ご訪問感謝申し上げます。
今日は深谷アリオカルチャーセンターで
午前中講習があり、今から出かけます。
簡単に短時間で洋服が出来るという、
カットソーに、興味はあるけれど・・
ロックミシンは持ってないし、苦手。
そんな方必見!!
普通のジグザグミシンでも、
カットソーは作ることが出来るんですよ。
下は、昨年UPの記事ですが、
そんな方のために、少し修正を加えて、
もう一度UPさせて頂きます。
今回作り方動画をYouTubeにUPしました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
ロックミシンなしでも出来るニットベスト作り方 - YouTube
今回はロックミシン無しでの、
カットソーの作りかた考です。
カットソーをするにはロックミシンが必要ですが、
お持ちでない方も多いのではないかと思います。
ジグザグミシンでの、
カットソーの型紙には、
1センチの縫い代が含まれています。(裾と袖口以外)
ですので、
型紙通り、できるだけ正確に裁断後、
ニットの端と端を合わせて、
1センチのところを、
普通のミシンで縫い合わせます。
その後、ほつれ止めの為に、
ジグザグミシンを施します。
1センチのところを正確に縫うには、
下の様にミシンの板に線が引いてありますね。
この線の10ミリに布端を合わせて縫うと、
正確に縫うことが出来ます。
またジグザグミシンには、
色々な縫い方が出来ますね。
ミシンにより違いはありますが、
下の写真の⑨の縫い方に合わせると、
1回の縫い合わせでカットソーをすることが出来ます。
これは、裁ち目かかりと言う縫い方です。
実際に縫ったところです。
カルチャーのミシンをお借りしましたが、
押え金具が見つからなくてそのまま縫っています。
(押えを交換すれば、もっと綺麗な
裁ち目かがりになると思います。)
この縫い方ですと、
端かがりと縫い合わせが一度で済みます。
(ロックミシンの様に切りながらは縫えません。)
ニットが丸まったり、伸びすぎて縫いにくい場合は、
ストレッチテープを使用すると良いでしょう。
また、裾や袖口を縫う時のやり方は、
あらかじめジグザグで端かがりをしてから、裾を折り
アイロンで押さえてミシンを掛けます。
この際も裾が伸びてしまいがちですので、上のように
ストレッチテープをアイロンで貼ると作りやすいでしょう。
便利なやり方は・・
ジグザグミシンには、
模様縫い機能がありますね。
裾を必要な分折ってアイロンを掛け、
裏から模様縫いをすると、
端かがりとステッチが一度に出来てしまいます。
ミシンによっては、
模様縫いの種類もいろいろあると思います。
こういった機能を上手に利用すれば、
ロックミシンが無くても、
カットソーを楽しむことが出来ます。
。 ぜひ、お試し下さいね。
クリックして頂けると励みになります。
![]() |
作品の幅がグッと広がる 家庭用 ミシン 押さえ 金 アタッチメント セット (32点セット) |
---|---|
— | |
ナースログ | |
<input name="button" type="submit" value="投稿記事に貼り付け" /> |