(上の写真:山頂より浅草岳、守門岳)
6月の最終土日に三週間ぶりに山に行ってきました。
天気の都合で初日に会津朝日岳はけっこうきつかったです。
今はもう決着のついたニッポンのワールドサーカーですが、その頃は連日の観戦で寝不足が続いていましたし^_^; しかも会津方面と遠い山を選んでしまい大変でした(汗;
でも360度の展望の山、さすがに素晴らしかった。
1624.2mにも関わらず高山植物も豊かでした。
山頂より荒沢岳、中の岳、越後駒ケ岳
そのほか、飯豊連峰や東北の山並みも見え、山座同定が楽しかったです♪
シラネアオイ
他にも思った以上にいろいろ咲いていました。
翌日は帝釈山~田代山でオサバグサを楽しみました。
雨でしたが雨の中のオサバグサも緑もとても素敵でしたよ♪
そして国内最大級のヒメサユリ自生地という高清水自然公園に寄ってきました。
その規模に驚きました。
詳細はコチラです。
6月の最終土日に三週間ぶりに山に行ってきました。
天気の都合で初日に会津朝日岳はけっこうきつかったです。
今はもう決着のついたニッポンのワールドサーカーですが、その頃は連日の観戦で寝不足が続いていましたし^_^; しかも会津方面と遠い山を選んでしまい大変でした(汗;
でも360度の展望の山、さすがに素晴らしかった。
1624.2mにも関わらず高山植物も豊かでした。
山頂より荒沢岳、中の岳、越後駒ケ岳
そのほか、飯豊連峰や東北の山並みも見え、山座同定が楽しかったです♪
シラネアオイ
他にも思った以上にいろいろ咲いていました。
翌日は帝釈山~田代山でオサバグサを楽しみました。
雨でしたが雨の中のオサバグサも緑もとても素敵でしたよ♪
そして国内最大級のヒメサユリ自生地という高清水自然公園に寄ってきました。
その規模に驚きました。
詳細はコチラです。
ヒメサユリ!!まだ見たことないですが、
ものすごい数が咲いていたんですね。
実際その場にいたらすごい感動するでしょうね~~~。
淡いピンクが儚げで素敵ですが、濃いピンクもステキ。
良いものを見せて頂きました(*^_^*)
出かけたり用事があったりでなかなか進まなくて遅くなってしまいました^_^;
ヒメサユリはまだでしたか?
山で見るヒメサユリはとっても素敵ですよ。
厳しい条件の中に咲く姿は感動すらします。
高清水自然公園も奥深い場所にありますが、車で行けるから気楽にたのしめるんですよ。
これだけあると同じ花でも印象がちょっと違って華やかですね。途中でおなかいっぱいになりました(笑)
二日とも山を歩かれて・・・おまけにヒメサユリまで
見に行かれて~脱帽です!
それにしても、会津朝日岳も帝釈天、田代山も
お花が沢山で・・・暑かったり、雨だったりの中でも、
これだけお花に会えれば元気がもらえますね!
オサバグサ・・・清楚で素敵なお花ですね。
見てみたいです。
福島の山まで週末で行かれるなんて・・・
我が家はそれに比べたら軟弱だなぁ。
また週末雨みたいだし・・・相棒も一週間の出張で
きっと疲れてるからなぁ。
何処か歩けるといいいんですけどね(*^_^*)
素敵な二日間を楽しませていただきました!
ありがとうございます❤
気になる方面へ 行かれています
詳細が 見れない(携帯では)のが 残念です
さすがに今回はバテバテでしたもん^_^;
もう、年を考えなさい!ですよね(笑)
トシちゃんが運転好きなおかげで行けますが
やっぱ一人じゃきつい距離です。
山は競争でなく、自分達のペースで歩けますから
私たちでも出来るんですね(^^ゞ
お花に元気貰ってますけど疲れるとゆっくり見る余裕も
なくなってしまいます^_^;
希望はタッタカ、ドンドコ歩きたいのですが(笑)
働き盛りはなかなか遠出ができないですよね。
無理しないで楽しみましょう(^^♪
ブログはダイジェストですみません^_^;
岐阜ペンギンさんも関心のあるエリアですか?
雨もまた良しでしたよ♪
前にもcommentしましたが、会津朝日岳小屋から
500mに騙され、ヘロヘロ、おまけに途中でカメラは落とすし…浅草岳や守門岳別の角度から見れたのは良かったけど。。
会津のマッターホルン蒲生岳は既に登頂済みでしたかね?
ヒメサユリ三条市下田地区にも高城城址までヒメサユリ街道があり誰でも行けますが、あまりの数の多さに少し感激が
長い馬坂林道数年前より整備が進んだようですね。以前は酷かった。オサバ草も良いですよね。
雨でお気の毒でしたが、風情が有るかも。。
檜枝岐の裁ち蕎麦召し上がりました?
遠路お疲れさまでした。
昨年、山友さんのブログで拝見してから
ヒメサユリを見に行きたい~~と1年待ってたら
既にその季節になってたんですね~
それにしても、ココは半端じゃないですね^^;;
それからオサバグサも群生してる所があるんですね~
すごいです!!
小さいベルの様な花、ホントに可愛いですよね^^
お花の山を堪能されたようで羨ましい限りです♪
来年はsanaeさんの足跡を辿ってみようかな~?
と真剣に考えておりますです^^
素敵なレポ、ありがとうございました♪
でもお陰でオヒメサマや、シラネアオイにも会えて嬉しかったです♪
カメラを落とされたのはこの山だったのですね。
蒲生岳はまだなんですよ。でもしっかりと山頂から山座同定、眺めてきました。
いつか行けるかどうか。
登山ルートも新ルートができたのですね。
只見三山の一つですからその内行ってみたいですが・・・
高城城址も少し前にチェックしていたのですが、
そうとう混むようですね。
その頃は出かける以前に撃沈でした(笑)
紫陽花もそうですが、オサバグサも雨に似合う花だと思いました。
なかなかよかったですよ。ここは雨でも良いかなと思っていましたから(笑)
裁ち蕎麦は今回時間的に食べられませんで残念でした。
またいつかのお楽しみです♪
私もあっという間に一年たってしまったの?と
思うこと度々です(^^ゞ
そしてお花の時期は短いですもんね・・・
その上今は梅雨時ですし^_^;
でもここなら雨でも気楽に行けて、贅沢な見ごたえですよ~
是非是非いらしてみてください。
>オサバグサ=小さいベルの様な花・・・
ピッタリな表現ですね~すてき!♪
ホント、可愛いです。
私も皆さんの足跡を参考にさせていただいてますが
お役に立てたら嬉しいです(^^ゞ