おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

生命保険の日(1月31日)

2017-01-31 07:01:30 | 今日は何の日

今日は『生命保険の日』です。

1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され

翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れました。

この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で

遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。

 

 

 

 

みかんちゃんに心臓が飛び出るほどびっくりさせられ

地震かと思う振動も受け

生命保険と地震保険にも入っておこうと決心したゲンさんでした

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter) 


3分間電話の日(1月30日)

2017-01-30 08:55:45 | 今日は何の日

今日は『3分間電話の日』です。

1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに

公衆電話からの市内通話「3分打ち切り」が順次開始されました。

つまり市内通話料金が3分で10円になったわけです。

それまでは10円で通話時間無制限だったため

公衆電話での長話を防止するために始められたものでした。

 

みなさん3分で思い浮かべる事は何ですか?

おお~カップラーメンといえば3分というイメージですよね

ちなみに1分で戻る麺を作ることも可能ですがその分伸びるのも早くなり

食べている間に麺が伸びてしまうのだそうですよ

 

 

例の軽快な音楽で始まる お料理番組ですね

1962年に放送が開始されたご長寿番組なんですよ

 

 

カラータイマーがピコンピコンてなるんですよね

特撮の戦闘シーンには莫大な費用がかかり、しかも放送は毎週あるので

経費のことを考慮すると3分間が限界だったとか

さらに完全無欠のヒーローでありすぎると話に面白みが欠けるので

子供にも判りやすい弱点を作ろうということで導入されたといわれているんですよ

 

 

ま・・・まぁね(^^;

こればかりは理屈では説明出来ない感情論とでも言いますか・・・

実は3分というのは人間の集中できる限界の時間なんだそうですよ

ダイエットが3分しか続かないのも納得ですね

 

いやいや、そうじゃないでしょ!と思う人も思わない人も応援してください

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter) 

 


昭和基地開設記念日(1月29日)

2017-01-29 07:29:51 | 今日は何の日

今日は『昭和基地開設記念日』です

1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が

南極・オングル島への上陸に成功し昭和基地を開設しました

この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で

南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれたそうです

 

「ぽんちゃん観測基地」のママさん観測員もしっかり働いていますよ!

ワキ、異常なし!

 

 

足の裏、健康!

 

 

口の中、きれい!

 

 

・・・完璧 (・ω・)ノ

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


衣類乾燥機の日

2017-01-28 06:48:38 | 今日は何の日

今日は『衣類乾燥機の日』です

「い(1)るいふ(2)んわ(8)り」(衣類ふんわり)の語呂合せから

日本電機工業会が制定しました

 

 

そ、そうなのかな!?Σ(;゚Д゚)

 

フランスのパリの中心街では景観保護のため

外に洗濯物を干すことができず乾燥機は必須アイテムだと聞いたことがあります

パリジェンヌは衣類がちぢんだらそれに自分の体形を合わせるから

いつもあんなにスタイルがいいのかしら?

 

絶対そんなことないと思う!と主張するぽんちゃんに一票を

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


国旗制定記念日(1月27日)

2017-01-27 08:45:09 | 今日は何の日

今日は『国旗制定記念日』です。

国旗協会が1870(明治3)年 太政官布告第57号の「商船規則」で国旗のデザインや規格を定めました。

それまでは船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。

当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に

横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが

現在は1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により

縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。

 

我が家の鳥さんのほっぺにもかわいい「日の丸」があります(*^-^*)

ぽんちゃんは立派なまん丸

 

 

ゲンさんはきれいな朱色の丸

 

 

みかんちゃんはちょっと薄めの色合い

 

しろちゃんは

ホワイトフェイスだから日の丸ほっぺに関してはちょっと残念・・・?

 

あらあら!日の丸の「まる」になりましたね(* ´艸`)

 

赤い丸じゃないけど、よく頑張りましたのしろちゃんを応援してください

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


コラーゲンの日(1月26日)

2017-01-26 07:56:29 | 今日は何の日

今日は『コラーゲンの日』です

 

 

 

 

「ほんとだ」じゃありませんよ

怒ってませんし いつもと変わらない顔ですからね (--#)

改めて今日は『こら!ゲン!』の日ではなく『コラーゲンの日』です

1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄が

コラーゲンの可溶化に成功し特許を出願したんだそうですよ

 

最近目に見えてコラーゲンが減っているママさんを応援してください

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 


中華まんの日(1月24日)

2017-01-25 07:15:06 | 今日は何の日

今日は『中華まんの日』です。

1902(明治35)年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。

そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで

この日が記念日に制定されたんだそうですよ。

 

 

えーと・・・

どや顔のぽんちゃんですが

一万(円)は中華まんの種類じゃないんですよ(^^;

実は一万円でおつりが来た、オカメインコとしてはお手頃価格のぽんちゃんでしたが

今はその何倍、何十倍、何万倍も価値のある

かけがえのない存在になっています(*^▽^*)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


郵便制度施工記念日(1月24日)

2017-01-24 07:16:31 | 今日は何の日

今日は『郵便制度施工記念日』です

1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。

それまでは飛脚便に頼っていましたが

前島密の建議により郵便制度が定められ

まず東京・京都・大阪間で営業が開始されたんだそうですよ。

江戸の頃は飛脚、そして郵便、今は電子メールですね。

ぽんちゃんはいつもブログを見てくださっている皆様に

お礼のメールを送るそうですよ(*^-^*)

 

 

 

 

 

ぽんちゃんからのメールを受け取った方は

お返事お願いします(* ´艸`)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 


ワンツースリーの日(1月23日)

2017-01-23 08:20:18 | 今日は何の日

今日は『ワンツースリーの日』です

「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せで

人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日なんですよ

 

ぽんちゃんも元気にジャンプしましょう!

せーの、ワン!

 

ツー!!

 

スリー!!

アイテテ・・・

狙ってませんて!たまたまそういうショットになっちゃったんですよ(;´∀`)

 

狙ってないけどナイスショットだと思ったらポチッとしてね

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 

 

 

 


カレーの日(1月22日)

2017-01-22 08:14:49 | 今日は何の日

今日は『カレーの日』です

1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ

全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました

 

 

うん、ほんとうに良かった(*´▽`*)

そういえば実家ではカレーに入れる肉はいつも豚肉でした

関西に来てカレーに豚肉を入れると言ったら

皆にびっくりされ、それにびっくりでした

関西は牛肉文化なんだな~としみじみ感じた瞬間です

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


料理番組の日(1月21日)

2017-01-21 07:27:45 | 今日は何の日

今日は『料理番組の日』です

1937(昭和12)年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組「夕べの料理」が始まりました。

第一回目はオムレツの作り方だったそうですよ。

また1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。

ぽんちゃんも3分で出来る美味しい料理を教えてくれるそうですよ(*^^*)

 

 

 

 

料理じゃありませんね (´д`)

 

今度ぽんちゃん達にアワホのオムレツ作ってあげようかな(* ´艸`)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 

 


玉の輿の日(1月20日)

2017-01-20 08:31:14 | 今日は何の日

今日は『玉の輿の日』です。

1905(明治38)年のこの日、祇園の芸妓お雪がアメリカ政府の産業にまで

強大な影響力を持っていたモルガン商会創始者の甥

ジョージ・モルガンと結婚したことから玉の輿の日といわれています。

落籍料は当時のお金で4万円(現在の8億円くらい)だったといわれています。

お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれているんだそうですよ。

 

 

みかんちゃんの腰は8億アワホでしょうか?(笑)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)

 


家庭消火器点検の日(1月19日)

2017-01-19 08:34:48 | 今日は何の日

今日は『家庭消火器点検の日』です

1と19で「119」となることから

全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定しました

ちなみに消防庁が定めた「119の日」は11月9日ですよ

 

 

 

発火原因はあなた達にあるんですよ(。-`ω-)

 

皆さんも飼い鳥に消火器を向けられないよう

怒りはほどほどに抑えましょう

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


都バスの日(1月18日)

2017-01-18 07:23:59 | 今日は何の日

今日は『都バスの日』です

東京都交通局が制定。

1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました

 

 

 

 

 

 

ジャンジャン

 

こんなネタの日もあるさ(^_^;)

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)


阪神・淡路大震災記念日(1月17日)

2017-01-17 06:49:15 | 今日は何の日

今日は『阪神・淡路大震災記念日』です。

1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。


そうなんですよ。

マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。

神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。

大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し

鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり

自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。


それにね、多くの命も奪われてしまったんです。

震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超え

負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟にものぼりました。

この震災では政府や行政の対応の遅れが批判された一方で

学生を中心としたボランティア活動が活発化して「日本のボランティア元年」と言われたんですよ。

本当にそうだよね。

これをきっかけにボランティア活動への認識を深め

災害への備えの充実強化を図る目的で1995年12月の閣議で『防災とボランティアの日』の制定が決定され

翌1996年から実施されたのも1月17日なんですよ。

震災への備え、改めて考えなくてはいけませんね。

にほんブログ村    

 にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ

ツイッターも ちみちみやってます

PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)