上村悦子の暮らしのつづり

日々の生活のあれやこれやを思いつくままに。

10月 ないものねだり

2021-10-21 16:47:09 | エッセイ
10月も半ばになると、早く買いに行かねばと焦ってしまう黒豆の枝豆。
今年も近くの産直販売所で大きな枝の束を2つ手に入れて、その味を堪能した。

大豆の枝豆より丸っこくて、大きさも1,5倍はあろうか。
もっちりとした深い味わいで、黒豆特有の甘みとコクがある。
食べ始めると、止まらなくなってしまうのだ。

もう30年ほど前、鉄道会社の情報誌で産直食品を毎月紹介していた。
その時初めて出会ったのが、丹波の黒豆の枝豆だ。
今ではブランド商品になってしまったけれど、
当時は現地に行かなければ手に入らず、畑の宝石を見つけた感じだった。

見た目は宝石とは程遠く、
豆が熟して皮が黒くなりかけの頃がもっとも美味しいのだが、
最近では見栄えを優先するのか、キレイな緑色の時期に出荷されている。
今の季節なら西条柿と並んで私の大好物である。

食欲の秋。

この時期になると妙に切なく思い出す食べ物がある。
子どもの頃、秋祭りをはじめ何か祝い事があるごとに
母が誇らしげに大皿いっぱいに作っていた「ツナシずし」だ。

後から知ったのだが、ツナシは方言で正式名はコノシロ。
秋が旬の瀬戸内の魚で、開いて酢漬けにしたツナシに、
しっかり握ったすし飯を詰め、頭の裏に千切りの生姜を添えた大振りの姿寿司。
資料によると、
その昔、備前ではお祭りの時の客へのお土産や、稲刈りの時の保存食として重宝されたらしい。

祖父母や両親、姉たちは「美味しいなあ」と頷き合うように食べるのだが、
幼い私は魚特有の生臭さと頭付きがイヤで、楽しく食べた記憶がない。

今やお寿司は大好物の一つ(大好物が多すぎる)。
中でも鰯や鯵、鯖など光ものには目がない。
あの頃のツナシずしを今の年齢で味わうことができるなら、
どんなに満ち足りた気持ちになれることか。

ないものねだりもここまで来れば、笑い話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする