紫陽花の時期は、鎌倉界隈はどのお寺も順番待ちが出るほどの盛況です。
それを承知で平日の午後に時間を少しづらして出かけてみました。
長谷寺から極楽寺、成就寺へ回り海岸通りを散歩しながら稲村ガ崎駅から江ノ電に乗るルートです。
長谷寺は、「長谷観音」で有名ですがこの時期は山腹全面に咲くあじさいです。小さな散策通路は人の列ですが、これでも午前中や休日に比べれば「見学順番待ち」をしないだけでも救われます。 境内からは材木座海岸が見えますが今日はあじさい日和で、海にはあいにくの曇り空のため灰色です。
この山腹の内に散策通路があります。あじさいはやはり小雨の中で見るのがなによりです。境内の池には花菖蒲もきれいです。
ここから、成就院に向かう途中の極楽寺に立ち寄りますが、残念ながらほとんどあじさい株がありません。 通り向かいの成就院はパンフでも紹介される海岸に降りる東結界門あたりが有名です。
この坂を下りてそのまま通りを下ると「虚空蔵堂」と、「力餅屋」がありますが、すでに品切れの状態です。 (成就院を駅に向って上れば稲村ガ崎駅へ向かいます)
この通りをしばらく歩き星の井交差点を右手に曲がると「坂ノ下」となり、国道134号線の向こうに海岸が見えます。左が由比ガ浜・材木座海岸へ。右手の突端が稲村ガ崎。しばらく歩くと稲村ガ崎の駅に到着します。
この坂ノ下から続く海岸は海をみながらお弁当でも食べるのが定番でしたが、いまや「鳶の被るために、お弁当を食べる人達がめっきり減っています。鳶も生活があるのでしょうけど、海を見ながら弁当食べたいのに残念です。この日も上空に八羽の鳶が舞って(待って)いました。
鎌倉海浜公園を過ぎ、稲村ガ崎温泉脇を過ぎ信号を右に折れると駅に向かう道となります。この134号線の沿いにはいくつかの知られたレストラン等が並んでいます。
稲村ガ崎までくると遊泳禁止区域のため夏場でもサーファー程度がいるくらなので思ったより若者の馬鹿騒ぎも無いとの「湘海亭」のご主人の話でした。この店からビール片手に夕陽を見たかつたのですが残念ながら次会としましょう。
それを承知で平日の午後に時間を少しづらして出かけてみました。
長谷寺から極楽寺、成就寺へ回り海岸通りを散歩しながら稲村ガ崎駅から江ノ電に乗るルートです。
長谷寺は、「長谷観音」で有名ですがこの時期は山腹全面に咲くあじさいです。小さな散策通路は人の列ですが、これでも午前中や休日に比べれば「見学順番待ち」をしないだけでも救われます。 境内からは材木座海岸が見えますが今日はあじさい日和で、海にはあいにくの曇り空のため灰色です。
この山腹の内に散策通路があります。あじさいはやはり小雨の中で見るのがなによりです。境内の池には花菖蒲もきれいです。
ここから、成就院に向かう途中の極楽寺に立ち寄りますが、残念ながらほとんどあじさい株がありません。 通り向かいの成就院はパンフでも紹介される海岸に降りる東結界門あたりが有名です。
この坂を下りてそのまま通りを下ると「虚空蔵堂」と、「力餅屋」がありますが、すでに品切れの状態です。 (成就院を駅に向って上れば稲村ガ崎駅へ向かいます)
この通りをしばらく歩き星の井交差点を右手に曲がると「坂ノ下」となり、国道134号線の向こうに海岸が見えます。左が由比ガ浜・材木座海岸へ。右手の突端が稲村ガ崎。しばらく歩くと稲村ガ崎の駅に到着します。
この坂ノ下から続く海岸は海をみながらお弁当でも食べるのが定番でしたが、いまや「鳶の被るために、お弁当を食べる人達がめっきり減っています。鳶も生活があるのでしょうけど、海を見ながら弁当食べたいのに残念です。この日も上空に八羽の鳶が舞って(待って)いました。
鎌倉海浜公園を過ぎ、稲村ガ崎温泉脇を過ぎ信号を右に折れると駅に向かう道となります。この134号線の沿いにはいくつかの知られたレストラン等が並んでいます。
稲村ガ崎までくると遊泳禁止区域のため夏場でもサーファー程度がいるくらなので思ったより若者の馬鹿騒ぎも無いとの「湘海亭」のご主人の話でした。この店からビール片手に夕陽を見たかつたのですが残念ながら次会としましょう。