![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/bdb9722f631eb36050272fe86d13e11c.jpg)
飯盛山の近くにある野辺山宇宙電波観測所。
何をしている所だろうと、
通るたびに気になってました。
で、飯盛山を下山して食うかいさんと別れた後、
初めて見学してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/031d101078f97cda0f0ca6204e8e2da1.jpg)
電波・・というだけあって、中でのスマホは
offまたは機内モード。
写真はOKなのでコンデジ撮影でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/b3cf43920b88423296d2a0e4e751595a.jpg)
結論を言えば、難しすぎて
よく分かりませんでした^^;
運が良ければ説明を聞けたり映写が見られたりして
少しは理解できたかも?・・・かもです^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0e/08c018fd5856042307b3d6eb3ade1228.jpg)
HPで子供向けに分かりやすく説明が書いてありますので
さらっと読んでみましたが、にわか仕込みでは
宇宙からの電波を受信してデータ化してるようだと
いう感じの私の理解度です^^;
大きな電波望遠鏡がずらり並ぶ情景は圧巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f1/ac1f9210808e02eff69933dc72ac1a93.jpg)
複数の電波の情報を一つにまとめて、
宇宙の立体地図を作製したり、
宇宙の不思議を解明したり、
分子の研究したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/27ef601839e74145426713ae7b076149.jpg)
科学者、研究者、いろいろな団体が大勢関わって、
宇宙規模の謎を解明したり発見をしたり、
なにしろ壮大な研究をしている所なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d1/0848eec528e363ad46f1f0a7e6a0a16f.jpg)
広大な草原の先には小さいのも
ずら~り並んでいます。
最初はモニュメントかと思いました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/ab3b5f4b2f6dab05974c5bb828145d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/f71b90726da7485fd01703744916286f.jpg)
人間は短命でちっぽけですけど、
その研究をつないで現在に生かしたり
将来に向けて生かせるよう日夜データを集めているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/37aea340e0fd4e26338783c8e4540104.jpg)
凄いですね、こんな研究をする凄い人たちがいることに
驚きです。自分が蟻のように思えてしまいます^^;
でも人にはそれぞれ役割がありますからね(^_^)v
見学を終えて再びキャベツ畑と八ヶ岳が目に入ります。
広大な八ヶ岳の高原野菜畑に感動すると、
食うかいさんが言ってましたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6d/c6ad83187c8fd76623f21b6f48da7717.jpg)
水やりはどうしているのかと気になった私ですが、
やらなくてもこの環境に適しているようですね。
それでもこんなに揃って立派に育っている!
我が家の庭のキャベツはたった一つでも、
水やりしたり虫をとったり、手がかかっているのに
こんなに立派には育たない・・・
過保護はやはりダメなのか・・・^^;
これもまた地理的環境を研究して
立派な生産地にしたということでしょうけど、
いろいろな所で、いろいろな人ががんばっている、
そう思うと私も感動してしまいました。
この日の夜は満月
コンデジでボケボケですが^^;
くっきりときれいに見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/017c4da7b255ae7767a8b2de83a0f872.jpg)
でも宇宙電波観測は12月から5月が適期だそうです。
星座観察も冬の方がきれいですもんね。
展示室もあるので興味のある人は面白いのではないかと思います。
※ 下記、野辺山宇宙電波観測所のHPより引用
・年末年始休業(12月29日〜1月3日)を除き、毎日見学(入場は無料、自由見学)できます。
・見学時間は、通常、午前8時30分〜午後5時までです。
・夏期(7月20日〜8月31日)の見学時間は午前8時30分〜午後6時までです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます