昨日から実家(糸魚川市大所)の除雪に行って来ました。
何でアルビ除雪隊なのかと言うと、サポシャツ着て、タオルマフラー巻くと、気合が入るので、いつもこんな格好で除雪してるというだけなのです(笑)

表はこんな感じ。

積雪は2mくらいですが、家の裏側は昨シーズン4m超えの時と同じ状態でした。
池がまったく埋まってら・・・(涙)

このため下屋(下の屋根)に雪が下ろせない(涙)

まずは「池の再生」から作業開始(汗)

1時間くらいで、水の出口を確保。
夜には、かなり周囲が消えてくれていました。

(注)今年からヘッドライトを装着してみました。両手が空いて結構便利なものですね!
明朝は、もう1本の水の出口を確保してから除雪開始。

午後3時にはやっと先が見えてきて

何とか薄暗くなった5時過ぎに予定作業を終了。

今回の雪は、まだ気温が高い中で降り続いたために、やたら固い雪でした。
大屋根は親戚が下ろしてくれいたので助かりましたが、
下ろした雪が、しまってて、固くて、剣スコ(先のとがったスコップ)でもなかなか雪に食い込みません。
うかつにスコップを振り下ろしたら親指をつき指(捻挫?)

除雪でつき指は初めてです(-肉-;)
冬は生活が大変な山の中ですが、でも大自然に囲まれたいい場所です。あしたからはそんな画像をアップします。
何でアルビ除雪隊なのかと言うと、サポシャツ着て、タオルマフラー巻くと、気合が入るので、いつもこんな格好で除雪してるというだけなのです(笑)

表はこんな感じ。

積雪は2mくらいですが、家の裏側は昨シーズン4m超えの時と同じ状態でした。
池がまったく埋まってら・・・(涙)

このため下屋(下の屋根)に雪が下ろせない(涙)

まずは「池の再生」から作業開始(汗)

1時間くらいで、水の出口を確保。
夜には、かなり周囲が消えてくれていました。

(注)今年からヘッドライトを装着してみました。両手が空いて結構便利なものですね!
明朝は、もう1本の水の出口を確保してから除雪開始。

午後3時にはやっと先が見えてきて

何とか薄暗くなった5時過ぎに予定作業を終了。

今回の雪は、まだ気温が高い中で降り続いたために、やたら固い雪でした。
大屋根は親戚が下ろしてくれいたので助かりましたが、
下ろした雪が、しまってて、固くて、剣スコ(先のとがったスコップ)でもなかなか雪に食い込みません。
うかつにスコップを振り下ろしたら親指をつき指(捻挫?)

除雪でつき指は初めてです(-肉-;)
冬は生活が大変な山の中ですが、でも大自然に囲まれたいい場所です。あしたからはそんな画像をアップします。
