タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

学校がウソくさい

2023年07月26日 | 読みました!見ました!

藤原和博氏の「学校がウソくさい~新時代の教育改造ルール~」(朝日新聞出版)を読了しました。それにしても、なんともまぁ刺激的で挑発的なタイトルの本でしょ。「教育関係者や学校関係者にケンカ売ってるのか?」って感じですね。

とは言っても、著者の藤原和博さんは「よのなか科」でお馴染みの民間出身校長のカリスマです。書いてあることには説得力とエビデンスがあります。東大卒、元リクルート社フェローの肩書きはダテじゃないですよね。現在は自らの肩書きとして「教育改革実践家」を名乗って、さまざまな活動をしています。東京都初の中学校の民間人校長として杉並区立和田中学校の校長を務め、その後奈良市立一条高等学校校長も歴任するなど、学校現場のことも熟知していらっしゃるわけですよ。

それじゃぁ、amazonでの本書の紹介文書をピックアップしてみましょう。


校則のウソ、校長のウソ、一斉授業のウソ、
教育現場の理不尽を徹底的に問う!
「学校を変えれば社会が変わる」、
教育改革実践家のリアルな解決策がここに!


教員は“なんでも屋”ではない!
学校が世間の過剰な期待を背負い、
教員本来の仕事が不可能になっている今、
現場の構造的な問題をとことん明らかにし、
実現可能な解決策と新時代の授業を提示する、
フジハラ式“学校再生”処方箋!


まぁ、こんな感じですよ。過激なタイトルがついてはいますが、「学校と先生の役割を限定しよう」と教師の働き方改革を具体的に提案したり、「授業のかたちをヴァージョンアップしよう」と授業でのyoutubeやスマホの活用を推奨したりなど、まっとうで具体的、しかも理にかなった提案も、本書の中で多くされています。

なんかね。現役の先生方(特に校長先生)からも、この本を読んで勇気をもって行動してほしいな…と思いました。頑張れ!学校現場の先生方!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何の花でしょう?

2023年07月25日 | 徒然なるままに

4年前に前職を定年退職して以来、ボクの仕事は9時が勤務開始時間になりました。なので、毎朝NHKの朝ドラを8時15分まで見て、自宅を出発します。

ボクの定年後の朝ドラデビューは、広瀬すずの「なつぞら」でした。それからいくつもの朝ドラを経て、今は「らんまん」です。この朝ドラで神木隆之介が演じる主人公のモデルは、植物学者の牧野富太郎博士。”あいみょん”が歌う主題歌「愛の花」もいい曲ですし、ドラマもなかなか面白いです。いろいろな植物が出てくるのも楽しいですよね。

さて、では問題です。今わが家に咲いているこの花、いったい何の花でしょうか?

まぁわかる人にはすぐわかるのでしょう。けっこう愛くるしい花ですよね。もう少しアップで見てみましょうか?

はい。どうでしょう?ヒントになるのは、この花の左側に見える「蕾のような実のようなこの植物の形状」です。「あ~この形!見覚えがある!」という人もいらっしゃるかもね。さらにこの花、花壇ではなく畑に咲いているんですよ。これでわかった方もいるでしょう。

正解は…

 

正解は…

 

 

はい、これです。

そう「オクラ」でした。わが家の家庭菜園で、5月に種を播いたオクラの苗に花が咲き、実が付き始めました。今は自家製のオクラが食卓に毎食上り、ネバネバした独特の食感を楽しんでいます。今年のわが家のオクラは、「角オクラ」ではなく「丸オクラ」。ちょっとわが家では珍しい種類です。なかなか美味しいですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害の人

2023年07月24日 | 読みました!見ました!

内舘牧子さんの「老害の人(講談社)」を読了しました。『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』に続く、筆者の「高齢者小説」の第4弾です。 

なんかね。身につまされます。小説の登場人物の皆さんは、ボクらよりもひと世代上の年齢の方たちなんですが、「あぁこういう人たちっているよなぁ…」「こうはなりたくないよなぁ…」って思いながらも、彼らの言動に自分自身の言動との共通項を見つけ出したりして、「あぁやっぱりボクもこの世界に近づいている」ってことをこの小説を読みながら自覚したり自戒したりしました。まぁボクらにとっては反面教師的な小説でもありますね。

講談社のHPの掲載されていた紹介文はこんな感じです。


迷惑なの! と言われても。

昔話に説教、趣味の講釈、病気自慢に孫自慢。
そうかと思えば、無気力、そしてクレーマー。

双六やカルタの製作販売会社・雀躍堂の前社長・戸山福太郎は、娘婿に社長を譲ってからも現役に固執して出勤し、誰彼かまわず捕まえては同じ手柄話をくり返す。
彼の仲間も老害の人ばかり。素人俳句に下手な絵をそえた句集を配る吉田夫妻に、「死にたい死にたい」と言い続ける春子など、老害五重奏(クインテット)は絶好調。「もうやめてよッ」福太郎の娘・明代はある日、たまりかねて腹の中をぶちまけた。    


まぁでもね。この老人たちが団結して生き甲斐を見つけていく姿は、高齢者への愛に満ち(だって筆者の内舘紙も高齢者だし…74歳か?)、ボクらに生きる指針と生き方のヒントを与えてくれる小説でもあるんですよ。

若干複雑な思いを抱きながらも、夢中になって読んでしまいました。面白かったです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花いっぱい運動」の草取り作業

2023年07月23日 | ふるさと長岡・嗚呼!田舎暮らし

今日は朝から地域の中学校に集合し、「花いっぱい運動」の草取り作業に参加しました。町内役員の当番で、作業への参加が年に2回割り当てられているうちの1回です。今日は日曜なので本当は「おはようマラソン」に参加したかったのですが、まぁしょうがありません。「駅伝大会で昨日走ったからいいか?」ってことにしました。

はい。地元の中学校に、各町内ごとに割り当てられたかなりのメンバーが集まりました。中学校時代の同級生や、アルビサポ仲間なんかもいて、ちょっと雑談。やがて連合町内会の役員から作業の説明があって、それぞれ地域ごとに割り当てられた場所に移動して除草作業のスタートです。

朝7時からの作業でしたが、けっこう陽射しがきつくて汗だくになりました。ボクらが担当した花壇には日々草(ニチニチソウ)が植えられていたのですが、雑草のスベリヒユ(山形ではこれを食べるらしいけど)に負けて、枯れてしまった苗もけっこうありました。花壇は道路脇にあるわけですが、道路沿いの家が世話をしてくださっている花壇は本当にきれいですが、放っておかれている花壇は厳しい状況です。まぁ手をかけなければ花はきれいに維持できませんよね。

ボクらの町内は中学校区の一番外れなので、今日作業をした花壇からは2Kmも離れています。まぁわが町内も連合町内会に所属する組織なので、「地域の花いっぱい運動」ということで動員をかけられて今日の作業に協力したわけです。居住している場所から遠い場所の除草作業ですし、花が植えられている場所はボクの通勤路でもないので、やっぱり気持ちが入りません。「えっ?じゃぁうちの町内の林道の草刈り作業にも連合町内会は協力してくれるの?」なんて文句の一つも言いたくなりました。まぁ言いませんけどね。

1時間ちょっとの朝の作業を終えて自宅に戻り、さらに続けて家の草刈り作業を2時間ほど行ったら、体重が1kg減りました。夏の外仕事は究極のダイエットですね。熱中症にならないように気をつけなければなりませんけどね。あぁ困った!これじゃぁまたビールを飲んでしまう!どうしましょ?…って、今日も飲むに決まっているんですけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡まつり駅伝競走大会

2023年07月22日 | 健康・スポーツ・生涯学習

今日(22日)長岡市陸上競技場とその周辺で開催された「第76回長岡まつり駅伝競走大会」に、ランニング仲間と一緒に出場してきました。毎週日曜の早朝に信濃川の土手を一緒に走る、「おはようマラソン」のメンバーと一緒です。ボクらのチーム名は「おはよう257」。「257」というのはチームメンバー4人の年齢の合計です。全員が60代半ばのチームです(ちなみにボクは64歳)

向かって右から1走のNさん、2走のボク(アルビのTシャツ)、3走のMさん、アンカーのHさんです。この記念写真はレース後に撮影しました。全員が走り終えた満足感でいっぱいの表情をしていますね。アンカーのHさんはゴールした直後なので、少し疲れ気味です。

8時半スタートとはいえ、この季節ですからね。なかなか過酷なレースでした。1人が走る距離は2kmちょっとでしかないんですが、その分スピードがあがりますからね。通常ボクは1kmあたり5分40秒~6分弱くらいのペースで走るんですが、今日は1kmを5分で走りました。しかも炎天下。暑かった!

老若男女、多くの市民が参加した真夏の駅伝大会。事故やけが、熱中症や救急搬送もなく、無事に終了しました。ボクは最後にバテテしまい、襷(たすき)を3走のMさんに渡す直前に、中学生2人に抜かれてしまいました。中学生のスタミナ、おそるべし。

「おはようマラソン」のメンバーからは4チームが出場したこの駅伝大会。大会終了後は大手大橋の下にブルーシートを敷いて、応援組の皆さんも含めて恒例の懇親会です。アルコールでのどを潤しながら、和気藹々とおしゃべりをした1時間半はとても楽しかったです。会費500円なのに、ボクは500mlのビールを3本も飲んですいませんでした。持ち寄った自家製の漬物や枝豆、スイカやズイキも美味しかったです。ちょっと調子に乗っちゃった八百政でした。あぁ楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする