I can imagine the prosperity of this bank business through the vestige of bygone days.
I was feeling a historical transition from a bustling center of prosperity to a rather desolate town.
旧中国銀行林野支店は大正10(1921)年に妹尾銀行林野支店として建てられた、往時の見事な銀行建築である。昭和5年に中国銀行林野支店となり、昭和62年歴史資料館として開館した。木造平屋で内部は吹き抜け空間となっている。イオニア式の柱頭が見事である。同様の建築様式が旧津山洋学資料館である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/de891e3ba66d0135f869d2dc5c1df8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/56ffb3710bf1be4ed0baa3d60c94d6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/feb3bf2a7ceff636f424a52d655f0682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/2115d38d3f4ecdea0d7bfce23c5517a8.jpg)
近くには立派な「泰平橋」がかかっている。ここは備前岡山と因幡鳥取を結ぶ重要な街道にあり、この地は高瀬舟による鉄・木地物・米などの物資の集散地として発展し、倉敷地となった。「泰平橋」は江戸時代から架けられていたのが、現在の橋は昭和5年竣工と表記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/59390d637c303335ed8c25db5a466c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/83d74acdbcd84d23ed30b393ec34a38a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます