<平成29年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年02月01日 | 准看合格法
問題 91  次の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 再生不良性貧血 ― 汎血球増加 

2 悪性リンパ腫 ― リンパ節腫大(腫脹) 

3 多発性骨髄腫 ― 病的骨折 

4 造血幹細胞移植 ― 移植片対宿主病





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 再生不良性貧血 ― 汎血球減少 

2 悪性リンパ腫 ― リンパ節腫大(腫脹) 

3 多発性骨髄腫 ― 病的骨折 

4 造血幹細胞移植 ― 移植片対宿主病


※汎血球=血液中の赤血球・白血球・血小板の3種類の血球






















問題 92  糖尿病について、正しいものを一つ選べ。 


1 糖尿病は、成因から 1 型と 2 型に分類される。 

2 HbA1cは過去 1~2 週間の平均血糖値である。 

3 インシュリン注射に適した部位は前腕である。 

4 糖尿病の三大合併症とは、網膜症・腎症・神経障害である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 糖尿病は、成因から 1 型糖尿病・2型糖尿病・その他の原因による糖尿病・妊娠糖尿病に分類される。 

2 HbA1cは過去 1~2 か月間の平均血糖値である。 

3 インシュリン注射に適した部位は腹部や上腕の外側などである。 

4 糖尿病の三大合併症とは、網膜症・腎症・神経障害である。


※糖尿病=血液中のブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気 血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が不足したり、十分に働かなかったりすることで発症 


























問題 93  バセドウ病について、正しいものを一つ選べ。 


1 体重は増加傾向になる。 

2 20~30 歳の男性に多い。 

3 主な症状は、甲状腺腫、頻脈、眼球突出がある。 

4 治療は甲状腺ホルモンの補充を行う。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 体重は減少傾向になる。

2 20~30 歳の女性に多い。

3 主な症状は、甲状腺腫、頻脈、眼球突出がある。

4 治療は抗甲状腺薬を服用することが一般的である


※バセドウ病=甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患

 自己免疫疾患=免疫機能が異常を起こして、自分の体を異物と判断して攻撃してしまう病気
























問題 94  虚血性心疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 高血圧、脂質異常、糖尿病及び喫煙は、動脈硬化をきたす因子である。 

2 労作時狭心症は、通常夜間あるいは早朝安静時に起こる。 

3 狭心症の胸痛発作にはニトログリセリンの投与は効果がない。 

4 心筋梗塞の特徴的な所見は、心電図上STの下降である。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 高血圧、脂質異常、糖尿病及び喫煙は、動脈硬化をきたす因子である。 

2 労作時狭心症は、身体を動かしたり精神的に興奮したときに起こる。 

3 狭心症の胸痛発作にはニトログリセリンの投与は効果がある。 

4 心筋梗塞の特徴的な所見は、心電図上STの上昇である。


※虚血=血が足りない状態



























問題 95  筋萎縮性側索硬化症について、誤っているものを一つ選べ。 


1 構音障害、嚥下障害などの球麻痺症状が出現する。 

2 進行性の筋力低下と筋萎縮が特徴である。 

3 感覚障害は早期から出現する。 

4 進行をとめる根本的な治療法はない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 構音障害、嚥下障害などの球麻痺症状が出現する。 

2 進行性の筋力低下と筋萎縮が特徴である。 

多くの場合、感覚障害は出現しない。 

4 進行をとめる根本的な治療法はない。


※側索=脊髄の左右の側面にある部位 脳から脊髄に運動の命令が伝わる通り道

 構音障害=発音に関する筋肉や神経が障害され、正しい音を発音できない状態

 感覚障害=何らかの原因で知覚の異常が発生した状態

























問題 96  クモ膜下出血について、正しいものを一つ選べ。 


1 突然の激しい頭痛が出現する。 

2 片麻痺などの局所脳症状を伴う。 

3 意識障害は出現しない。 

4 項部硬直は発症後 30 分以内に出現する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 突然の激しい頭痛が出現する。 

 一般的に、片麻痺などの局所脳症状を伴わない。 

3 意識障害は出現する。 

4 項部硬直は発症後6時間以上、通常は12時間以上経過してから出現する。


※クモ膜=脳を覆う3層の膜があり、外側から硬膜・クモ膜・軟膜

 項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある診察所見























問題 97  ハンギングキャスト療法を受ける患者の看護について、正しい組合せを 一つ選べ。 


a 後頸部の皮膚障害の有無を確認する。 

b 就寝時も座位か半座位を保つ体位とする。 

c 首からつるすひもの長さは、患者自身で調節するよう説明する。 

d 患者のADLを全面的に援助する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1

 
a 後頸部の皮膚障害の有無を確認する。 

b 就寝時も座位か半座位を保つ体位とする。 

c 首からつるすひもの長さは、患者自身で調節しないよう説明する。 

d 患者のADLを全面的に援助するわけではない。 


※ハンギングキャスト療法=上腕の骨折を保存的に治療する方法

 ADL=日常生活動作






















問題 98  変形性膝関節症患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 体重をコントロールするように説明する。 

2 関節内注入時は、無菌操作を厳守する。 

3 高位脛骨骨切術後は、坐骨神経麻痺の観察を行う。 

4 人工関節置換術後は、筋力強化訓練を行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 体重をコントロールするように説明する。 

2 関節内注入時は、無菌操作を厳守する。 

3 高位脛骨骨切術後は、全身状態や創部の状態、痛みの有無などの観察を行う。 

4 人工関節置換術後は、筋力強化訓練を行う。


※ 高位脛骨骨切術=変形性膝関節症のO脚やX脚を矯正する外科的治療






















問題 99  脊髄損傷患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性期の体位変換は禁忌である。 

2 褥瘡予防のために皮膚の観察と清潔の保持を行う。 

3 自己導尿の必要性と方法を説明する。 

4 残存機能を最大限活用するため関節の拘縮を予防する。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1


1 急性期の体位変換は慎重に行う。 

2 褥瘡予防のために皮膚の観察と清潔の保持を行う。 

3 自己導尿の必要性と方法を説明する。 

4 残存機能を最大限活用するため関節の拘縮を予防する。

























問題 100  成人のネフローゼ症候群の診断基準について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 1 日の尿タンパク排出量が 3.5g以上持続する。 

b 血清アルブミン値は 6.0g/㎗以下である。 

c 血清総タンパク量は 3.0g/㎗以下である。 

d 血漿膠質浸透圧の低下により浮腫をきたす。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2


a 1 日の尿タンパク排出量が 3.5g以上持続する。 

b 血清アルブミン値は 3.0g/㎗以下である。 

c 血清総タンパク量は 6.0g/㎗以下である。 

d 血漿膠質浸透圧の低下により浮腫をきたす。 

 
※ネフローゼ症候群=尿にタンパク質が大量に漏れ出て、血液中のタンパク質が減ることでむくみ(浮腫)が起こる疾患




 





















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!









この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <平成29年度A日程 准看護... | トップ |   

准看合格法」カテゴリの最新記事