![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/2b7da5ce76528e35b540057b9685f718.jpg)
奈良県桜井市聖林寺(しょうりんじ)は和銅5年(712年)藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ)が妙楽寺(談山神社)の別院として創建した。多武峰の中腹に位置し、大和盆地が一望できる。本尊は江戸時代作の石造子安延命地蔵菩薩坐像で、安産や子授け祈願のお寺である。
しかし、本堂を出て、階段を昇って行くと空気が変わる。堅牢な別棟の扉を開けると、天平彫刻の傑作である国宝の十一面観音立像が祀られている。東京国立博物館でも開帳された。もとは大神神社の神宮寺である三輪山大御輪寺(おおみわでら)の本尊だったが、明治の神仏分離のときに大八車に乗せられて、聖林寺に避難された経歴がある。明治元年(1868年)の神仏分離令は、全国に廃仏毀釈の嵐を巻き起こし、春日社と一体の信仰が行われていた興福寺でも大きな打撃を受け、一時は廃寺同然となり、五重塔、三重塔さえ売り出されていた。
Some Buddhist temples suffered a great damage during a movement to abolish Buddhism in the early Meiji period. The principal object of worship took refuge in the Shorinji Temple.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/68daf8d1a5fafdc0833d68b365d8503e.jpg?1593273032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/3e265b0831e9fa086a11e3585cd1436f.jpg?1593273028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/8fed1a4ca685f7b856d6aa3cdec8da9d.jpg?1593273028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/0869f067f27e5df37b7bc84486ed1bf6.jpg?1593273028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/9e2bfa641b272177dc459d44f9aca12d.jpg?1593273032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/40fb575b31b3e65bc0a1eaa2285e2d95.jpg?1593273032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/bdf4eee6cf40c01533b7ccc8df514167.jpg?1593273032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/43/35c8645cfe4d11cbb92d827fd97831ee.jpg?1593273036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/88e7ae7ef187b09e00ca8c89b6267704.jpg?1593273036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/7f99594fc22290a7a6ad072a34b27055.jpg?1593273037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/0a1e726dae304b79fa0377bfa8ba78e7.jpg?1593273148)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます