![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/8191fdaa35f4266507bab324a9db7929.png)
日時…2019年9月5日(木) 天気…晴れ 気温…25.2℃(12:48登りの途中)
往路…自宅8:57→黒髪町→烏帽子町右折→木場山麓→大山口越→ウォカ-ズパ-ク駐車場9:38…12.8Km
復路…駐車場15:15→平松右折→左折→黒髪町新道路右折→自宅15:43…11.9Km
コ-ス&タイム
駐車場(463)9:58→稜線.四阿分岐(575)10:32→休憩10:42~:46→頂上11:03~:11→林道出会(540)11:30~:35→花撮影→休憩12:13~:17→頂上12:27~:39→四阿展望台(50)13:02~:26→林道→展望台14:14:30~14:47→駐車場14:52 歩数…10,492歩
本日の歩行ル-ト図
登山口
展望台分岐からの眺め
整然と枝打ちされた檜林の中を登ります
コバギボウシの蕾 群生地があるのですが刈り取られて全滅に近い状況でした。画像のような蕾の株は機械が使えない所のが助かっていました。 蕾や開花の株が刈られてそのままになっていましたので、最近下刈り作業が行われたものと思われます。非常に残念でなりません。
無残にも刈られているコバギボウシ
四阿分岐を左折してしばらく平坦な道を行く。やがて登りとなる
案外厳しい登りです。
頂上に11:03到着 休憩後宇土越方面へ下山
林道出会(540) ここで引き返す
ヒヨドリバナ
同上の葉っぱの様子
オトギリソウ
復路に立ち寄った旧海軍省の石柱
頂上直下の登山道の様子
頂上に12:27再登頂 久しぶりに青螺山の背後に八幡岳、天山まで見えていました。
ボタンヅル
キンミズヒキ
ヒメキンミズヒキ
ランチですが頂上は暑いのでヤマツツジの森の四阿展望台ですることにして早々に下山。
その四阿からの展望です。秋~冬に経ケ岳に再挑戦したいと考えています。
こちらは天山方面 天山への登山道路が被害による通行止めは仕方ないことと思います。 浸水、冠水、土砂災害等の被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます。 登山道もですが先ずは生活に係る道路、施設等の一日も早い復旧をお願いしたいものです。
ノアズキ(マメ科)
ゲンノショウコ
シラヤマギク
同上の総苞の様子
ヌスビトハギ
林道を反時計回りで下山、途中から左上にある展望台へ登りましたがそこに、私と同年代と思える男性が先客。 もちろん挨拶を交わす。男性のお話を紹介したいと思います。
「二人暮らしでして家にいても邪魔もの扱いされるので登ってきました。友達が話していたことですが、【しょっちゅう夫婦喧嘩ばかりしていた、そうこうしているうちに家内が病気で亡くなってしまった、あれだけ喧嘩ばかりしていたのに、今となってはもっと優しくしてやればよかったと後悔する毎日です。一人になって初めて家内の有難さが分かった次第です】と、 お互い趣味をもってあなたのように山登りや花の撮影もよし、また私は釣りやゴルフが趣味ですので…夫婦仲良く長生きするようしましょう」 とこのような話をされていました。
この方は誰かと話ししたかった感じでした。話相手として少しは役にたったでしょうかね。
天山へは登ることは出来ませんでしたが話を聞けて隠居岳に本日登ってよかったと思っています。