今日は『節分』です
季節の移り変わりの目安となる雑節の一つで
立春(2月4日頃)の前日で、大寒(1月20日頃)から15日目にあたります
太陰暦(太陰太陽暦)では立春を年の初めと定めており
立春の前日、すなわち大寒の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視しました
季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため
それを追い払う意味で豆まきが行われます
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき
年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います
なんか腹立つなー( ̄▽ ̄;)
それにぽんちゃん、たった12個と言ってますが
オカメインコで12個は結構な数ですよ
私の幼い頃、実家(長野)では大豆ではなく落花生を撒きました
殻ごと撒くので、それを1個2個と数え
拾うときは中のピーナッツが複数入っている大きなものを選んで食べていました
今それをやったら…鼻血出るの間違いなしです( ̄▽ ̄;)