おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

古材の日(5月31日)

2020-05-31 08:09:36 | 今日は何の日

今日は『古材の日』です

「古材流通の文化」を創造することを目指して

古材の再活用に向けた事業を展開する㈱ヴィンテージアイモク

(現:㈱アステティックスジャパン)が制定しました

日付は「こ(5)ざ(3)い(1)」(古材)と読む語呂合わせからです

古材の魅力を伝え、その有効利用や再利用について理解と関心を深める日です

 

さて、我が家のオカメ達

 

 

 

 

 

 

かなり気を抜いていますが・・・

 

 

そうですよ(;´∀`)

私もぽんちゃん達ほどボーっとしてなかったと思いますが

気が付いたら今年も5カ月が過ぎてしまいました

この春は今まで経験したことのない事ばかりで本当に戸惑いましたが

我が家の鳥達のまったりとした姿を見て癒されましたよ

世の中、まだまだ緊張が解けない状態です

家の中でかわいい鳥さん達とたわむれる時間が多くなりそうですが

それはそれで幸せですね(*´ω`*)

Twitterもやってます

 


掃除機の日(5月30日)

2020-05-30 08:08:23 | 今日は何の日

今日は『掃除機の日』です

日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せからです

日本電機工業会の掃除機委員会では

掃除機を活用した掃除をして「ごみゼロ」を達成してほしいと

1986年(昭和61年)から「お掃除の日」として実施し

1997年(平成9年)に「掃除機の日」に改称しました

 

掃除機のコードに黄色と赤のテープが貼られています

赤のテープは「これ以コードを引っ張らないでください」というような

注意喚起の目印という事は何となくわかります

でも黄色って?「もうすぐ赤テープが出てきますよ」という意味なのでしょうか?

 

実は黄色テープは「ここまでコードを引き延ばしてください」という印だったのです

コードを収納したまま掃除機を使うとコードが掃除機内で発熱してしまい

掃除機内に熱がこもってしまうのです

事故や故障の原因にもなりかねません

掃除機のコードは黄色のテープまでしっかり伸ばしましょうね

 

ぽんちゃんも

 

 

身体をしっかり伸ばしてみます

 

 

背中がつりました

 

これ以上伸ばしたら危険ですというテープを背中に貼ってほしい

ぽんちゃんを応援してください

Twitterもやってます

 


幸福の日(5月29日)

2020-05-29 07:26:31 | 今日は何の日

今日は『幸福の日』です

グリーティングカード、慶弔ギフトなどを販売している㈱ヒューモニーが制定しました

日付は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせからです

世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って記念日としました

「幸せになりたい・幸せにしたい」というメッセージの公募などを行っているそうですよ

 

幸福とは、心が満ち足りていること

不平や不満がなく、たのしいこと

人間は古来より幸福になるための方法について深い関心を寄せてきました

古代ギリシアの哲学者アリストテレスは『ニコマコス倫理学』において

「幸福」とはだれもが求める究極の目標であり

もっとも価値の高い善きもの「最高善」であると述べています

アリストテレスのように幸福を得ることを人生の目的、価値の基準とする考えを

「幸福主義」といいます

 

さっきから動かないしろちゃん

 

 

あらあら

 

 

ぬいぐるみさんの感触が大好きなんですね

独自な幸福を見つけ出したしろちゃん

アリストテレスもびっくりでしょうね(* ´艸`)

Twitterもやってます

 


花火の日(5月28日)

2020-05-28 08:11:20 | 今日は何の日

今日は『花火の日』です

1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ

慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました

これが「両国川開きの花火」の始まりです

 

さて突然ですが、花火が空に向かって打ち上がる時の「ヒュ~」という音

さぁ上がった!一体どんな花火が開くんだろう、とワクワクしますよね

あの音、花火の玉が空に打ち上げられて

そのスピードで空気が振動し、鳴っていると思っていました

しかし実は、花火に笛が備え付けられていて、わざと鳴らしているそうです

あの「ヒュ~」という音を鳴らすことで

花火の期待感をより一層強める効果があるのです

それに、音が鳴ってから花火が開くので「次に上がった花火を見る準備」も整いますよね

 

今日は花火の日ということなので

みかんちゃんが花火の上がる音真似をしてくれるそうですよ

 

 

大きな花火が広がったイメージですが・・・

 

 

ゲンさんに怒られそうなのでスタコラ逃げ出しちゃいました( ̄▽ ̄;)

 

両国川開きの花火は、1978年(昭和53年)に

現在の「隅田川花火大会」に名称を変え、以後毎年7月に開催されています

しかし今年は新型コロナウイルスの流行拡大の影響を受けて開催は中止です

他にも各地の花火大会の開催が危ぶまれていますよね

コロナが一日も早く終息することを祈るのみです!!

 

花火の音は案外平気なみかんちゃんを応援してください

Twitterもやってます


別所線の日(5月25日)

2020-05-25 07:55:21 | 今日は何の日

今日は『別所線の日』です

別所線は長野県上田市の上田駅から別所温泉駅までを結ぶ上田電鉄の路線です

その存続を目的に2003年(平成15年)12月に結成された

「別所線の将来を考える会」が制定しました

日付は別所線のシンボルとも言える丸い窓を持つ「丸窓電車」の

車両型名「モハ5250形」の「525」からです

 

上田方面に友人が居た私は、この「丸窓電車」に乗って遊びに行ったものです

ご覧のように扉脇の戸袋窓が楕円形になっています

私が乗っていた当時からすでに古く、社内は木造り

レトロ感たっぷりで大正、昭和初期にタイムスリップしたような雰囲気が

とっても素敵でした

 

通勤・通学、観光客の足として活躍していましたが

1986年(昭和61年)9月30日に現役の運用を終了しました

しかし、丸窓を持つユニークな車両として人気があるこの車両は

引退後も塗装や補修を行ったうえで保存されており

電車内でのコンサートなど、さまざまなイベントが行われているそうです

 

我が家の鳥たちのまん丸お目目

外を見渡す「丸窓」のようです

 

 

その「丸窓」から

 

 

どのような風景を見ているのでしょうね

 

 

笑顔

うん、とりあえず楽しそうで良かった (*´ω`*)

Twitterもやってます


ゴルフ場記念日(5月24日)

2020-05-24 08:51:53 | 今日は何の日

今日は『ゴルフ場記念日』です

1903年(明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました 

このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいた

イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルームです

開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて

彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的でした

そのため、外国人専用のもので日本人は利用できなかったそうです

 

私はゴルフはやりませんが、好きな人に取っては今が最高の季節でしょうね

今年は新型コロナの影響で自粛が続いていて、ウズウズしている方も多いでしょう

ゴルフなど全てのスポーツが心置きなく楽しめる時が早く来てほしいですね

 

さて、良いお天気が続いて日中の気温もグングン上がります

我が家のリビングにも、小さなサーキュレーターに代わって

 

 

ぽんちゃんが大好きな 背の高い扇風機

場所を取るので奥へ引っ込んでいたのですが

いよいよ登場です

ぽんちゃん、嬉しそうですね(* ´艸`)

Twitterもやってます

 


世界亀の日(5月23日)

2020-05-23 09:18:04 | 今日は何の日

今日は『世界亀の日』です

アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が2000年(平成12年)に制定しました

亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日です

「American Tortoise Rescue」は、捨てられた亀や行方不明の亀のための活動

絶滅の恐れのある亀の保護、亀の違法な販売の抑止などを行っています

 

今日は『せかい かめの日』ですよ、ぽんちゃん

なんだか納得のいかない顔ですね

 

 

お!? 何かひらめきましたね

 

 

「お電話、お鏡、おビール」マダムは言葉に「お」を付けるイメージですからね(* ´艸`)

Twitterもやってます


カニカマの日(6月を除く毎月22日)

2020-05-22 07:57:35 | 今日は何の日

今日は『カニカマの日』です

水産練製品・加工品の製造・販売、冷凍魚塩干魚の販売などを行う

株式会社スギヨが制定しました

かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさを

より多くの人に味わってもらうことが目的です

日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから

毎月22日を記念日にしました

なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いているそうです

 

さて、我が家のゲンさんは

リモコンの上が好きです

こうして度々リモコンの上に乗っては 、まったりしています

 

今日もリモコンの上に乗って休憩したいゲンさん

しかしこのリモコン、テレビのそれと違って

カマボコ型をしているのです

 

なので何も考えずに乗ると

ほらこうなる

 

ピンチを脱するために出した足がかわいくて載せた写真です

昨日・今日と続いたオカメのアンヨシリーズでした(* ´艸`)

Twitterもやってます


myDIYの日(毎月21日)

2020-05-21 07:30:17 | 今日は何の日

毎月21日は『myDIYの日』です

アパート・マンション・住宅などの建築・賃貸管理・販売などを行う

㈱レオパレス21が制定しました

同社が展開する賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり

ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて

自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めることを目的としています

日付は社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールすることと

「2」と「1」でお部屋とお客様の「ふれあいの日」にとの意味も込められているそうです

 

以前旅行に行ったとき、地元のDIY好きのおじさんが作っている

「木のお家」を買ってきました

しろちゃんの別荘です

今日は屋根にのぼって建物の強度を調査していますよ

 

 

合格ですね

下ろした左足がかわいいです

 

屋根が落ちてくる心配もなくなり

安心して「別荘ランチ」を堪能していますね

 

 

DIY別荘が大のお気に入りのしろちゃんです

 

 

キラキラと空を飛び交う ツバメのがま口を作りました

手のひらサイズです

 

Twitterもやってます


こりを癒そう「サロンパス」の日(5月18日)

2020-05-18 07:20:31 | 今日は何の日

今日は『こりを癒そう「サロンパス」の日』です

「サロンパス」などの外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ

貼る治療文化を世界へ届ける久光製薬株式会社が制定しました

日付は「こ(5)り いや(18)す」(こり癒す)と読む語呂合わせからです

貼って筋肉のこりや痛みをほぐす代表的な医薬品ブランドである「サロンパス」のPRと

肩こりに対する正しい知識を普及させることを目的としています

 

こりやすい所といって思い浮かぶのが肩ですよね

ぽんちゃんは

思いっきりなで肩ですね

 

 

 

 

なで肩なのに「なでさせて」くれない ぽんちゃんです(;´∀`)

 

Twitterもやってます


世界高血圧デー(5月17日)

2020-05-17 07:12:53 | 今日は何の日

今日は『世界高血圧デー』です

世界高血圧連盟が2005年(平成17年)に制定しました

高血圧とその管理に関する啓発を目的とした記念日です

5月17日が「世界高血圧デー」となった理由は定かではありませんが

世界高血圧連盟の事務局があったアメリカで

5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされます

この日を中心に、日本高血圧学会と日本高血圧協会では

高血圧の理解を深め、自分の健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーン

「ウデをまくろう、ニッポン!」などを実施しているそうですよ

 

さて、我が家のしろちゃん

かわいいお人形たちにお歌を披露してますよ

足でリズムを取ってご機嫌ですね

 

 

終わりました

 

 

 

 

しろちゃんをアゲアゲすることを強要されちゃった

お人形さん達の血圧が上がってしまいそうですね(;´∀`)

Twitterもやってます

 

日本刺繍のがま口を作りました


国際光デー(5月16日)

2020-05-16 08:41:14 | 今日は何の日

今日は『国際洸デー』です

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デーの一つで

「光の国際デー」ともされています

光は、科学・文化・芸術・教育・持続可能な開発・医学・通信・エネルギーなど

様々な分野で活用されており

ユネスコが目指す教育・平等・平和の達成において、重要な役割を担っています

光とその科学技術が世界中の人々の生活の中で果たす役割について再認識する日で

この日を中心として、欧米など世界各地でイベントが実施されます

日本でもこの日を記念して、光の科学技術の歴史と発展についての

シンポジウムが開催されるそうですよ

 

リビングで休憩中のゲンさん

窓からの光を受けてとてもきれいですね

 

 

そんなゲンにいちゃんに憧れるみかんちゃん

 

自分も輝きたい!と光の当たる場所へ移動してみました

 

 

光にあたり過ぎて くしゃみが出てしまいました

 

小学生の頃校庭で太陽を見上げて(危険な行為なのでやめましょう)

くしゃみ連発だった飼い主を応援してください

Twitterもやってます


国際光デー(5月16日)

2020-05-16 08:41:14 | 今日は何の日

今日は『国際洸デー』です

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デーの一つで

「光の国際デー」ともされています

光は、科学・文化・芸術・教育・持続可能な開発・医学・通信・エネルギーなど

様々な分野で活用されており

ユネスコが目指す教育・平等・平和の達成において、重要な役割を担っています

光とその科学技術が世界中の人々の生活の中で果たす役割について再認識する日で

この日を中心として、欧米など世界各地でイベントが実施されます

日本でもこの日を記念して、光の科学技術の歴史と発展についての

シンポジウムが開催されるそうですよ

 

リビングで休憩中のゲンさん

窓からの光を受けてとてもきれいですね

 

 

そんなゲンにいちゃんに憧れるみかんちゃん

 

自分も輝きたい!と光の当たる場所へ移動してみました

 

 

光にあたり過ぎて くしゃみが出てしまいました

 

小学生の頃校庭で太陽を見上げて(危険な行為なのでやめましょう)

くしゃみ連発だった飼い主を応援してください

Twitterもやってます


ストッキングの日(5月15日)

2020-05-15 08:20:57 | 今日は何の日

今日は『ストッキングの日』です

1940年(昭和15年)のこの日、アメリカの化学会社デュポン社が

ナイロン製ストッキングを全米で発売しました

ナイロン製ストッキングは、初年度だけで6,400万足も売れる大ヒット商品となりました

それまでアメリカのストッキング市場は、日本の絹製のもので独占されていましたが

これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡したそうです

 

さて、ストッキングではなく ももひきを愛用しているぽんちゃん

そうですね

暑いと感じる日も多くなってきましたから

そろそろ夏バージョンに衣替えしてもいいですね

 

 

あれ?

脱いだ??(゚Д゚;)

 

 

下にももう一枚ももひきを履いてたのですね

でも違いがイマイチわかりませんw

 

ももひきの違いがわかるぽんちゃんを応援してください

Twitterやってます

 


けん玉の日(5月14日)

2020-05-14 07:48:59 | 今日は何の日

今日は『けん玉の日』です

長野県松本市に事務局を置き、けん玉の国際的な普及に取り組む

一般社団法人グローバルけん玉ネットワークが制定しました

日付は現代のけん玉の原型となる「日月ボール」(にちげつぼーる)を

広島県呉市の江草濱次(えぐさ はまじ)が考案、実用新案登録されたのが

1919年(大正8年)5月14日であることからです

「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉に、けん玉を国際的に普及させることを

目的とした記念日です

 

我が家には「ゲン玉」がいます

ゲン玉は球状になった後

 

爆発して

 

 

頭に出た角を

収納して

 

ピカピカのゲンさんになります

「ゲン玉」でも「ゲンさん」でもかわいいです(* ´艸`)

 

親バカな飼い主を応援してください

Twitterもやってます