白石スキー場8:40-水引登山口9:02-水引入道10:47-屏風分岐11:30-
屏風岳11:39~45-南屏風岳12:12-不忘山12:40~55ー弘法清水13:37-
白石スキー場14:41
メンバー 単独
紅葉を兼ねて南蔵王の周回コースを登って来ました。このコースは昨年春に
登っているが、その時は水引を沢沿いに登ったが今回は尾根(ジャンボリー
コース)を登ることに、おそらく初めて登る。スキー場の駐車場に着くと5台
の車が止めてあり皆さんもう出かけた様です。支度をして林道を歩き始める。
このあたりが紅葉の盛りで20分余りで登山口に着く。雑木林のような登山道を
登っていくと、傍らにキノコが目に入りよく見ると食用のムキタケで、今年
初めて食べられるキノコをいただく。猛暑続きで今年は全然だめで、少しでも
取れたのでうれしくなりました。11月に入っても気温は高く汗を絞られる。
大日向で先行者に追いつき、登山口にあった車の人のようです。水引入道から
屏風岳を見ると朝、山頂をおおっていた分厚い雲が取れてきたのでグット
タイミングです。水引平でエネルギーを補充して、屏風岳の急登を登りきると
屏風分岐で屏風岳を往復して南屏風岳に向かう。ハイマツ帯で歩きやすく
山形方面を見ながら順調に進む。南屏風岳を過ぎると不忘山からの登山者と
スライドするようになる。急なガレ場を下り、ひと登りすると不忘山の
山頂で360度の展望でこれまで登って来た所を振り返ることが出来る。風の
当たらないところで昼食とする。スキー場分岐の下ったガレ場の通過で
アクシデントが発生する。浮石に足を取られ転倒して足首を痛めた様だ。
少し休んで足首を確認、違和感はあるがゆっくり歩くには支障が無いので
これまで以上にゆっくり歩いて戻る。車に置いてあったシップを貼って
様子を見ることにした。チョットした不注意でこんなことになり、慎重さが
足りないのか反省です。
白石スキー場
林道から紅葉
水引入道登山口
ムキタケ
稜線に上がる
水引入道標識
屏風岳
屏風分岐
屏風岳から後烏帽子岳
屏風岳標柱
屏風分岐から南屏風岳
不忘山
不忘山標柱
カエル岩
南蔵王案内図
ルート図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます