午前9時過ぎに出発、阿蘇の道路に精通したドカティ乗りのF君に先導してもらいました。
菊池阿蘇スカイラインを登って大観峰手前の展望所で撮影しました。今日は阿蘇山から風下になるので阿蘇山の噴煙がこちらに向かって流れてきます。涅槃像(ねはんぞう)のお腹当たりから噴煙が上がっています。

曇っているので山は肌寒いです、秋物の綿入りジャンパーを着用してきて良かったです。
先導役のF君のドカティとDegreeです。

噴煙に霞む大観峰、でも駐車場は満車状態で大賑わいの模様です。

大観峰を通過して、やまなみハイウエイを横切って産山村へ「うぶやま牧場」でトイレをお借りしました、広大なパークゴルフ場があり家族連れで賑わっていました。
産山村を後にして国道57号線を横切り広域基幹林道阿蘇東部線を走ります、林道といっても2車線の立派な舗装道路です。高森・高千穂方面からの抜け道として行楽の車やバイクが利用していて今日も沢山のバイクとすれ違いました。
途中に奇抜な木造建築物があったので見学しました。帰宅後調べたら「高森ツリーハウス」と呼ばれているようです。詳細は「晴れの日も。雨の日も」様のブログに詳しく記載されているので、リンク先を読んでください。
大きさはバイクと比較してください。

巨木を軸にしたツリーハウスです。この巨木は樹齢何百年なのだろうか?

一部2階建て、3階建てに見えるところもあります。

巨大な石組みの鳥居?

広域基幹林道阿蘇東部線を抜けて高森町の325号線へ、そして高森峠を通過します。
高森峠側から見た阿蘇山、こちらが風上で噴煙が反対側に流れているので見通しが利きます。

昼食を「あそ望の郷くぎの」でとりました。駐車場が満車状態で大賑わいでした。「あそ望の郷くぎの」のテラスから見た阿蘇山。

風下側に噴煙が流れている事が分かります。

昼食後に俵山トンネルを通過して13時に帰宅、総走行距離150kmでした。プチツーリングの予定が本格的なツーリングみたいな、気合いの入った走りで楽しめました(笑)。
やっぱりバイクが好きだ!
菊池阿蘇スカイラインを登って大観峰手前の展望所で撮影しました。今日は阿蘇山から風下になるので阿蘇山の噴煙がこちらに向かって流れてきます。涅槃像(ねはんぞう)のお腹当たりから噴煙が上がっています。

曇っているので山は肌寒いです、秋物の綿入りジャンパーを着用してきて良かったです。
先導役のF君のドカティとDegreeです。

噴煙に霞む大観峰、でも駐車場は満車状態で大賑わいの模様です。

大観峰を通過して、やまなみハイウエイを横切って産山村へ「うぶやま牧場」でトイレをお借りしました、広大なパークゴルフ場があり家族連れで賑わっていました。

産山村を後にして国道57号線を横切り広域基幹林道阿蘇東部線を走ります、林道といっても2車線の立派な舗装道路です。高森・高千穂方面からの抜け道として行楽の車やバイクが利用していて今日も沢山のバイクとすれ違いました。
途中に奇抜な木造建築物があったので見学しました。帰宅後調べたら「高森ツリーハウス」と呼ばれているようです。詳細は「晴れの日も。雨の日も」様のブログに詳しく記載されているので、リンク先を読んでください。
大きさはバイクと比較してください。

巨木を軸にしたツリーハウスです。この巨木は樹齢何百年なのだろうか?

一部2階建て、3階建てに見えるところもあります。

巨大な石組みの鳥居?

広域基幹林道阿蘇東部線を抜けて高森町の325号線へ、そして高森峠を通過します。
高森峠側から見た阿蘇山、こちらが風上で噴煙が反対側に流れているので見通しが利きます。

昼食を「あそ望の郷くぎの」でとりました。駐車場が満車状態で大賑わいでした。「あそ望の郷くぎの」のテラスから見た阿蘇山。

風下側に噴煙が流れている事が分かります。

昼食後に俵山トンネルを通過して13時に帰宅、総走行距離150kmでした。プチツーリングの予定が本格的なツーリングみたいな、気合いの入った走りで楽しめました(笑)。
やっぱりバイクが好きだ!