小さな仕入にDegreeで行きました。ついでに藤崎八幡宮の鳥居の前でパチリ!先週末は七五三詣で賑わった事でしょう。我が子も七五三の頃は可愛かったな~、今は金が掛かって掛かって・・「子供は一生分の親孝行を三才までにする」というのは一理あるかも(笑)。藤崎八幡宮のWebPageは↓
http://www.genbu.net/data/higo/fujisaki_title.htm
写真の撮影は携帯電話のデジタルカメラ機能を使っています。機種は「SoftBank 822T」 デジタルツーカー九州の時から使っていた「ついてる45」の契約を、3G方式の「ホワイトプラン」契約に変えました。「パケットし放題」を付けたので「ついてる45」よりも少し割高になるのが残念ですが、使い勝手は良いです。
パソコンへの画像データの転送は、以前はSDカードを携帯電話から取り出してカードリーダーで読み込んでいましたが、822Tでは「USBケーブル」で転送出来るので楽になりました。バッテリーの内側にあるMicroSDカードをデータ転送の度に脱着していたら故障の原因になる可能性が高いので、この方式は良いと思います。
下に敷いているのは福岡ソフトバンクホークスの会報です。2009年度のクラブホークス入会受付が始まったので、さっそく申し込みたいと思います。今年の入会グッズは何にしようかな?
XL-Degreeでのツーリング時に使用しているマグネット式タンクバッグです。数年前にヤマハの用品カタログで見つけて購入しました。現在販売されているのかどうかは不明です。このタンクバッグは有料道路での小銭の支払などに使い勝手が良くて重宝しています。Degreeのガソリンタンクにはラジエターカバーが張り出している関係で、取り付け可能なタンクバッグが見つからなかったのですが、このバッグはマグネットの位置がちょうど合いました。
XL-Degreeの唯一の改造箇所です(笑)。Degreeと同時期に販売中だったXLX250(・・だったと思う?)のテールバックをシート後部のリヤフェンダーに取り付けています。
テールバッグの中身はパンク修理セット(パッチ・チューブ入りゴムノリ・空気ボンベ)、分割式タイヤレバー2本です。長距離ツーリング時には前輪用のタイヤチューブを携帯しますが、近場でのパンクは修理で乗り切る覚悟です。幸いまだ使用していません、ツーリング時のパンク修理はTLM220Rでのツーリングトライアル(人吉ツートラ)で同じ組の人のパンク修理を手伝った記憶しかないですね。
XL-Degreeの自動車損害賠償責任保険(以下:自賠責保険)が11月に切れたので、今日から36ヶ月保険を掛けました、¥15.470円。Degreeの保険証入れに過去の保険証明書が入っていたので保険料金を確認しておきます。
平成 6年~平成 8年 24ヶ月間 ¥21.000円
平成 8年~平成11年 36ヶ月間 ¥28.000円
平成11年~平成14年 36ヶ月間 ¥27.000円
平成14年~平成17年 36ヶ月間 ¥17.360円
平成17年~平成20年 36ヶ月間 ¥18.500円
平成20年~平成23年 36ヶ月間 ¥15.470円
安くなっていますね。安全運転の意識が高くなって事故率が減ったのか?ただ単にバイクブームが過ぎてバイク事故の割合が低下したのか?少子化で若者人口が減ったからか?
いろいろ考えられますが、安くなるのは良い事です。
2008年10月26日 日曜日
「黒糖ドーナツ棒」で有名な「フジバンビ」のお祭り「黒糖ドーナツ棒 感謝フェア 08」に行ってきました。
前日(25日土曜日)に、この会場から生放送されたRKKラジオ「土曜だ江越だ」の情報によると、盛会で駐車場が足りないとの事でしたので、嫁さんと朝イチで出掛けました。
サトウキビから黒糖を煮詰める甘い匂いは、良かったですよ~甘い香りは、なんだかホンワカします。
出来上がった黒糖は、昔懐かしい素朴な甘さでした。数個いただいて帰り、79才の母に味見してもらいましたが「昔のよりも上品な甘さだ」と言っていました。
黒糖ドーナツ棒のマスコットでしょうね、名前は知りません(笑) 沖縄フェアも開催されていました。
熊本市川尻の和菓子職人さん達のグループ「開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)」の職人さんによる「和菓子教室」も開催されていました。職人さんが作ると簡単に見えますが・・なかなか難しい(笑)。
フジバンビのWebPageは↓
http://www.fujibambi.co.jp/index.html
「開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)」は↓
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?type=A&id=39
その帰り道に「御馬下の角小屋(みまげのかどごや)」を見学しました、話題の「篤姫」さんも江戸に上る時にココで休憩したのですね。あの板張りの厠(かわや)も使ったのかな?(笑)なかなか見応えがありました。
御馬下の角小屋(みまげのかどごや)のWebPageは↓
デミオで俵山旧道沿いに建つ風力発電用風車を見に行きました。
20数年前、この道路は阿蘇外輪山周遊ツーリングなどによく使いました。ツーリングの二輪車やドライブの四輪車が沢山通っていました。今は俵山バイパスが出来た為、旧道扱いとなり、アスファルト舗装も痛んだままでボコボコしていたり、道路沿いの草が伸び放題で道路に掛かっていたりしています、昔の賑わいを知る者としては寂しい感じがしますね。
帰りは、RKKラジオのプレゼントコーナーで当たった俵山温泉「泉力の湯」の入湯券でお風呂に入って、その後、産地直産の野菜を買う嫁さんのお買い物に「俵山交流館 萌の里」に寄り道しました。
共にWebPageは↓
泉力の湯
http://www.senriki.net/senriki-top.html
萌の里
今回は寄りませんでしたが、近くに宝くじが良く当たる神社?があるそうです。
この辺りもノンビリ出来て良いですね。