坂井市三国町神明にある「魚志楼(松崎家住宅)」は国の登録有形文化財に登録されています。
国指定文化財等データーベースより
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist
①魚志楼(松崎家住宅)主屋
年代:明治初期(1868-1911)
登録年月日:2005.07.12(平成17年)
解説文:切妻造妻入の主体部 . . . 本文を読む
三国港の甘えび漁獲量福井県の甘えび漁獲量は全国4位(2018年)であり、そのうち約7割が三国港(福井県坂井市)で獲れています。
「ふくい甘えび」とは福井県沖で獲れた甘えび(ホッコクアカエビ)で、以下の規格を満たしたものです。
「ふくい甘えび」の状態の良い時期は5月・6月、9月~1月だそうです。
「ふくい甘えび」の殻を外してお刺身に。
外した頭は、唐揚げやみそ汁の具に . . . 本文を読む
令和3年10月9日(土)午後6時から、
坂井市にある芝政ワールドでサプライズ花火が行われました。
コロナ禍により普段の学校生活が送れなかったことより、
坂井市内全19校の小学6年生の親子約1400人を招いて行われました。
坂井市議会で説明は受けておりましたが、
事前に計画が漏れると周辺が混雑・渋滞が発生するため、
秘密にして下さいとのことで、終わるまで内緒にしておりました。
&n . . . 本文を読む
令和3年10月7日(木)三国港市場の競りを見学後、夕飯を食べに「魚志楼」へ。
三国湊はかつて北前船の寄港地として栄え、
かつて芸妓でにぎわった茶屋街に今も残る料理茶屋が魚志楼(うおしろう)です。
以前(2011年5月5日の正午)、妻と娘と3人で甘えび丼を食べたことが懐かしく思います。
あの時は、娘が初めてのお給料でご馳走してくれました。
OGPイメージ
. . . 本文を読む
令和3年10月7日(木)、
午後6時30分から行われた三国港市場競りを見学し、
三国港市場改修工事状況も視察してきました。
先ずは、余っている分と言うか、数量が中途半端なトロ箱から競りにかけられていました。
競りを待つ甘えびのトロ箱群。
甘えび漁から帰港した漁船が三国港市場の岸壁に横付けされていました。
現在、三国港市場は改修中であり、改修状況も視察してきました。
競 . . . 本文を読む
令和3年10月2日(土)午後8時頃、
丸岡城「月待の宴」お天守前公園を訪問してきました。
お天守前公園では、模擬店やキッチンカーで購入した食事を美味しく頂きました。
車の運転手だったのでソフトドリンクを飲みながら久しぶりの人込みを堪能しましたね。
お天守でお天酒と言う訳にはいきませんね。
お天守前公園では、お天守前公園マッピングで楽しむ子どもたちがとびまわっています。
この日は . . . 本文を読む
令和3年9月29日午前9時30分、
現在試掘調査中の丸岡城の内堀石垣状況を現地視察してきました。
丸岡城の東側道路から霞が城公園入口を入ったところで試掘調査中です。
この辺りは丸岡城内堀の最も幅の広い場所で、幅約100m程度あるそうです。
丸岡城周辺の航空写真を見ても、ほぼ「内堀五角形」に従って周辺道路が整備されているようですね。
丸岡城周辺整備基 . . . 本文を読む
令和3年10月5日(火)、
ポストに封筒が投函されておりまして、
中身を確認しましたら印鑑が入っておりました。
書体は「聯珠蒙文」で書かれた前田(朱文)の金石文字の印鑑でした。
理数系及び体育会系の私にとりまして初めて見る「聯珠蒙文」。
OGPイメージ
第9回越前古城けんじん魂作品展 - 坂井市 前田よしひこ
第9回越前古城けんじん魂作品展のご案内を頂きましたので . . . 本文を読む
令和3年9月23日は1歳の孫を連れて家族で鯖江市の西山動物園へ。
コロナの影響で休園しておりましたが、9月14日(火曜日)より開園となりました。
孫を動物園に連れて行くのは初めてで、レッサーパンダと初のご対面。
午後2時半ぐらいですが、ちょうどお食事タイムでした。
「レッサーパンダのいえ」は冷房中で快適みたいです。
お食事で笹を食べておりました。
外は暑いので熱中症対策 . . . 本文を読む
令和3年10月1日午後6時より「月待の宴」丸岡城行灯点灯式が行われ参加してきました。
あいにくの小雨ふる天候となり、
丸岡城行灯点灯式は一筆啓上茶屋のテラスおよび通路で執り行われました。
式典後は午後6時半から行われる丸岡城プロジェクションマッピングナイト「ヒカリ結び」へ。
10月1日からニューバージョンでの「ヒカリ結び」が上映されます。
●上映時間(約15分間)
●通常時 毎日: . . . 本文を読む