健康長寿の窓口 (タロー8の脳腫瘍闘病記改め)

2009年に乏突起神経膠腫の手術を受け15年が経過したことを機にブログをリニューアル、健康長寿の情報を発信していきます。

高齢者の痩せ過ぎは健康長寿できない

2024-12-03 16:56:44 | 健康・病気

「健康長寿を目指すためにフレイルにならないようにする」、これまでも何度か話題にしてきたことです。

今回は、BMI (ボディマス指数)と健康長寿の関係です。

BMIは肥満度を評価する指標で体重と身長から次の計算式で求めることができます。

BMI = 体重 (kg) ÷ (身長 (m)) 2

日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。

数値が大きいのは肥満と判定されて身体に良くないことは明確なのですが、私は会社の健診ではいつも20前後(自宅の体組成計は20以下)で、痩せ気味と認識はしていたのですが、小さいと栄養が足りてないのかな?と思うくらいで、さほど気にしてはいませんでした。

ところが、先月11月15日に早稲田大学の研究グループから「高齢者が健康長寿でいられるBMIは22.5~23.5である」との論文が発表されました。

Is a higher body mass index associated with longer duration of survival with disability in frail than in non-frail older adults? (International Journal of  Obessity,. 2024 Nov 15. doi: 10.1038/s41366-024-01681-6

論文の概要は、日本の高齢者約1万人を対象に調査研究を行った結果(2011~16年に実施された京都府亀岡市での研究の一環)、フレイルでもフレイルでもない高齢者のどちらでも、BMIが22.5~23.5で最も介護認定を受けるリスクが低く、18.5未満は介護認定を受ける前に死亡する可能性が高く、BMIが27.5以上では何らかの不自由な状態になりながらも12.5ヶ月長生きできた、というものです。

論文は、BMIの値にかかわらずフレイルのある人は、フレイルのない人に比べて長生きできないので、不自由なく長生きすることを優先するべきと締めくくっています。

先日、職場の健診で19.1との結果が出て、ドクターからもう少し体重を増やしましょうと言われたばかりです。

やべぇ、太らなきゃ!

ちなみに適正体重は次の計算式で求められ、私の適正体重は約60kgであり、あと8kgは体重を増やしたいところです。

適正体重 = (身長m)2 ×22

 

体重を増やしたい、でも肥満にはなりたくない

最近、酪酸菌が痩せ菌として注目されています。調べてみると、酪酸菌の一つクロストリジウム・ブチリカムが腸内で酪酸を生成し、これがエネルギー代謝に影響を与えるらしいのです。(酪酸は、免疫と炎症を調整する細胞も活性化することが知られています。)

つまり、酪酸菌が多いとエネルギー代謝を活発にするから痩せる、ということです。

ん? そう言えば、私の腸内細菌相を調べた結果では、酪酸菌が少なかったけど、何で痩せているんだ、と疑問に思っていました。

以下が腸内細菌相を調べた時のアップです。

シン・腸活時代 2 「はて、私の菌相は?」2024-07-09 

シン・腸活時代 3 「運動は菌相を良くするのか?」2024-07-10

 

それで、酪酸菌が少ない場合でも痩せることはあるのか、と調べてみましたが、どうも見つけることができません。

Copilotに聞いてみると、「痩せ過ぎ(低BMI)と酪酸菌の関係についても研究が進んでいる」と答えが出るのですか、引用根拠を見ても、そんなことは一つも述べられてない!Copilotは当てにならないようです。

でも、何となく(全く根拠はないですが)、酪酸菌で腸内のエネルギー環境を整えると、肥満にならない程度に体重は増やせるのかな、と勝手に思っています。

 

 

 

 

今後の課題ということで、今日はこの辺で。

 


薬に頼らない医療

2024-12-02 15:43:30 | 健康・病気

いろいろあって、ブログ更新が滞っていましたが、再開します。

さて、来年1月のトランプ氏のアメリカ大統領就任を控え、国内の選挙結果もモヤモヤが残る気分ですが、為政者たちが明確なビジョンを持って未来ある世界を築いて欲しいものです。

そんなモヤモヤの中で世間を賑わせているのが税控除に関わる「103万円の壁」ですが(「○○の壁」と言えばベストセラーの健康関連本が思い浮かびます)、健康長寿の窓口として気になるのは医療費負担です。

厚生労働省の発表(2024年9月3日)によると、2023年度の概算医療費は 47.3 兆円で3年連続の最高額、前年度比約1.3兆円プラス、伸び率は2.9%の増加だそうです。

内訳は、入院18.7兆円(構成割合39.5%)、入院外16.4兆円(34.7%)、歯科3.3兆円(7.0%)、調剤8.3兆円(17.6%)です。調剤は5.4%の増加です。

国民1人当たりで見ると、医療費は38万円(前年度より1万2000円増加)です。

高齢者に目を向けると、75歳以上の医療費は18.8兆円で4.5%増加、全体に占める割合は39.8%、75歳以上は一人当たり平均96万5000円(3割負担として約29万円)で0.9%上昇、75歳未満の平均(25万2000円)の約4倍ということで、75歳以上の医療費増加が際立ちます。

概算医療費は病気やけがなどの受診で医療機関に支払われた総額で、労災保険や全額自己負担のケースなどは含まれません。もちろん、健康保険に関わらない市販薬を購入した額は含まれないということなので、実際に個人が支払った医療費はもっと多いのではないかと思います。

社会保障はどうなっている?

石破総理大臣が所信表明の中で、「医療・年金・子育て・介護など、社会保障全般を見直し、国民の皆様に安心していただける社会保障制度を確立する」と述べられましたが、具体的にどのようにすれば健康保険料を含めた医療費の自己負担を減らすことができるのか、まだハッキリ見えてきません。

セルフメディケーション

国家予算の医療費削減の一つとして、セルフメディケーション、つまり「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」との考え方があります。ごもっともな考え方ではありますが、国家予算を軽減できても現実には自己負担軽減につながるとは思えないです。セルフメディケーション税制を利用して一般用医薬品の購入した費用の一部を所得税から控除されますが、2020年の報告では利用率はわずか0.1%(確定申告ベース)です。

一方、一般用医薬品との国内市場をメーカー出荷額ベースで見ると(2021年のデータになりますが)、前年比0.4%増の6,990億円です(矢野経済研究所https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3044)。セルフメディケーションが定着すれば、この数字が大きくなるのでしょうが、それは国民にとって良いことなのか?負担が増えるだけなのでは?

後発医薬品を使おう

国家予算の医療費削減のもう一つの政策として、後発医薬品の推奨があります。

後発医薬品(後発品)とは、長い年月と莫大な費用を掛けて開発されて(しかもハイリスク)、特許を取得し、最初の新薬として市場に出された医薬品(先発医薬品)の特許権が切れた後に、同じ有効成分を使用して製造する医薬品のことで、ジェネリック医薬品とも言います。後発品は、先発品と同等の効果を持っていますが、開発費用が先発医薬品に比べて低く、価格が低く設定されることが多いので、医療費削減につながる、というものです。もちろん、個人負担額も減るので、国にとっても個人にとっても嬉しい話です。

後発品を利用されている方は増えていて、後発品割合(数量ベース)は令和5年度末(令和6年3月)時点で85.3%だそうです。

さらに、今年10月から薬の選定療養制度が始まったので、その利用は増えるのではないかと思います。

薬の選定療養制度というのは、後発医薬品が存在する場合に、患者が希望して先発医薬品を選択する際に、先発医薬品と後発医薬品の価格差(薬価の差額)の4分の1に相当する金額を「特別の料金」として支払う、というものです。医療上の必要性が認められる場合(医師の判断)や、後発医薬品が在庫切れの場合(医薬品の供給不足が問題になっていますが)などが、患者の希望によらず先発医薬品を使用する場合は、特別の料金を支払う必要はありません。なお、特別料金には保険は適用されません。

例えば、先発医薬品の価格が1,000円、後発医薬品の価格が600円の場合、価格差は400円で、その4分の1が特別料金になります。

患者が先発品を希望する場合、患者が支払うのは、先発品価格の1000円の3割負担で300円に、差額400円の4分の1である100円を特別の料金として追加して300+100=400円を支払うことになります。

薬に頼らない医療

医療費削減の対策案として数年前に某政党が予防医療やプライマリ・ケアを重視して「薬のいらない医療」を目指す、と訴えておりましたが、103万円の壁がクローズアップされて、政治資金問題とともに忘れ去られようとしているのかなあ。

どんな政策であろうと、私達一人一人が自分の健康を人任せにせず、「医者・薬いらず」を自分で考えるようになれば、国家予算も自己負担も軽減できるのは間違いなく、健康長寿は心も懐も豊かにしてくれるはずです。

少なくとも17.6%を占める調剤費8.3兆円は軽減できるので、もっと有益なことに使ってもらいましょう。

薬局で働いていると、数種類のお薬が慢性的に処方されているのを見かけます。処方された薬そのものの作用・副作用などのリスクに気づいたら薬剤師として医師に相談しますが、処方(治療方針)に対して意見は言えません。でも、薬を減らす、止めることはできないのかなあ、と悩む毎日です。

薬は本来持っている自分で病気を治す力(自然治癒力)を引き出すことで病気を治すもの、食事・運動・睡眠+笑顔が基本との信念で、引き続き、健康長寿ネタを紹介していきますので、今後もよろしくお願いいたします。


プロテオグリカンには理屈があるはず

2024-04-23 17:41:00 | 健康・病気

お約束の昨日の続きです。プロテオグリカンの膝痛緩和効果について調べてみました。

今摂取している機能性表示食品の「キョーリック プロテオグリカン」について、消費者庁の機能性表示食品の届出情報検索 を中心に深掘りしていきます。

検索条件を、届出者名“湧永”、機能性関与成分名“プロテオグリカン”とすると該当製品がヒットするので、詳細を見ます。

まず、この製品の機能性は「本品に含まれるサケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・非変性Ⅱ型コラーゲンには、階段の昇り降りなど、ひざ関節の曲げ伸ばしやスムーズな動きをサポートすることが報告されています。また、本品に含まれるパプリカ由来カロテノイドには、骨吸収をおだやかにし、骨の健康維持に役立つことが報告されています。」ですが、今日は、機能性関与成分を「サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・非変性Ⅱ型コラーゲン」に絞ります。

なお、”プロテオグリカン”を機能性関与成分とする製品は142件(2024年4月24日現在)、そのうち“サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン”は138件あります。ほとんどがサケ鼻軟骨由来です。

機能性の科学的根拠の説明に記載されている根拠となった臨床試験の論文(薬理と治療 45(2), 255-270 )をさっくりまとめると次のようになります。

「変形性関節炎の4段階の診断基準のうち0、Ⅰ、Ⅱに分類され特に重い疾患のない40~70歳未満の男女が、サケ鼻軟骨抽出物1日40mgを12週間摂取したら、「椅子から立ち上がる時」、「正坐時」、「起床時」、「階段の上り下り」、「寝るときの安静時」、「長時間もしくは長距離の歩行」で痛みの改善があった。」

うん、確かに痛みを和らげてくれるけど、痛み具合は主観的な評価だし、変形性関節炎が治った、とは言ってないです。ではどうして痛みが和らいだのか、論文では今後は体内の何が変化したのか客観的な評価が課題だと述べているように、明確な答えは分かりません。膝痛に良いのは理屈じゃねぇんだよ、なのですが、理屈はあるはずです。

消費者庁に届けられた資料を読むと、「加齢による筋力低下によって膝に負荷がかかって膝軟骨がすり減り、(軟骨中)のⅡ型コラーゲンが壊れた断片によって炎症性物質の産生が起こり、痛みとともに軟骨がさらにすり減る。プロテオグリカンが炎症性物質の産生を抑える。」のだそうです。ちなみに、プロテオグリカンはヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸がタンパク質と結合したもので、コラーゲンとともに軟骨を構成する水以外の主成分です。グルコサミンという成分もよく耳にしますが、グルクロン酸という糖の仲間と結合してヒアルロン酸ができます。ヒアルロン酸は、関節と関節の間にある滑液という液体の成分でもあります。

歳を取って筋力低下も一因ですが、プロテオグリカンもコラーゲンもヒアルロン酸も体内量が減ってくるのも原因なので、サプリで補いましょう、というのが膝関連サプリの謳い文句です。確かに、傷ついた軟骨はこれらの成分が隙間を埋めて損傷部位を修復しますが、関節軟骨には毛細血管が少なくて成分の含まれた血液の供給が限られます。骨は常に壊れて再生を繰り返す「代謝回転」により生まれ変わっていますが、軟骨は代謝回転のスピードが遅いので、なかなか元には戻りません。加えて歳を取ると再生する力も衰えてくるので、膝軟骨は元通りにはなりにくいのです。ネット検索すると、サプリなんかでは治らない、と言ってるお医者さんが殆どなのは、こんな理屈があるからです。一方で、周囲の滑膜からの小さな血管(毛細血管)が損傷した軟骨領域に伸びることがあり、ある程度の修復が可能になる、という話もあります。エントロピーに反することでもあるので難しいことだと思いますが、可能性は低いとしても時間を掛ければ元に近づいていくことは期待できます。元通りになるというよりも、炎症性物質を抑えるという点で痛みが和らぐのが理屈なのかも知れません。

さらに論文検索してみると、「運動が膝関節の半月板の軟骨細胞(軟骨の元になる細胞)を活性化する」などサプリ以外にも良い情報がありました。

体内の一酸化窒素合成酵素を活性化すると炎症性物質の一つ、インターロイキン1RA(IL-1RA)が作られるのを抑制する(Osteoarthritis and Cartilage (1996) 4, 77-84)、一酸化窒素合成酵素を活性化することが知られている食材は、以下の通りというものです。

その食材というのは、1. 葉物野菜、2. 鶏肉、魚介類、3. ビターチョコ、4. 赤ワイン、5. ニンニク、6. 柑橘系果物、7. ザクロ、8. スイカ、9. ビーツ、10. ナッツ類、11. セロリ、 12. ホウレンソウ、ケール クレソン、13. チャービル、14. チンゲンサイ、15. キャベツ、16. カリフラワー、17. ニンジン

結構、何でも良いじゃん!歩いて、バランス良い食事をして毛細血管の流れを良くすること、そしてプロテオグリカン、臨床試験の結果によれば12週間、あと10週間は続けてみようかな。


生きるために必要なのはバランス 〜東洋医学を科学する?〜

2024-04-12 18:33:55 | 健康・病気

 今日は3ヶ月に一度の脳神経外科での経過観察通院でした。経過観察と言っても、何も変わったことはなく、毎日服用し続けるお薬を処方してもらうだけです。病院で待ち合わせしていると色々と考えることがあります。

モビールのイラスト 常々、生きるってモビールのようなものだと思っていましたが、膝痛になって改めて感じました。

 今、痛むのは右膝ですが、それを無意識のうちにかばおうと左ひだりも痛くなります。そして今回のギックリ腰です。

 以前の投稿で触れたように、生命活動はエントロピーに抗う動的平衡に成り立つ、平衡はバランスの取れたシーソーのように止まって見えるが実は左右に動いているということです。体内ではヒトの場合、10万種類というタンパク質が様々な機能を持ち、その一つ一つが動的平衡という中で働いています。何十万ものヤジロベエが繋がったモビールみたいと思えてくるでしょう?!でもどこかの一つがバランスを崩すと全体が崩れてしまいます。

 これって東洋医学の考え方に似てると言うか、考え方そのものだと思うのです。

 西洋医学ではどこかの部位で異常が起きると、そこだけを治そうとします。それによって別の部位が異常を起こすと、またその部分だけを治そうとします。

 対して東洋医学では身体全体を診て(顔が赤いとか舌苔があるとか)、また、生活習慣(食事、すいみん、運動など)、環境なども考慮して「証」を決め全体のバランスが取れる漢方薬を処方します。

 福岡伸一先生が坂本龍一氏との対談(NHK eテレ)の中で、動的平衡を考えると漢方薬で全体を考えた治療が良いのかも知れないと語ってました。

 私は、東洋医学の方が良いとは言いません。だって現実、これまで散々西洋医学に助けて貰ってますから。今日も、いつも通りラモトリギンという抗てんかん薬を処方されました。今更このブログで説明する必要はないと思いますが、脳を手術すると、てんかん発作が起きる”可能性”があるので、その”予防”のためで、車の運転も服用によって発作が起きてないと診断書を提出しないと許可されません(これまで1回も発作はありませんが)。

 薬というのは基本的に異物なので身体は体外へ出そうとします。ラモトリギンの場合、グルクロン酸という化合物に酵素の作用でくっけて尿とともに排泄されます。この時、膝痛で使っている痛み止めのロコアテープの成分(エスフルルボプロフェン、ロキソニンの仲間)が体内にあると、酵素の働きが抑えられてラモトリギンが排泄出来なくなりラモトリギンの作用が強く出てしまい、その分、副作用(痒みなどの皮膚障害)も出やすくなります。バランスの崩れ、ですね。私は幸い今のところ副作用は出ていません。西洋医学に頼らないと運転ができないので、副作用(バランスの崩れ)のリスクがあっても仕方ないです。(痛み止めが一生続くのなら考えものですが)

 東洋医学の考え方には、生命が持つ自然治癒力を引き出すことが根底にあります。自然治癒力はエントロピーに抗って生命を維持することであり、これこそ、東洋医学だと私は思っています。40億年前に誕生したといわれている生命が長い年月を経て獲得してきたのが免疫、これはバランスを整える自然治癒力とも言えると考えていますが、また別の機会にもう少しお話できれば、と思います。

 ところで、今日の診察で「診療酸化型臨床実習を行うことへの同意書」なるものを提出しました。同意書の趣旨は、「医学部4~6年生が患者の診療にあたる診療チームの一員として医療の実際を学ぶ」というもので、私は医学には医術も必要との思いから同意しました。医学を学んでる皆さん、医術も学んで患者に寄り添う立派な医師になって下さい。

 こちらは、病院からの帰り道、駅まで25分程度のウォーキング中に、散り始めた桜と路面電車をパチリした写真。平和な広島を象徴する風景です。

 


ギックリ腰にコルセット

2024-04-09 16:45:03 | 健康・病気

 昨日は治まりかけた腰痛ですが、起床時に激痛が走り、数分間じっとしておりました。その後は痛みは和らぎ、取りあえずは歩くことはできました。10年前にギックリ腰になったときに整形外科で処方してもらったコルセットを装着すると更に楽になります。当時そのコルセット(マックスベルトR2)は10,000円くらいしたと思います(健康保険で半分還付)。今はネットで2,000円程度で買えるのですね。

 整形外科で装着方法を教えていただいた通り、ギュッときつく締めます。お腹が圧迫されるので食事中は外しておきます。

 10年前のものが役に立つので、ものは大事にしておくべきですね。何よりもギックリ腰にならないように、中腰を避けるとか、膝・太腿の筋肉を鍛えておくとか、ストレッチを欠かさないとかを意識します。(意識はしていたのに、今回は、ついウッカリでした)