綿あめプーさん&あるび

綿飴ぷーさんの「けやきの会」(長岡市にある障がい者関連団体)と白馬山麓の実家の話題&アルビッレクスサポ日記

時間限定親孝行

2012年01月15日 | ぷーさんのつぶやき
昨日、冬眠中の母を連れ出して、
聯合艦隊司令長官 山本五十六(映画)を見てきました。

仕事の段取りがついたので、お昼前に一時帰宅。

何が食べたいか聞いたら、「さっぱりしたものが食べたい」とのこと。

小島屋さんでへぎ蕎麦を食べてから映画館へ

母は足が少し不自由なのですが、比較的空いていたため、階段を上がることも無く座れてよかったです。

映画館を出て自宅に直行。
4時間の時間限定でしたが、結構喜んでくれてうれしかったです。

さて、映画のストーリーはさておき、キャストが面白くて・・・

阿部寛が山口多門(第2航空戦隊司令長官)~坂の上の雲(NHK)の秋山好古
ジャストフィットです。

香川照之が、アホな東京日報(新聞)の主管~竜馬伝の岩崎弥太郎
これもハマリ! イメージって怖いものですね・・・

柄本明の米内光正(海軍大臣)も良かった。坂の上の雲(NHK)の乃木希典ですよね。

最後に、私は生まれは長岡では無いですが、宮元信子演じる五十六の姉の「長岡弁」が秀逸ではないかと思います。


雪見酒

2012年01月14日 | ぷーさんのつぶやき
先日、見附市今町にあるザ・ガーデンプレイス小林楼で新年会がありました。

雪国の方には「見たくも無いヾ(- -;)」と言われそうなので、
そういう方はパス下さい。



メインのお座敷の障子を空け、さらに縁側のガラス戸を開けると、
見事な庭園がライトアップされてます。
(今年は少し雪が降り過ぎてて、風情を超えてますけど(^.^))

玄関の下には池が回りこんでて、見事な錦鯉が寄り添って冬眠中



宴会の模様はオフレコなのでパス。したがって?
きれいなお嬢様の画像もパス。
(ガラス戸全開して、みんなで庭なんか眺めるから、寒そうだったことだけ報告します)


長岡市立養護学校の高等部が竣工間近です

2012年01月11日 | けやきの会のこと
長岡市立養護学校は4月から「長岡市立総合支援学校」に名前が変わります。

また、来年度は小・中・高、合計の児童生徒数が300人を超える可能性があり、
現在高等部を新築中。

ほぼ建物工事は終了しており、内部と高等部側玄関を工事中です。



先日、打ち合わせがあってお伺いした際に、校長先生からご案内いただきました。



左が高等部で右側が小・中学部、1階は回廊でつながっています。



玄関の左側、グリーンが高等部、
内装のカラーとも合わせてあり、色でもわかるようになっています。



玄関からは、車椅子でも楽に上がれるように、非常にゆるい傾斜のスロープ

2階は実習教室が中心です。

いくつかご紹介



業務用の洗濯機やオーブンがあります。

贅沢と思う方がおられるかもしれませんが、
障がいを持つ子なので、就職先の実績をみれば、是非設置していただきたい設備です。

このほかにもいろいろな工夫がありました。

ただ、一つだけ残念なのは、グランドが無くなってしまいました。

高等部には、中学まで普通学校の特別支援学級だった生徒が、集中して通学しますから、外で走ったりして、太陽の下で汗を流す場所が必要と思います。

通常の学校よりも必須ではないかと思われ、是非、早期に隣接地に新設していただきたいと思いました。



アルビ除雪隊 第2節

2012年01月08日 | 白馬岳の麓
昨日から実家(糸魚川市大所)の除雪に行って来ました。

何でアルビ除雪隊なのかと言うと、サポシャツ着て、タオルマフラー巻くと、気合が入るので、いつもこんな格好で除雪してるというだけなのです(笑)



表はこんな感じ。



積雪は2mくらいですが、家の裏側は昨シーズン4m超えの時と同じ状態でした。
池がまったく埋まってら・・・(涙)



このため下屋(下の屋根)に雪が下ろせない(涙)



まずは「池の再生」から作業開始(汗)



1時間くらいで、水の出口を確保。

夜には、かなり周囲が消えてくれていました。



(注)今年からヘッドライトを装着してみました。両手が空いて結構便利なものですね!

明朝は、もう1本の水の出口を確保してから除雪開始。



午後3時にはやっと先が見えてきて

何とか薄暗くなった5時過ぎに予定作業を終了。


今回の雪は、まだ気温が高い中で降り続いたために、やたら固い雪でした。
大屋根は親戚が下ろしてくれいたので助かりましたが、
下ろした雪が、しまってて、固くて、剣スコ(先のとがったスコップ)でもなかなか雪に食い込みません。
うかつにスコップを振り下ろしたら親指をつき指(捻挫?)

除雪でつき指は初めてです(-肉-;)

冬は生活が大変な山の中ですが、でも大自然に囲まれたいい場所です。あしたからはそんな画像をアップします。

そうま君見っけた(^_-)-☆

2012年01月06日 | ぷーさんのつぶやき
今日帰りがけに、そうま君発見!
Sママとさえちゃんも一緒に、思わぬ原信宮内店でばったり!



お菓子を持ってご機嫌でした。
Sママは昼間お仕事が多いから、夜に子供さんとのお買い物が大事なコミュニケーションタイムなんだそうです。
みんなすごく楽しそうでした。
私まで暗い気持ちが明るくなっちゃいました。

でもお家からえらく遠いんで、無事に帰ったか少し心配です。

実はぷーさん、明日から実家(空き家)に一人で山ごもりです。
そのために、メモを片手に越冬食糧買出しにお店に寄ってました。

今季アルビ除雪隊 第2節



こんなお天気で屋根に上るのは気持ちいいんだけどなあ・・・
明日も雪らしい(>_<)

近所の親戚にお願いしていたんですが、昨日お電話したら「お手上げ!」だそうです(涙)

フェースブックのお友達の皆様やブログを見に来てくれる皆様へ

明日から明後日の夜まで、アップはお休みさせていただきます。m(..)m
明後日夜に帰宅して余力があったら報告しますね (^_-)-☆


長岡市賀詞交換会

2012年01月04日 | ぷーさんのつぶやき
今日4日は仕事始め

ぷーさんは早朝からの恒例金融機関へのお年始回りと、これも恒例の賀詞交換会にお伺いしてきました。

駅前の厚生会館が市役所の新庁舎(アオーレ長岡)に建て替えのために取り壊して以来、
郊外のハイブ長岡で開催されてます。

行政と議会と商工会議所を主体とした財界及び教育界や地域団体などの幹部が一同に会します。



元々が、それぞれにお年始回りに伺うのが面倒だということで?始まったとお聞きしています(間違ってたらすみません。

(無くなった社長からお聞きしたので・・・)

名簿から計算して欠席者も加味すると2千人くらいの参加者です。

結局、その前後に行くべきところには行くので、二度手間という方もいますが、しかし、思わぬ方にお会いしたり、その際に情報交換もしますから、私は開催に賛成です。

今日もけやきのOBの長岡市の職員の方や、現役会員で福祉施設の施設長の方、学校関係の方、NPO法人の理事長でその道では有名な方などと短時間でしたが、久々にお会いできて良かったです。

さて、出口では「聯合艦隊司令長官山本五十六」に続いて4月に封切される「この空の花」のPR部隊の方々が来場していました。



日本、いえ、世界に誇る長岡花火を題材にした映画です。

「世界中の爆弾が花火に変わったら、きっと戦争はなくなる」

いずれこの話題も取り上げたいと思います。


震災復興の中で(ある方の年賀状から)

2012年01月03日 | ぷーさんのつぶやき
レジさんのレポートを読んで涙が止まりませんでした。
-------------

濡れたような髪、汗とほこりの臭い。一見して沿岸の被災者の方だとわかりました。

カゴの中には食料と幾つかの生活用品。

合計金額を伝えると、申し訳なさそうにカバンから取り出したのは小銭でした。

錆や汚れのついた5円玉、十円玉、白く腐蝕した一円玉。

それは海水に浸かったお金だったのです。

どんな想いで掻き集め、数え、束ねてきたのか・・・

こぼれそうな涙を懸命に堪えながら、お客様と一緒に、一枚一枚そのお金を数えました。

「お金はいらないから、必要なものだけ持っていってください」

そう叫びたい気持ちでいっぱいでした。

そんな歯がゆさを抱えながら、レジを去るその方の背中に深く頭を下げたのです。

(概要記載)


明けましておめでとうございます。

2012年01月02日 | ぷーさんのつぶやき
おめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

Sママからの年賀メールです。
----------------------
私は、さえ(Sママのお子様)をとおして考え方が変わったと思ってます。
『当たり前』何てことは1つもなくて、回りの支えや努力がなくては当たり前と言われてることなんて、何一つ成立しないんだなって、この子を通して痛感しました。

病気のせいで、表情がなく笑うことも怒ることもなかったさえ。

治療を開始してさえにご飯をあげていると、ほしそうな顔で『あぁ、う~」
自分の意思を示したとき、うれしくてうれしくてみんなにいって回りたい気分でした 。

保育園に入ったときも、介助の先生がつき、他の子とは明らかに違うさえの様子を陰で噂する人がいました。

私は可能な限り、帰りは園庭で他の子やママと関わるようにしました。

色々言われるのは、この子を知らないから。
さえが話できないぶん、私がこの子の名刺代わりになろうと思ったからです。

結果、実りある三年間になったとおもいます。

頑張ってこれたのは、ぷーさんのような先人がいたから。
叱ってくれた人、私が泣いてもいい場所があったこと。
ママじゃなく、一社会人の私でいる時間があったこと。


ブログにどんな中傷があったかわかりません。

だけど、ぷーさんと直接お話しできる機会を持てたのも、ブログがあったから。

もう1つ。私は以前、秘書検定の準1級なるものを取得しました。

きっかけはぷーさん。
初めてお会いしたとき、私なんかにとても丁寧ににこやかに対応してくださって…
反対に(σ;´∀`)は 緊張するし、話し言葉はいただけないし、社会人として恥ずかしいってことで、勉強しました。

お陰で、仕事にかなり役に立っています

人として、社会人として尊敬しています。

改めまして、ありがとうございました

さえが歩き始めた画像です。



---------ここからぷーさんです--------------

Sママが、遅れて歩けるようになったさえちゃんの画像を送ってきたワケが、私には痛いほどわかります。

Sママに間係する過去の記事は、ご迷惑をかける危険があったので、先日、ブログから外させていただきました。

しかし、
この年賀メールはご本人了解のもと、少し手を加えてアップさせていただきました。

ブログを読んでくださってる方々には、言わずもがなですが、ぷーさんは尊敬に値する人間ではありません。
しかし、このブログが、少なくてもSママさんにとっては、お役に立ったことを誇りに思います。