<令和3年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題91  甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  高エネルギー食は避けるよう説明する。  

 2  甲状腺クリーゼは、腹痛・下痢の症状観察が重要である。 

 3     自覚症状がなくなれば、抗甲状腺薬の内服はやめてもよいと説明する。   

 4  激しい運動や過労を避けるよう説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  高エネルギー食をすすめる。  

 2  甲状腺クリーゼは、意識障害、下痢・嘔吐・黄疸など の症状観察が重要である。 

 3     自覚症状がなくなれば、抗甲状腺薬の内服はやめてもよいわけではないと説明する。





 
























問92  糖尿病について、正しいのはどれか。 


1 ヘモグロビン A1c(HbA1c)4.5%以上で診断される。 

2 空腹時の血糖値は、60〜80 mg/dL にコントロールする。  

3 Ⅰ型糖尿病は、遺伝因子が大きく関与する。  

4 Ⅱ型糖尿病の治療は、食事療法と運動療法が重要である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4

 
1 ヘモグロビン A1c(HbA1c)6.5%以上で診断される。 

2 空腹時の血糖値は、70〜110(100~109は高値) mg/dL にコントロールする。  

3 Ⅰ型糖尿病は、遺伝因子が大きく関与するわけではない。  














問題93  発作直後のクモ膜下出血患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  髄液が無色透明であることを確認する。

2  再出血の予防に努める。

3  疼痛コントロールを行う。 

4  排便コントロールを行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  髄液が赤色または黄色であることを確認する。















問題94  四肢麻痺はないが、裏返した洋服を正しく着ることができない。考えられる高次脳機能障 害はどれか。 


1    見当識障害 

2 失 語  

3 失 調 

4 失 行  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    見当識障害 =現在の年月や時刻、自分がどこにいるかが分からない

2 失 語=会話や文字で物事を表現したり、理解する能力が失われる  

3 失 調 =ある機能が調節を失うこと

4 失 行=パターンや順序を覚える能力が失われること  
 



































問題 95  全身性エリテマトーデス(SLE)の症状で、特徴的なのはどれか。 


1  朝のこわばり 

2  ヘリオトロープ疹 

3  ドライアイ 

4  蝶形紅斑












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4





























問題9 6  Ⅲ型アレルギーにより、発症するのはどれか。 


1  気管支喘息  

2  急性糸球体腎炎  

3  アトピー性皮膚炎 

4  溶血性貧血
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  気管支喘息  =Ⅰ型

3  アトピー性皮膚炎 =Ⅰ型

4  溶血性貧血=Ⅱ型

















問題97  女性生殖器疾患について、正しいのはどれか。 


1  子宮筋腫は、プロゲステロンが関与している。 

2  子宮体がんの治療では、放射線治療が第一選択である。 

3  卵巣がんは、ヒトパピローマウイルス感染との関連がある。 

4  子宮内膜症で、卵巣に嚢胞を形成したものを卵巣チョコレート嚢胞という。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4





















問題98  広汎子宮全摘出術後の患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  飲水摂取を促す。 

2  便秘の時は緩下剤を使用する。 

3  リンパ浮腫が出現したら下肢を下垂する。 

4  状況に応じて、自己導尿を指導する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

  
3  リンパ浮腫が出現したら下肢を挙上する。 


















問題99  アトピー性皮膚炎患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  入浴を避ける。  

2  搔痒感があれば、温罨法を行う。 

3  皮膚は乾燥させる。     

4  ストレスに対する精神的看護が必要である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  入浴は38~40℃の熱すぎないお湯の温度とする。  

2  搔痒感があれば、冷罨法を行う。 

3  皮膚は保湿させる。     























問題100  帯状疱疹患者の看護について、適切なのはどれか。


1  入浴は避け、短時間のシャワー浴とするよう説明する。 

2  抗菌薬の点滴管理を行う。 

3  積極的に運動するよう説明する。  

4  皮疹が消失すれば、神経痛も消失すると説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  抗菌薬の点滴管理を行うわけではない。 

3  激しい運動は避けるよう説明する。  

4  皮疹が消失すれば、神経痛も消失するわけではないと説明する。

















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和3年度B日程 准看護師... | トップ | <令和3年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事