![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/a0c0a1b105b741394cff9bb6c9f1fef9.jpg)
京都にも紫陽花で有名な所が幾つかあって、西山の善峯寺、宇治の三室戸寺、長岡京市の楊谷寺等
その中でも前から是非行ってみたいと思ってた場所があったので、今回頑張って行ってみることにしました。
まあ、今の時代はナビがあるから簡単に行けますよね~
とは、言いつつも、途中ナビがこっちだよと言ってるにも関わらず天邪鬼な私は、そっちじゃないこっちやと別の道に入ってしまって遠回りすることになってしまい冷や汗をかいてしまいました・・・
そんなことはどうでも良くて、今回私が行きたいと思ってた場所はどこかと言うと
木津川市の岩船寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/b9cb31cd1746eb34e098a8c4cb6cf7e9.jpg)
紫陽花と三重塔が一緒に撮れるので、近ごろ人気になってるようです。
前から人気だったのかも知れませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/4d43044183e5793ef8a6ca5309f3ac5b.jpg)
どうりで朝早くにも関わらず、結構な人が訪れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/69e7a0f05f935a15d8d0e029723a22e3.jpg)
ここ岩船寺は、真言律宗の寺院で山号は高雄山。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝えられ、創建は天平元年(729年)だそうです・・・
古すぎてさっぱり分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/9fafb6a95ed6ac8d1ff78e3d4f576905.jpg)
今回失敗したな~と帰ってから思ったのは、紫陽花で有名だからと撮るのにばっかり夢中になって、他はサラッと見てきたに過ぎませんでした・・・
予め色々と予習をしていくべきでしたね。
夜のうちに雨が降ってたのでしょう。ヒペリカムも雨に濡れてしっとりとした感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/1448cb02331977eae96e2f6fb65f4523.jpg)
三重塔の方に行ってみます。
この三重塔は、室町時代に建立された三重塔で、各層の屋根を支える四隅の垂木には天邪鬼である隅鬼が彫刻されているんだそうです。
えっ 先輩がいるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/1a9d99bcb85782cb7c4c9a9efc96a318.jpg)
本当だ!!先輩が屋根を支えてる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/dff7c1fb10984636c55c9c531be7e4dc.jpg)
てっきり天邪鬼と言ったら、私みたいにひねくれてるだけかと思ったら、このように活躍されてる先輩もいるんですね・・・
私もいつか役に立てる天邪鬼にならないと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/d82fafe93ef29fbfd8ba4840a5545e0f.jpg)
境内は思ってたより狭かったですが、そこかしこに歴史を感じられました。
三重塔側から撮った本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/a8f2447210d10f0258d81b18a3449b21.jpg)
紅葉の季節とかも素敵かもしれないですね。
この三重塔と本堂の間には池があって、咲きたての睡蓮が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/6809657512033bcd092c24a766ddeb15.jpg)
さて、堪能したので、そろそろ帰りましょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dd/138fe4a00f0ee04a2ad2723524c60869.jpg)
そうそう。ここは、関西花の寺15番札所になります。
もう少ししたら、2番札所にも行きますからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7e/fd3234c7f20152e959a41338b3a3aca6.jpg)
おわり・・・