健康長寿の窓口 (タロー8の脳腫瘍闘病記改め)

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

定期健康診断とMRI検査

2012-10-23 19:34:57 | 健康・病気

今日は会社の健診で午前中は人間ドック、午後から病院をハシゴして、MRI検査の一日でした。

人間ドックでは、3年前の脳腫瘍手術とその経過観察中(エクセグラン服用中)、緑内障治療中の説明が面倒です。それから胃内視鏡検査では、3年前のピロリ除菌も。ピロリ除菌後は特徴的なびらんがあって、胃がん発生率は低下するものの毎年の検査は欠かさないように、と毎年同じことを言われます。4年前の大腸ポリープ切除の経過も診ておきたいのですが、予約するためには、別に診察を受けなければならないと言われ、取りあえず、ドックの結果待ちすることに。

MRIは、いつもの脳外科で撮ってもらいましたが、特に問題はありませんでした。

帰りに、眼科へ寄り、次回の診察の予約をしたところ、瞳孔を開く検査があって検査後、5時間は車運転はできないと言われ、緑内障はどうなるのか、ちょっと心配になってきました。

それにしても疲れた一日でした。


医薬技術は日々進歩しています

2012-10-13 15:57:15 | 健康・病気

緑内障のプロスタグランジン系新薬は、タフルプロスト(タプロス点眼液)でした。

旭硝子がフッ素化学合成の技術を生かして創出した化合物を参天と開発した目薬のようで、メルクとも提携しているそうです。開放隅角緑内障に適用があるようなので、次回は名前を忘れないように。

さて、さぼっている間に、脳腫瘍治療についても日々進歩しているようで、いろいろとニュースがありました。

まずは、中外製薬が9月19日に、抗VEGF(血管内皮増殖因子)抗体「アバスチン」(ベバシズマブ)を膠芽腫の再発例に対する治療薬として承認申請しました。脳腫瘍も分子標的薬の時代になってきました。

その8日前、エーザイが、ノーベルファーマという会社が開発していた「ギリアデル(カルムスチン)」を、悪性神経膠腫治療薬として日本における販売権を取得しました。ギリアデルは徐放製剤で、手術で腫瘍を取り除いた後に、ギリアデルを埋め込むようです。 

それから、まだ臨床試験段階のものですが、ステラケミファが開発したホウ素化合物を使って中性子照射を組み合わせる治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT:Boron Neutron Capture Therapy)」を、ステラケミファ・ステラファーマ・京都大学原子炉実験所・住友重機械工業が共同で、再発悪性神経膠腫患者を対象にしたフェーズ1試験を開始するというもので、9月6日に発表されました。5年後の承認申請を目指しているそうです。
悪性神経膠腫は正常細胞に比べてホウ素化合物を約3.5倍取り込むので、そこへ中性子線を照射するとホウ素の核分裂が起きてα粒子とリチウム原子核が放出され、廻りの正常細胞を傷つけることなく癌細胞を破壊できる、ということらしいです。

まだまだ動物実験段階の話ですが、グリオーマの化学放射線治療で、絶食や絶食に似た状況に置くと、治療効果が高くなる、というマウス実験結果も報告されています。

いろいろな治療法が研究開発されていますが、それぞれ患者さんに合う治療が早く届ければ良いと思います。


眼科受診

2012-10-13 11:54:48 | 健康・病気

しばらく更新をさぼっていたら、すっかり秋になってしまいました。

眼科へ行ったら視野検査をすることになり、その結果、2年前に比べて視野が狭くなっている、つまり緑内障が進行している、と言われました。全く自覚症状はなく、2ヶ月前の別の視野検査では2年前のデータと変化なしということだったのですが、今日の検査は、緑内障視野検査の一般的なもので、より積極的に治療が必要な結果と受け止めた方が良いということになりました。

今日の眼圧は両方とも15で、前回の18よりも下がってはいたのですが、たまたま先日、緑内障の新薬開発に関する論文を読んだ時に、正常眼圧緑内障でも眼圧を下げた方が進行を抑制する、と書かれていたので、医師に「まだ下げた方が良いのですか」と聞いてみたところ、これまで使っていたデタントールよりも、以前使っていたラタノプロストかキサラタンの方が確実に眼圧を下げるらしいです。

ただ、ラタノプロスト、キサラタンのプロスタグランジン系ではカユミが出たのでデタントールに変更した経緯がありましたが、医師から、目が見えなくなるか、かゆいのを我慢するか、と言われ、ラタノプロスト0.005%サワイを処方してもらいました。

まずは1ヶ月ほど様子を見て、ということですが、例の正常眼圧緑内障でも効果のあるプロスタグランジン系の新薬(旭硝子だったと思います)の名前が思い出せなかったので、次回受診の時は相談してみようと思います。