志津8:25ー電線下8:53ーリフト下駅10:14~10:23-リフト上駅11:05-
姥ヶ岳11:40-東面滑走昼食11:55~12:20登り返し標高1688m12:45-
滑走登り返しリフト上駅13:30-ゲレンデ西面リフト下駅13:40~13:47ー
志津14:20
姥ヶ岳に初滑りに行って来ました。5か月ぶりでk谷さんにお付き合い願い
11月とは思えない雪の多さでしたが、連日人が入った様で踏み固められた雪
を歩きます、昨年は藪に悩まされた電線下はすっかり雪の下に埋まってました。
リフト下駅に着くまでに私はもうバテバテでした
平日でも8台の車が来ていた
最盛期には標識に並ぶくらい雪が積もる
電線下
快調に登るk谷さん
姥沢駐車場から姥ヶ岳
湯殿山
リフト下駅
リフト下駅で休憩後リフト下を登って行きますがゲレンデ並みの雪でラッセルする所は
何処にもありません。姥ヶ岳山頂に着くころには先行者が東面を滑走して休んでいました。
我々もシールを剥がして東面のノントラックを狙ってドロップします、天気が良すぎて
固めの雪ですが、久しぶりの雪の感触を楽しみながら滑ることが出来ました。昼食後
登り返して金姥のピークの東面を滑走する。k谷さんはまだまだ余裕でもう1本行く様
でしたが、私は体力を使い果たしたのでリーダーの特権で帰ることに決めました。
このまま南下して少しの登りでリフト上駅に上がりトラバースして西面を滑降して
リフト下駅まで戻り、私は怪我しないように車道を下り、k谷さんは滑り足りない様で
電線下を滑降して合流して志津に戻った。
リフト下を登る
姥ヶ岳への最後の登り
姥ヶ岳山頂k谷さんと月山
姥ヶ岳東面を滑走
登り返して滑走
月山スキー場西面
リフト下駅から車道を下る
今日は最高の天気に恵まれ初滑りを楽しむことが出来ました。私的には体力低下を
痛感しました、年のせいもありますが、1か月以上も動けなかったのが痛かったです。
運動しても中々体力はつかないが、落ちるのは早いですね。
ルート図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます