界が悪く諦めました。

そのまま関東へ向かうことも考えたのですが、
八子ヶ峰なら歩けるかなと、そちらへ方向転換。


それでも雪はますます強くなり、
しばし女ノ神茶屋の登山口にて
車中様子見でした。

駐車スペースは狭いですが
新しくトイレが設置されたのですね。
でも冬期は使用不可のようです。

隣りの車2、3台はどうやら蓼科山らしい。
既に出発した人あり、様子見の人あり。
まもなく出発されたころ、
私達も空模様をみて用意を始めました。



スノーシュー装着。


途中松本を通った時、
〇モ〇カスポーツに寄って
結局買ってしまいました^^;
春のバーゲンで15%引きでしたし♪


二組購入したのですが、
なぜかトシちゃん古い方を使用。
なんのこだわりかよく分かりませんが、
することがトシちゃんらしい・・


左新、右旧のスノーシュー。
安い方ですが、山にはこの方が良いと
選んでいます。

ただ、ゴムバンドが2本になっているのが
チト気になりました。

用意して10:15頃歩き出しました。


雲が動いて少し青空がのぞいてます。




こけた


しずんだ


蓼科山と北横岳山頂が見えて嬉しい。




ヒュッテアルビレオ(お休み中)


氷柱


稜線は思ったよりフワフワ雪










八子ヶ峰東峰



周辺を歩き回ってきました♪


木陰で休憩♪


山專ボトルありがたい♪



以前歩いた時のことなど思い出します。

改めて振り返ると、
八子ヶ峰のスノーハイクは今回で
4回目だったようです。

一回目は2005年(H17年12月11日
ピラタスでスノーシューを借り、
初スノーシュー体験がここでした。
当時のトシちゃんと借りたスノーシュー





二回目は2007年(H19年1月7日(日)
この時はわかんでした。


この時のつぶやきが

※そういえば女神茶屋の駐車場で支度していると、
蓼科山から単独の若い男性がスノーシューを履いたまま
下りて来ました。
11時半頃でしたから相当朝早く登ったのでしょう。
蓼科山でもスノーシューで登れるのかとビックリでした。
見せて貰いましたが軽くてわかんに近い感じ、
かなり改良されて使いやすそうです。これは魅力的です。
でも一組¥25,000弱らしい・・・(泣)※


三回目は2011年(H23年3月6日(日)
この時は晴れてマイスノーシュー(^^ゞ



山歩きにはわかんと決めつけて
なかなか購入に至らなかったのですが、
ようやくトシちゃんからOKが出たのは2008年。

結局初めてのスノーシューの
初使用は尾瀬でしたっけ。
H20年4月20日(日)



その後は冬になると楽しんでましたが、
昨シーズンは確か一回も使わず、
今シーズンの初使用で壊れてしまったのでした。

私は新しい山行とその記録を残すことで精一杯ですから、
あまり自分の過去記録を読み返さないのですが、
今回久々にこの他にもいろいろ読み返して
我が家のスノーシュー購入に至る葛藤やらを
改めて振り返りました^^;
相変わらずだなぁ・・・(・。・;

新しいものを気持ち良く買うまでには
いつも年数かかります^^;
トシちゃん、いつもかけすぎ・・・ボソッ

これからの残りの人生、健康な時間って
どれくらいなんだろうね?^^;



雲の動きは相変わらず流動的


西峰の方に行きかけましたが


アップダウンで戻りが嫌だと引き返します^^;




少し明るくなって気持ち良かったかも。






時折姿を見せてくれた
蓼科山と北横岳ですが、
殆ど雲の中でしたから、
今回は行かないで良かったです^^


駐車場に着くと真っ白だった道路は
雪が融けてました。


約3時間半のスノーハイクでした♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野県:守屋山(2019.3/12)... | トップ | 富士はきれいだったから・・... »

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事