日付は「ざ(3)い(1)む(6)」(財務)と読む語呂合わせと
所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に
企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨からです
中小企業がもっと財務に目を向け、財務をより良くして
健全に発展・繁栄を続けて欲しいとの願いが込められています
今日は『財務の日』ということで、お金にまつわる話をひとつ

はい、そうなのですよ
大坂にある「造幣局」
桜の通り抜けで有名ですが
今年は残念な事にコロナウィルスの影響で中止になってしまいました
にっくきコロナです!
いや、それはおいといて、ですね
造幣局はその名の通り、日本のお金のうち貨幣を製造する機関です
(ちなみにお札を発行するのは日本銀行で独立行政法人国立印刷局が印刷しています)
その造幣局では、日本国の貨幣のみならず
外国の貨幣、例えばアラブ首長国連邦の
「紙幣印刷所公式開所」記念50ディルハム銀貨幣や
バングラデシュの2タカ一般流通貨幣(日本円で約3円)があげられ
その数は、平成19年以降で10か国14種類にも上るそうですよ

ぽんちゃんの言う通り、日本では独自の鋳造技術により
世界でも群を抜いて偽造しにくい貨幣が流通しています
その高い技術が世界的に認められたということですね
また、近年ではプリペイドカードや電子マネーの普及に加え
そもそも貨幣の耐用年数が伸びたことから
年々貨幣の新規発行数は少なくなっています
そこで、総鋳造数の安定化を図るため外国貨幣の製造を手掛けるようになったそうですよ
博識なぽんちゃんのおかげで今日はとってもためになる記事になりましたね(* ´艸`)

調子にのるんじゃありませんよ(。-`ω-)
Twitterもやってます