徒作品のご紹介です。
中級カリキュラムの中の
大きな襟のかんたんコートですが、
季節に合わせて
ニットを変えるだけで
様々な表情をだすことが出来ます。
こちらは吹上教室の
Kさんのカットソー作品です。
ベージュのレースで作られました。
透け感のあるレースでお洒落ですね。
下の2作品は、
以前UPの作品ですが
↑と同じデザイン、
型紙を使用しています。
同じレースでも
イメージが変わりますね。
同様に下の作品達は
秋冬ようのニットで
作った作品です。
いかがでしたでしょうか?
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
吹上教室をオープンして1年半余り。
カットソーが初めてだった方も、
今ではロックミシンにも慣れて
日々様々な作品が生まれています。
先日来て下さったKさんは、
以前作られた2枚ハギの
簡単ガウチョふうパンツが
とても履きやすく、
皆さんにも好評なので、
同じ物をもっと作りたいと
2時間半の間に、
なんと3枚も、
完成させられました。
残念ながら写真はありませんが、
1年前には考えられなかった事です。
Aさんは昨年暮れ、
病気を患っていた
最愛のご主人を見送り、
暫くはお休みもされていました。
今回暫くぶりに
来て下さって嬉しいです。
話は変わりますが・・
こちらは昨年UPの作品ですが、
最近このブログを
ご覧頂くようになった方のため
これに似た作品の作り方を
再UPさせて頂きます。
以前UPさせて頂いた記事ですが、
簡単に出来る初心者向けの、
ブラウジングワンピースの作り方を
ご紹介しています。
作品見本です。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Aさんのカットソー作品で、
残りニットを利用して作られた
ツーピースです。
↑が、
どんな作品の残りかというと、、
以前UPの作品で、
ワイドパンツの上下です。
この作品の、残りニットです。
前身頃に裏打ちしたレースは、
やはり以前UPの
娘さんとお孫さん達の為、
お揃いで作られた作品の
残りレースです。
先日の結婚式では、
Aさんの作品を
ご覧になった皆さんに大変驚かれ、
大好評だったと
誇らしげに話して下さいました。
そう言うお話を伺うのは、
嬉しいですね~。
今後の励みにもなります。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
まったく同じニットを使用しても、
作るデザインが違うと
それぞれイメージが
違うものになりますね。
下は吹上教室のOさんとSさんの
カットソー作品で、
まったく同じニット
を使用した作品です。
その違いをご覧下さい。
まずはOさんの作品で、
中級カリキュラムの中の
タイ付きに見えるチュニックです。
使用したのは、
肌触りの良い上質の綿ニットで、
黒地に白のサークル柄です。
(仕上げはこれからです。)
下は吹上教室のSさんの作品で、
お世話になっている方への
プレゼントだそうです。
その方はご年配の方で、
好みがはっきりしており、
真夏でも黒っぽい色、
長袖、襟は深めの立ち襟、
にしないと着て下さらないとか。
きっと人には言えない理由が
あるのかもしれませんね。
作品はこちらです。
初級カリキュラムの中の
フレアーチュニックをアレンジしました。
出来上がりを見ると、
これはこれで素敵だと思いますが、
真夏には、
ちょっと暑そうに感じますね。
もう一枚、
↑の残りニットが勿体ないと
襟無しTシャツも作られました。
こちらはご自分用に。
肌触りの良い綿素材ですので、
着心地は良いと思います。
いかがでしたでしょうか?
色々な方が、色々な想いで
カットソーを作って下さって、
それに少しでもお役に立てれば
嬉しいと思っています。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Aさんのカットソー作品です。
中級カリキュラムの中の
胸に捻りのあるチュニックです。
Aさんはこのデザインを
とても気に入って下さって、
もう一枚欲しいからと、
型紙の裾丈を伸ばし
ワンピースにアレンジして
作られました。
作品はこちらです。
使用したニットは
チュニックはパワーネット、
ワンピは麻とポリの混紡です。
試着して頂くとこんな感じです。
まだ制作途中ですが、
ワンピにアレンジした作品です。
Aさんより、
その日の夕方にお電話を頂き、
ご友人より
「どうしても同じのを作って欲しい」
と懇願されたそうで、
同じようなニットがあるかどうか
お問い合せ頂きました。
同じデザイン(チュニック)を
吹上教室のOさんも
作って下さいました。
作品はこちらです。
同じくOさんもこのデザインを
気に入って下さって、
一度では覚えきれないからと、
ニットを変えて、
3枚も作られました。
上はその中の一枚です。
このデザインは、
ブログ読者の方にも人気があり、
以前より型紙の依頼を多く頂いています。
しかし、
少し難しく、直接お教えしても
一度では覚えきれない方も
多いデザインです。
その為、
型紙のご依頼を受けた際には、
難しい旨お伝えして
ご了承頂いた方のみに
送らせて頂くようにしています。
お送りしても出来なくては
悲しいですからね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室のIさんの
カットソー作品です。
中級カリキュラムの中の
別布付きドレープTシャツです。
別布を付ける理由は、
胸の開きが見えないようにするためと
ドレープが後ろ見頃に引っ張られて
はだけてしまうのを防ぐ為です。
今回は別布を表地に合わせて、
黒いニットで作られました。
表地は麻のニットです。
白いパンツに合わせても素敵ですね。
吹上教室の、今月の予約状況です。
沢山の方が来て下さるのは
とても嬉しいことなのですが、
同じ日時に集中してしまうと、
お一人お一人への対応が難しくなります。
これからご予約頂く方は、
是 非、
空いてる日時に、
お願い出来れば嬉しいです。
今月(7月)
予約が一杯になった日時は、
16日(火)午前午後、1日、
17日(水)午前、*午後は開いています。
25日(木)午前、*午後は開いています。
26日(金)午前、*午後は開いています。
27日 (土)午前、 *午後はお休みになります。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日ブログ読者のHさんより
嬉しいメールと写メを頂きました。
Hさんはブログを通じて
以前よりお付き頂いている方です。
ずっと私の型紙を使って下さっていて、
日暮里もご一緒したことがあります。
Hさん、いつもありがとうございます。
またいつか
お会い出来たら嬉しいですね。
目の不調と疲れで
一時はブログを書くのも
控えようかと
思った時期もありましたが、
こうしていつも
見て下さる方がいると思うと
励みになりますね。
作品は、
フレアーワンピースと
型紙が2枚の簡単チュニックです。
周りの方にもとても評判が良かったそうで、
私も嬉しいです。
また作品が出来ましたら、
是非、見せて下さいね。
今日はサクラメイトで
1日講習があり、
早めに出かけます。
行ってきま~す。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
吹上教室の
Sさんのカットソー作品です。
Sさんより、
「前回チュニックを作った、
その残りニットが勿体ないので
何か出来ないでしょうか?」
と、相談を受けました。
が、
何を作るにも、
用尺が不足しています。
そこで、
身頃の上を切り替えて、
かんたんなベストを
作って頂きました。
袖口には、
紺色の別布を縫い付けました。
これもやはり残りニットです。
実は数年前に、
これと良く似たデザインの
製図の仕方と詳しい作り方を
ブログにUPさせて頂いています。
1メートルあれば出来る
簡単なカットソーの作り方で、
連日多くの方がこの記事に
検索欄から訪問して下さっています。
詳しい作り方と製図の仕方は、
ブログ、右サイドバーの
カテゴリー欄にある、
の、中にありますので、
良かったら
ご覧になって下さいね。
Sさんは出来上がった作品を見て
とても喜んで下さって、
私も嬉しくなりました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
夏になるとなぜか
明るい色や白が着たくなりますね。
昨日に引き続き、
真っ白なレースで作られた
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室のIさんの作品で、
中級カリキュラムの中の、
大きな襟のかんたんコートです。
このデザインは、
作るのは簡単なのですが、
一重のため、
襟は裏が出てしまいます。
その為、
襟と身頃を縫い合わせる際に
勘違いしやすく、
それと、周りの始末をどうするか?
ニットの厚みや好みなどで、
それぞれ考えて頂く必要があります。
今回は、
ニットの用尺が不足していたのと、
張りのあるレースのため、
襟を型紙より、
少し小さくしての制作です。
またこのデザインは、
ニットを変える事により、
四季を通して楽しめますし、
色々な着こなしも出来る為、
人気のあるデザインです。
カシュクールが好きなIさんには
前を少し合わせて、
カシュクールふうに。
ブローチやピンなどで
止めて頂くと良いですね。
下はさっと羽織った状態です。
気に入って頂けたようで
そのまま着てお帰りになられました。
Iさん、また次回お待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
最近ご入会頂いた、
Kさんのカットソー作品で、
初級カリキュラム2回目の、
ドルマンスリーブTシャツです。
選ばれたのは、
真っ白な綿レースです。
残りニットでスヌードも作って頂きました。
ドルマンスリーブとは、
身頃と袖が一続きになっているデザインで、
面倒な袖付けも無いので、
初心者には作りやすいですね。
この作品で覚えて頂くのは、
カットソーでの襟無しの作り方です。
ついでに簡単なスヌードの
作り方も覚えて頂きます。
スヌードはすぐ出来ますので、
プレゼントにも良いですね。
Kさんは今回で
まだ2回目の講習ですが、
とても楽しいと仰って下さって、
私も嬉しくなりました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日、
プロピアニストのNさんから
コンサート用のシュシュとヘアゴムの
ご依頼を受けました。
今現在は
お仕立てその他も
全てお断りして、
カットソーをお教えする事に
専念している私ですが、
FBを通じて知り合い
生徒作品展にも足を運んで下さった
Nさんが可愛くて、
特別に作らせて頂きました。
とは言え、
気軽に引き受けたものの時間も無く、
講習の合間の仕事で
凝った作品を創ることも出来ず、
気に入って頂けるか不安でした。
それでも何とか気に入って頂けたようで
ほっとしました。
創ったのはシュシュ2点
ヘアゴム2点
簡単なものばかりでごめんなさいね。
今回は親心で作らせて頂きました。
シュシュの作り方は色々ありますが、
最初の作品の作り方を
簡単にご説明します。
材料は、
サテンの黒と、オーガンジーの黒
パール6個、平ゴム少々
サテンとオーガンジーを
10センチ幅 × 65センチの長さに
正バイヤスに裁断します。
*正バイヤスとは生地を45度にすることです。
サテンとオーガンジーを、
それぞれ輪になるよう縫い合わせます。
サテンとオーガンジーの両端を
巻ロックか、三巻縫いをしておきます。
サテンとオーガンジーを合わせて
(下がサテン、上にオーガンジー)
中心に1センチの幅になるよう、
2本ミシンを掛けます。
その際、片側を1,5センチほど
縫わずに開けておきます。
そこにゴムを通し、
手首が入る位に
ゴムを引き、縫い止めます。
最後にオーガンジーを6等分し、
左右2枚合わせてパールを縫い付けます。
分かりにくいと思いますので、
簡単に図解すると
(時間が無く適当な図で )
他の生地でも構いませんし、
巻ロックはせず、生地によっては
切りっぱなしでも面白いと思います。
良かったらお試し下さい。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Kさんのカットソー作品です。
中級カリキュラムの中の
タイ付きに見えるチュニックです。
使用したニットはパワーネットです。
柄合わせが少し難しかったようですが、
とても良くお似合いで素敵ですね。
話は変わりますが、
TANAKA式カットソー教室の
カリキュラム作品は、
初級、中級、上級、と、
それぞれ12点ずつあります。
初級のみ、
基本的な作り方を覚えて頂くため、
必須作品として
順番通り作って頂いていますが、
(ご経験者の場合は要相談)
中級以降は、
季節や好みで順序を変えても
構わないことにしています。
その他
カリキュラム作品だけで無く、
その方の習熟度に応じて、
たくさんある型紙の中から
様々なデザインの
作品もお作り頂けます。
また、
その方の目的により、
初級だけ学んで頂く事も可能ですし、
カリキュラム以外の
初級作品だけでも
少しの工夫を加えることにより、
無数のアレンジ作品を
作ることが可能です。
目的は
生徒さんに楽しんで頂く事、
です。
楽しくなければ
何事も続かないですからね。
今まで洋服作りは他人事、
別世界の事のように
思っておられた方々が、
ご自分でも出来るとわかって
生き生きとカットソー作りに
励んでおられるのを見ると、
大変な事もありますが、
教室を初めて良かったと
思うこの頃です。
もっともっと楽しんで頂くため、
喜んで下さるデザインと
型紙作りに励みたいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日、午後の講習は
キャンセルもあり、
Iさんお一人だけの講習でした。
Iさんは、今年で御年81歳。
二つ離れた街から、
電車で来て下さっています。
吹上教室オープン時より、
月一回、来て下さっていますので、
もうすっかり
ロックミシンにも慣れておられます。
今回のご希望は、
前回作られたガウチョパンツが
とても気に入られて、
それに合う襟無しTシャツを
作りたいとの事でした。
それに対して
一つご相談を受けたのは、
既成の襟無しTシャツは、
襟ぐりが後ろに引っ張られて
とても着に難いとのことでした。
Iさんは民謡の踊りの先生でも有り、
とてもお元気で聡明な方ですが、
やはりご年齢のせいもあり、
背中が丸く少し猫背になっています。
この日はIさんお一人で
時間もありましたので特別に、
Tシャツの型紙を
Iさんの体型に合わせて補正し、
作らせて頂きました。
猫背の方の型紙の補正の仕方は、
後ろ見頃の肩甲骨のあたり
(一番高くなっているところ)
に水平に線を引き、型紙を切って
上下に開いて後ろ見頃の丈を伸ばします。
(今回はIさんに合わせ2㎝ほど開きました)
開いただけでは後ろ見頃のAHが
大きくなってしまいますので、
洋裁ですと
その分ダーツを取って
肩や襟ぐりにダーツ移動したり、
いせ込み分を増やしたりして
補正すると思います。
しかし、
カットソーのTシャツ等では
出来るだけダーツは
とらないようにしますので、
上記の洋裁の補正を踏まえた上で
ニットの性質を考慮し、
着用したときに、
洋裁で補正したのと同じ形になるよう、
型紙を修正します。
具体的なやり方は
ブログでの説明では難しく、
長くもなりますので、
ここまでとさせて頂きます。
*カットソーの補正や製図の仕方も
希望する方にはお教えしていますが、
本格的な製図の仕方は、
洋裁の製図に
ある程度の理解力が無いと、
難しいかと思います。
また、
Iさんのご希望により、
ガウチョパンツに合わせて、
前裾が短く、後ろ裾は
お尻が隠れる程度に長くしました。
残りニットでスヌードと
スカーフも作って頂きました。
作品はこちらです。
スヌードを付けたところです。
.横から見るとこんな感じです。
正面から見たところです。
身体に合ったTシャツに
スヌード、スカーフまで出来て
とても喜んで下さいました。
ただ、
お一人だけの講習は今回初めてで
とても恐縮されておられましたが、
お気遣いはご無用ですよ~。
お一人でも来て下さることが
私にとっては嬉しいのですから。
また来月お待ちしております。
次回はお休みになってるご友人も
一緒に来られると良いですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
その前に、
当教室は鴻巣市にあります。
(アクセスはJR高崎線吹上駅南口下車徒歩3分です)
が、
有り難い事に
生徒さんの半数以上は
電車や車等で、
他の市や県から来て下さっています。
今回ご紹介させて頂くIさんも
東京都心から電車で来て下さっています。
今回作られたのは、
中級カリキュラムの中の
2枚重ねに見えるチュニックです。
Iさんは、チュニックの型紙より
30センチ以上、裾丈を伸ばして裁断し、
ワンピースにアレンジされました。
使用したのは滑りの良い
上質のポリエステルニットです。
前中心にはレースを縫い付けて
アクセントにしました。
作品はこちらです。
Iさんはとても熱心な方です。
教室で作られた作品は
ご自宅でも複数枚作られて
素敵な作品の写真を
いつも見せて下さいます。
今月もお会い出来るのを楽しみに
お待ちしてますよ~。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Iさんのカットソー作品です。
以前、ロングベストとして
ブログにUPさせて
頂いたデザインですが、
今回は、
Iさんのご希望で
袖を付けて作って頂きました。
実はこのデザイン、
生徒さんから、「袖が欲しい」
と言われるのを想定して
袖の型紙も作ってあったのです。
その為慌てること無く
作って頂くことが出来ました。
これを羽織って、
颯爽と街を歩いて欲しいですね。
きっとお似合いだと思います。
この型紙を作ったのは
5~6年前のことです。
あまり作られる事が
無かったデザインですが、
こうして作って頂くと
嬉しいものですね。
作りたい新作デザインも
たくさんあるのですが、
お陰様でここのところ忙しく、
なかなか時間が取れないでいます。
でも、
生徒さんに喜んで頂けるよう、
極力頑張るつもりです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。