今晩は、スタッフ越川です。
今週は季節の変わり目のせいか、体調を崩していました。皆様も体調にお気をつけ下さい。
本当に今更なのですが、越川の台湾レポートします!!
とは言っても、台北のサイクルショーの様子はスタッフ宝さんが2回に渡ってレポートされて
ましたので、今回僕は台北の自転車事情をレポートします。
まず、空港から市街地に流れていく景色で思った事、「ん?スポーツ自転車見かけないな!?」
でした。なぜか?その答えは車道にありました。
台湾は原付大国でして、スゴイ原付イッパイ走ってます。更に信号待ちの先頭には原付が停車
するための専用スペースがあり、信号が赤になると車道の左右から原付が前に出て、
オートレースのスタート前のようにヨロシクしています。
こんな危険な車道では自転車は走れんな!!と思いました。
一般車は歩道にレンタサイクルが常備されており、いつでも乗れるようなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d0/666cff8689b26bb7563c573ad1e17d1b_s.jpg)
この駐輪場がある場所ではどこでも行けると思われます。日本のレンタサイクルより便利ですね!!
では、スポーツバイクはどこを走ってるのか?こんな看板を地下鉄のホームで発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/91/ce14e1d0e3c61afbe0985b3a9da97199_s.jpg)
ご存知の方も多いと思われますが、台湾の鉄道は自転車をそのまま載せれるサイクルトレインが多く
電車で輪行して走り易い所まで行き、サイクリングを楽しんだ後にまた輪行して帰る。という流れが
一般的なようです。荷物も少なくていいですし、疲れたら電車あると思うと...いいですね。苦手な
ヒルクライムも頑張れそうです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/9a/796131302dc21b351a0926ad0c68d5f3_s.jpg)
今回は郊外の山で訪れたのは千と千尋で有名な九份のみでしたが、台湾は北も南も山ばかり!!
中には3000メートル級の山にも行けます!!クライマーの方は行ってみる価値ありますね!!
ただ気候が沖縄に近く、紫外線も非常に強く日焼け対策は必須ですのでそこは注意です。
最後に、初めて台湾に行きましたが観光スポットも多く、自転車を楽しむことが出来る国というのは
アジアでは中々無いと思いました!!また行くときはヒルクライムにチャレンジですね!!
以上、スタッフ越川のレポートでした。
今週は季節の変わり目のせいか、体調を崩していました。皆様も体調にお気をつけ下さい。
本当に今更なのですが、越川の台湾レポートします!!
とは言っても、台北のサイクルショーの様子はスタッフ宝さんが2回に渡ってレポートされて
ましたので、今回僕は台北の自転車事情をレポートします。
まず、空港から市街地に流れていく景色で思った事、「ん?スポーツ自転車見かけないな!?」
でした。なぜか?その答えは車道にありました。
台湾は原付大国でして、スゴイ原付イッパイ走ってます。更に信号待ちの先頭には原付が停車
するための専用スペースがあり、信号が赤になると車道の左右から原付が前に出て、
オートレースのスタート前のようにヨロシクしています。
こんな危険な車道では自転車は走れんな!!と思いました。
一般車は歩道にレンタサイクルが常備されており、いつでも乗れるようなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d0/666cff8689b26bb7563c573ad1e17d1b_s.jpg)
この駐輪場がある場所ではどこでも行けると思われます。日本のレンタサイクルより便利ですね!!
では、スポーツバイクはどこを走ってるのか?こんな看板を地下鉄のホームで発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/91/ce14e1d0e3c61afbe0985b3a9da97199_s.jpg)
ご存知の方も多いと思われますが、台湾の鉄道は自転車をそのまま載せれるサイクルトレインが多く
電車で輪行して走り易い所まで行き、サイクリングを楽しんだ後にまた輪行して帰る。という流れが
一般的なようです。荷物も少なくていいですし、疲れたら電車あると思うと...いいですね。苦手な
ヒルクライムも頑張れそうです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/9a/796131302dc21b351a0926ad0c68d5f3_s.jpg)
今回は郊外の山で訪れたのは千と千尋で有名な九份のみでしたが、台湾は北も南も山ばかり!!
中には3000メートル級の山にも行けます!!クライマーの方は行ってみる価値ありますね!!
ただ気候が沖縄に近く、紫外線も非常に強く日焼け対策は必須ですのでそこは注意です。
最後に、初めて台湾に行きましたが観光スポットも多く、自転車を楽しむことが出来る国というのは
アジアでは中々無いと思いました!!また行くときはヒルクライムにチャレンジですね!!
以上、スタッフ越川のレポートでした。