泉ヶ岳駐車場~岡沼~泉ヶ岳~三叉路~北泉ヶ岳~三叉路~黒鼻山分岐~泉ヶ岳駐車場
スキーから登山にチェンジして、近場の泉ヶ岳に来ました。トレーニングがてら
年に5~6回来ています。泉ヶ岳は人が多いので、コロナ過で、あまり人に
会わないように早めにスタートします。天気も良く久しぶりに雪のない山を楽しむ
もう雪が恋しい?
まだ早いので車もまばら
かもしかコースから登る
泉ヶ岳山頂は展望はない
これから向かう北泉ヶ岳
ブナ林
黒鼻山分岐
泉ヶ岳野外センター
平日でも車は多い
泉ヶ岳駐車場~岡沼~泉ヶ岳~三叉路~北泉ヶ岳~三叉路~黒鼻山分岐~泉ヶ岳駐車場
スキーから登山にチェンジして、近場の泉ヶ岳に来ました。トレーニングがてら
年に5~6回来ています。泉ヶ岳は人が多いので、コロナ過で、あまり人に
会わないように早めにスタートします。天気も良く久しぶりに雪のない山を楽しむ
もう雪が恋しい?
まだ早いので車もまばら
かもしかコースから登る
泉ヶ岳山頂は展望はない
これから向かう北泉ヶ岳
ブナ林
黒鼻山分岐
泉ヶ岳野外センター
平日でも車は多い
祓川駐車場~七ツ釜避難小屋~七高山~七ツ釜避難小屋~祓川駐車場
板納めは鳥海山と決めて祓川から登ります。車のトラブルでスタートしたのは
10時30分頃、コロナ過で動けず、約2か月のブランクがあり予想以上の体力低下で
足が重いので、ゆっくりと登る。山頂直下の急斜面を喘ぎながら何とか登り切り
2時10分に山頂に着きました。シールを剥がして、今シーズンの最後の滑走に入る
山頂直下は縦溝も気にならず、快調に滑れたが、標高を下げると縦溝が深くなり
滑るのも辛くなってくる。休みながら下りて、少しの藪漕ぎで駐車場に戻る。
今シーズンもケガもなく、終えることが出来ました。
平七沢橋・冬季ゲート~銀明水避難小屋~焼石岳~銀明水避難小屋~平七沢橋・冬季ゲート
雪のある時期は初めて登る。平七沢橋の冬季ゲートからスタートする、林道に所々雪が残る程度だ
40分ほど登ると雪が繋がってきたのでシール登高に切り替える。銀明水避難小屋に着くと
先行パテイーが休憩していたので、こちらもひと休み、小屋から尾根をトラバースすると
焼石岳の山頂も見えてくる。姥石平を過ぎて急斜面をひと登りすれば山頂に到着する。
360度の大パノラマで写真を撮っているうちに、ガスに覆われて瞬く間に視界不良になってしまった
ガスで雪面が見えない中を慎重に下る。今回は山頂からの滑走は楽しめなかった。