ほっとやましろ情報局

石川県加賀市「山代温泉」のHOTな 旬な温泉地情報をお届けいたします。

湯めぐりまち巡り・・・? 味めぐり♪♪~

2016年05月03日 | 局長ブログ

さて、いよいよGW後半に入ってきました。 各地では、祭事がたくさん催されています。 山代温泉の周りでも、伝統工芸市や祭りなどが花盛り?です。

河内ふじ祭り<5月3日~4日、白山ろくテーマパーク吉岡園地>、九谷茶碗まつり<5月3日~5日、寺井町>、山中漆器祭り<5月3日~4日、山中温泉>、春のふれあい祭り<~5月5日、能美市いしかわ動物園>、那谷寺 春の夜灯り<~5月14日、小松市那谷寺>、全国子供歌舞伎フェスティバルin小松<5月4日~5日、小松芸術劇場うらら>、加賀橋立 北前の里まつり<5月4日、加賀市橋立別院周辺>・・・(まだまだ沢山ありますよ!)

山代温泉では、エコで、手軽に移動できる「乗り物」をご用意しています。種類は3種。一番ワイルド?な乗り物「温モビ(ぬくもび)」。次に、近場の移動に大変便利な「電動レンタサイクル・人力式サイクル」。中距離の周遊観光に便利な「電気自動車・リーフ」。

どれも観光協会や宿泊先の旅館から申し込みできます。

>>>湯めぐりまち巡り情報

昨日、納車されたばかりの「温モビ すぱクロくん2号車」。(すぱクロくん1号車は、4月から大活躍しております。)

2台のすぱクロくんが、さっそうと走る風景がいよいよ見れますよ~ (^^♪

            <温モビ すぱクロくん2号車>(ドア部の温泉色=黄色っぽいが一目で判別できます。)

 <これが、すぱクロくん1号車です。 ドア部のべん柄色=赤色で縁取りした車両です。すぱクロくんの絵もかわいいですよ!!>


新しい年がスタート (^^♪

2016年01月10日 | 局長ブログ

早いもので、新年(申年)になって今日で16日。 松の内・・・御用始め・・・鏡開き~左義長・・・そして、今年は21日が大寒。 着々と2016年も日を重ねだしました。 今年は暖冬の様相でしたが、先週末から雪マークの日が全国的にもようやく見られるようになってきました。 スキー場も先ずは、一安心という感じでしょうか。 珍しく、私メが、今シーズンに限ってスキー板なるものの「手入れ」をしたもんだから・・・でしょうか、それ以来、さっぱりと雪将軍の報が聞けなくなってしまいました (~_~;)

年始から、バタバタと過ごしてしまい、ご挨拶が遅れてしまいました。

改めまして、本年も「温泉三昧」で、「健康的」に、「長寿」を全うされますよう・・・ご活躍されますよう、御祈念し、ご挨拶申し上げます。山代温泉もそのアシストが少しでも出来ますよう、地域挙げて頑張りますので、宜しくお願い申し上げます。

 


山代温泉に新しい「顔」が・・・一つ増えます 🎶

2015年12月08日 | 局長ブログ

界加賀 山代温泉・石川県

星野リゾート 界 加賀は、大改築のため2014年3月21日をもちまして休業させていただきました。再開業は2015年12月10日を予定しております。

創業より390年の歴史ある加賀建築の宿として、時代に則した改築を行って参りましたが、このたび更なる進化をするため改築工事に入らせていただきました。北陸新幹線の開業を追うように再開業いたします。伝統的な部分を大事にしつつ、魅力ある滞在感を実現いたしますので、どうぞご期待ください。

<内覧会より>


若い日の魯山人 山代温泉の残る看板 逗留から百年経ちました (^-^;;

2015年11月21日 | 局長ブログ

逗留から百年、今もなお語りつながれる 魯山人の粋

H27年11月26日ーH28年3月1日  於 魯山人寓居跡いろは草庵

北大路魯山人が初めて山代温泉を訪れたきっかけともなった看板を取り上げた展示となっております。 魯山人は山代温泉で焼き物の製作工程を実体験し、当時のおあんさん(旅館の主人)達とサロン(よもやま話)を開いて、半年間、山代の別荘(吉野家碧泉館の別荘)で寝起きをしました。 魯山人は、最後まで、山代の別荘はどうかね? と山代の人たちに尋ねて、山代を気にしていたそうです。

当時の山代温泉の風情を感じていただければ、何よりです。

 


仮装イベントを楽しむのも・・・kosume?

2015年09月07日 | 局長ブログ

残暑の暑さはいつ?来るのでしょうか? 最近はめっぽう過ごしやすくなりましたね~。

ここで10月に行われる、気になるイベントを一つ、ご紹介いたします。 10月の過ごしやすい季節にあった取組です。 ファッショナブルに楽しんでください。 

山代温泉では平成23年、温泉観光地の中心街、「湯の曲輪」が整備完成しました。 それを記念して、今年で4回目になるイベント、「やましろ湯の曲輪浪漫」。 湯の曲輪のステイタスシンボル「古総湯」は、明治19年ごろの総湯(温泉街の共同浴場)を復元した温泉体験施設です。

その時代の服装で、一日、楽しもう! と言うイベントです。  是非、実体験してみてください。


アートなYAMASHIRO アートマーケット

2015年08月02日 | 局長ブログ
九谷焼のふるさと、山代温泉では、今年も夏、8月22日・23日と終日、温泉通り商店街で アートな・・・「アートマーケット」が開催されます。今年は更にversionUP!し、「アート」な・・・アクセサリーやハウスオブジェ、Tシャツ、器、ハンコ、イラスト、キャンドル、マッサージ、インテリア、コーヒー、ボフォーマンス、メロンパン ナドナド、100店舗を超える出店が勢揃いしました。 アートな音楽を始めとしたイベントや九谷焼窯元、SHOP、ギャラリーも参加した、何かに巡り会え二日間になります。新人さんの作品も多くあるので、先行投資? な買い物も出来るかも! 因みに私は、昨年、大樋焼の大皿をお手頃な価格でゲット出来ました (⌒▽⌒) まだ、使用してませんが、床の間に飾ってあります。 お誘い合わせ、ご来場を m(._.)m

アートなマーケット  「YAMASHURO アートマーケット」2日間開催

2015年07月28日 | 局長ブログ

今年で4回目となる「YAMASHIRO アートマーケット」の出店募集が始まるや、多数の出店者がエントリーしております。今回が一番多い、150店舗を超える状況のようです。 日ごろ、作家活動をした作品が多くマーケットに集まるのではないでしょうか。 今から、目を付けた新人さんの作品に出会えるといいのですが。。。

山代温泉は、再興九谷の里と言われおります。 100年前に魯山人が山代温泉に来て半年間過ごし、九谷焼の文化に触れました。 その寝起きした場所が、「魯山人寓居跡いろは草庵」です。 今は、誰でも入館できます。

   

 


この夏の過ごし方 乗り物編

2015年06月22日 | 局長ブログ

山代温泉の近くに小松空港があります。 いつもだと小松空港に着いたら、キャンバスに乗ってJR加賀温泉駅に行ってしまうんだけど、夏休みも近いと言うことで、テーマにそってあるいてみましょう  😎   今回は・・・乗り物。 飛行場があると言う訳では無いんですが、乗り物関わるところがあるある。  先ず、航空プラザがあります。 ここにはグライダーからジェット機までの実機や3000点程のダイキャストモデルが展示されてます。 巨大ダンプトラック930Eが鎮座しているこまつの杜には、サイエンスヒルズがあって3Dスタジオではプラネタリウム番組が楽しめちゃいます。 その他に、約500台が常設している日本自動車博物館も人気です。

夏休みの宿題のテーマには事欠きませんよ!

 

 


しばらく・・・花で癒されてください♪♪

2015年05月31日 | 局長ブログ

疲れたときは・・・美しいものを眺めるのが一番。 但し、余り長く眺めないこと。 長く眺め過ぎますと・・・釘付けになりますので、くれぐれもお気を付けください (ー_ー;;  季節は初夏。 半袖姿で街を闊歩する人がめっきりと増えました。 これから暑さに負けず、 温泉にでも浸かって、滋養を養ってください。。。 

                      

 

今月も、かわら版(6月号)が頼りになります。


な!な! なんと! ニュー企画 登場 \(^o^)/

2015年05月11日 | 局長ブログ

「加賀カニごはん」とは・・・・?

橋立漁港で水揚げされた貴重な香箱ガニを一杯使った、7店舗がこだわった「カニごはん」の小鉢五品、味噌汁、献上加賀棒茶、デザート&コーヒーが付いた、加賀市ならではの上品なOMOTENASHI企画になっております。 器にもこだわりが。。。「九谷焼」、「山中漆器」に盛り付けられ、加賀市ならではカニごはん膳となっております。

香箱ガニについて

雌のズワイガニ。ボリュームは雄のズワイガニに比べると1/5~1/10分大きさですが、味覚は、繊細・バリエーションに富んだものです。 雄の方がサイズ等も含めて、インパクトがあり、カニメニューのメインを占めていますが、なかなか侮れないのが、雌です。 漁獲期間も雌の方が短く、11月の上旬の解禁から12月末までなります。 地元の人には口にし易いですが、旅行者には、余り、お目になることが少ない状況があります。 

7つのお店のランチメニューとして、一日限定数量で販売しております。(予約の上ご利用ください。)

種類は、「カニがゆ」、「カニ石焼ごはん」、「玄米カニリゾット」、「カニ茶飯とカニ雑炊」、「カニ天丼」、「石焼カニずし」、「かんかけカニごはん」とバリエーションに富んでいますよ。 是非、7店舗オリジナルの味をお楽しみください ♪♪♪