![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/8b06b01d377edbe9d950e306dbe51461.jpg)
横浜では知らない人がないほどの有名な原三渓の庭園です。丁度、花菖蒲とアジサイの季節です。夕刻からは「蛍狩り」が催されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/11c7b330618786f99cc1c33d557d7380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/35e70f32bd1ae9be9623ea1806f2c9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/815c2f4cc08c72f21967687211b0880e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/2c192fa474494d200370e46aa6b9f7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/7baf4599e3ea3217c49ce44cf67a3a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/b9115efd536a366bc83233f5a2ea7b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/3f8d2cfd21b542283543ebb126014ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/0f317f118c51be937aeb510365f5ad31.jpg)
この三渓園は、庭園であることより、個人的には50年ぶりに訪れる懐かしい海水浴場です。
折しも、園内には大正時代の写真がそこここに展示してあります。
もちろん、小生が訪れたのは昭和30年代初めの小学生の頃ですが、その写真の風景は当時とあまり変わりはないようです。
50年前の炎天下、沢山の鯉の泳ぐ小さな池の傍の道を延々と海岸の板張りの海の家?まで歩いたものです。左には三重の搭と高い崖があります。
今も変わりはありませんが、とても小さな三重の搭になっていたことと、小さな崖になっていますし、海は遥か遠い工場地帯の先にわずかに見えることです。
50年の時間は物事を小さく圧縮してしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/3b60c3e2e449f18113c38084cdb373f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/9397ef64b0de691893cf13bbfbb889fd.jpg)
この階段を下りると砂浜になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/a384c23bb6898c35ae2dd4acc09b1e21.jpg)
この右手が砂浜で、遠浅の海水浴場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/e2d9ce6d41b686500db85cc18749a87d.jpg)
現在は遥かに海のような水色が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/73f3b8cfc5078051667163a2bf9018d5.jpg)
【DATA】三渓園サイト
根岸駅からバスで15分程度、本牧通りを走り本牧バス停下車し、交番の右手の参道を入ると松並木通りとなります。 又は、バス停「三渓園前」もあります。横浜・桜木町・馬車道からのバスルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/11c7b330618786f99cc1c33d557d7380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/35e70f32bd1ae9be9623ea1806f2c9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/815c2f4cc08c72f21967687211b0880e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/2c192fa474494d200370e46aa6b9f7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/7baf4599e3ea3217c49ce44cf67a3a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/b9115efd536a366bc83233f5a2ea7b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/3f8d2cfd21b542283543ebb126014ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/0f317f118c51be937aeb510365f5ad31.jpg)
この三渓園は、庭園であることより、個人的には50年ぶりに訪れる懐かしい海水浴場です。
折しも、園内には大正時代の写真がそこここに展示してあります。
もちろん、小生が訪れたのは昭和30年代初めの小学生の頃ですが、その写真の風景は当時とあまり変わりはないようです。
50年前の炎天下、沢山の鯉の泳ぐ小さな池の傍の道を延々と海岸の板張りの海の家?まで歩いたものです。左には三重の搭と高い崖があります。
今も変わりはありませんが、とても小さな三重の搭になっていたことと、小さな崖になっていますし、海は遥か遠い工場地帯の先にわずかに見えることです。
50年の時間は物事を小さく圧縮してしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/3b60c3e2e449f18113c38084cdb373f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/9397ef64b0de691893cf13bbfbb889fd.jpg)
この階段を下りると砂浜になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/a384c23bb6898c35ae2dd4acc09b1e21.jpg)
この右手が砂浜で、遠浅の海水浴場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/e2d9ce6d41b686500db85cc18749a87d.jpg)
現在は遥かに海のような水色が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/73f3b8cfc5078051667163a2bf9018d5.jpg)
【DATA】三渓園サイト
根岸駅からバスで15分程度、本牧通りを走り本牧バス停下車し、交番の右手の参道を入ると松並木通りとなります。 又は、バス停「三渓園前」もあります。横浜・桜木町・馬車道からのバスルートです。