四季折々の美しい風景とゆったりとしたひと時をワンと一緒にお伝えできればと思っています
炊飯器の味がボケてきたので
新しいのに買い直した
入退院を繰り返ししてた母が
病院のご飯は不味いと
言ってたので
思いきって買った炊飯器
よく働いてくれた
ご飯が美味しく炊けるらしい
シロカのかまどさんにした
思ったより小さく
炊き込みご飯は2合しか炊けないのと
手入れが面倒
まだ慣れてないので
使いこなすのには
時間がかかりそう
新米で炊いたが
前の炊飯器ほどの感動はない
こんなもんかな?って
去年の米1合と
家で作った発芽玄米1合は
米が立ってツヤツヤ!
美味しく炊けた
水分が多かったのか
釜にこびりつくことなく
綺麗に取れた
しばらく遊べるけと
前の炊飯器は捨てずに
とっておこうか
包丁でキャベツを切るのが
辛くなって
何かいい方法はないかな?と
探してたところ
包丁職人が作った
キャベツスライサーが
TVでやってるのを見て
最安値のAmazonで買った
カキ氷みたいにふわふわ
包丁ではこんなに綺麗に出来ないし
野菜が高いので
捨てることなく使えそうよ
今年は栗が不作らしいので
丹波篠山の栗は
諦めていた
栗剥くのも面倒だしね〜
でも、ある所にはあるんだな・・・
いつものように
大きな栗が送ってきた
早速栗の渋皮煮を作り始めた
栗は包丁ではなく
ナイフで剥いてみた
ナイフの方が軽く扱いやすいので
剥くいつもの半分の時間でできた
鍋ヒタヒタの水に重曹7.5g
3回茹でて
水のみで2回茹で
栗の重量の半分の砂糖を入れ
コトコト20分ほど茹でて
出来上がり
仕上げにブランデーを少々入れる
毎年作るが、慌てて強火で
茹で過ぎたかな?
味は年に一回の味
さすがに旨い!!
去年はとてもやる気がなく
ブログはもうやめてしまおうと
思っていた
ブログを始めて11年目にもなっていた
スマホにしてからは
一眼など使うこともなく
とりあえず撮れたらいいかと
昔みたいに楽しくないし
やる気も失せる一方だったけど
辛い時期に
励ましていただいた
ブローガーさんを思い出し
その方がやめられた時に
私も考えようと
思うことにした(^.^)
だから、ヘタレなブログ
まだ続きます
関係ないが最近は
クロワッサンにハマってる
梅が色づいたので
綺麗に洗い
キッチンペーパーで水分を拭き
梅のヘソを爪楊枝で取って
中に塩を詰める
10%の減塩梅干しなので
梅1kgに対して塩100g
ホワイトリカー(35度)を25cc
フリーザーバックに入れる
その後
先日購入した
フードシールドで
軽く真空にする
2kgの重石を乗せてみて
梅のエキスが
上がるまで様子を見る
ホワイトリカーは
数年前に使った残りで
やってみた
カビが生えたら
ホワイトリカーのせいだにゃ(^^;