最初の地震から1週間経ちました、ちょっと疑問に思った事を書きます。
避難所から離れた地区にある温泉施設の無料提供は意味があったのだろうか?
避難所にいる方々は清潔でくつろげる温泉に入りたいのであって、無料だからといってイモの子洗いのような温泉に入りたくは無いと思う。
離れた温泉まで車で移動出来る人達はお金は持っている、ガソリンを使ってでも風呂に入りたい人達が知りたかったのは営業している温泉の情報だったのでは無かったのだろうか?無料で開放すると、いわゆる野次馬が紛れて混雑を生むだけの事になり、本当に風呂に入りたかった赤ちゃん連れや子供連れ、本当に疲れた人達が入れなかったと思う。
もちろん温泉施設の御好意で通常料金が350円を住所確認の為の免許証提示等で100円引きのサービスとかは有りです、野次馬は有料ならば極端に数は減ります。
風呂に限っては、無料は自衛隊が避難所に設置する風呂に任せておけば良いと思う、自衛隊の風呂は使用者(被災者)の意識が高いのでマナーが良い。
以上です。