父と母が逝って、もう30年と20年。
父も母も、もうずいぶん遠い日々の存在になってしまった感覚だ。
それなのに、
自分自身が高齢者となって、ことあるごとに思い出すのが幼い頃の両親の姿である。
大きな材木を片手に、半ズボンの仕事着姿で笑っている若い父の顔が蘇る。
「お父さんも若かったなあ……」と。
建具店を営んでいた我が家は、店と住まいの間に作業所があって、
いつも木材を切る機械の音や、金槌を打つ音などが、BGMのように住まいの方に聞こえていた。
父や職人さんが働く姿が日常にあったのだ。
職人さんは一つの仕事が終わると、父の元に来ては「次は何をしますか?」と尋ねていた。
そこで、父は綿密な設計図どころか、薄い紙にサッサと手書きした簡単な建具や家具の図に、
寸法だけを入れたものを手渡していた。
それで、なぜしっかりとした建具ができるのか、父に聞いておくべきだった。
よく覚えているのは、一人の職人さんが七輪に弱い火をおこし、
1本の棒を日がな一日あぶっている姿である。
木をジワジワときっとゼロ点何ミリずつ曲げていく「曲げ木」の木工技法だ。
たとえば額縁や家具の角の部分、椅子の丸い背もたれ部分などに使われるもの。
作業所には、大小の木材が立てかけられ、カンナなどの道具類もズラリと並んでいた。
その光景は、私の原風景でもある。
そういえば、もう何十年も使っている私の仕事机も、
「ボックス2つに、上に長い板を置くだけのものでいいから」と、
父(正確には職人さんか?)に作ってもらったものだ。
すぐ隣に置いている資料入れは、
やはり父が作った自慢のヒノキの水屋である。
本来なら茶道具などを入れる風流な家具なのだろうが、
私は自分の作品や雑誌の切り抜き、各種資料、伝票などを申し訳ないほど押し込んでいる。
金具類は一切使っていない、木組みの水屋だ。
観音開きなっている扉も、木ねじを、くり抜いた穴にはめ込むだけで、
寸分の狂いもなく開け閉めできる。
指物師だった祖父から父に、そして職人さんに受け継がれた「技」なのだろう。
そう考えながら、
遠くにいってしまったと思っていた父が、
随分近くで見守ってくれていたことに改めて気づかされる。
父も父で、「やっと気づいたんか?」と笑っているのではないか。
さらに、である。
結婚する時にも、和ダンス、洋服ダンス、食器棚の3点を父に作ってもらった。
姉たちがピカピカの婚礼家具なるものを揃えてもらっていたのを見ていたせいか、
私はもっとシンプルでおしゃれな家具が欲しかった。
ちょうど雑誌『アンアン』で紹介されていた、洋風なごげ茶の木肌の家具の写真を父に見せて、
こんな感じでとお願いしたものである。
実際に作ってくれたのは家具職人さんではあるが、父の想いも充分染み込んでいる。
毎日バタバタと忙しく暮らす中で、
そんあ素敵な家具に包まれて暮らしていたことも、改めて気づかされる。
父の温もりが籠もった生活用具と、両親が亡き後も一緒に暮らしているなら、
両親に包まれて暮らしているようなものである。
そんな重大なことに今の年齢にならないと気づけない、愚かな私である。
しみじみと思う、父と母のありがたさ。