知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

ロジカルシンキング⑦ 活用法

2011年04月18日 | スキルアップ
マンションの購入(賃貸)という
 プロジェクト
を考える上での、
 思考プロセス

 ロジカルシンキングの手法
を参考にして追っていってみました。


正確には、ロジカルシンキングのフレームワークとは
異なるわけですが、
 目的から思考を論理的に追っていく
というイメージはつかめたと思います。

日本ではあまり、論理のトレーニングはなされていませんが、
 グローバル化の時代には必須のスキル
だと思います。

論理的に考えるスキルがないと、議論が成立しないからです。

会議なども、発言者の権威で
 あらかじめ決定されているような議案
が多いと思います。

そういう会議はなくてもよいと思います。



ただ、ここで、重要な点を触れておきます。

すべてのことにあてはまるのですが、
 物事の正解は、極端にはない
ということです。

これは、「中庸」の思想です。

幸せに生きるための重要なスキルのランキングとして、
 バランス感覚
は絶対に上位に入ってくると思います。

このブログでも「バランス」は、何度か出てきています。

陰陽道の考え方もそうですが、
 明るい 暗い
 善い  悪い
・・・

善人すぎても、悪人すぎても、
 今の世の中、なかなか幸せになれない
と思います。

ロジカルシンキングも同じで、
 論理と感情
のバランスをうまくとりながら、
 自分の目的達成の手法
を考えたほうがよいと思います。

ロジカルシンキングを学ぶと、
 なんでも、論理的に考えたくなる
わけですが、
 世の中は複雑なので、論理だけではうまくいかない
ことがいっぱいあります。

これは、論理を学ぶ必要がないという理由ではなく、
 そういう点を頭に入れておくと、さらに、活用の幅が広がる
ということです。

これも、中庸の発想です。

これで、ロジカルシンキングについては、終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする