おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

3分間電話の日(1月30日)

2021-01-30 07:31:19 | 今日は何の日

今日は『3分間電話の日』です

1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の

市内電話の料金が3分間10円になりました

これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で時間は無制限でした

3分間10円は長電話防止のために始められたものだったそうです

現在は携帯電話・スマートフォンの時代ですが

この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだありませんでした

 

さて、朝の3分で身繕いをするゲンさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完璧じゃないのがいいところなんですよね(* ´艸`)

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね


逸話の日(1月28日)

2021-01-28 07:56:14 | 今日は何の日

今日は『逸話の日』です

日付は「い(1)つ(2)わ(8)」と読む語呂合わせからです

まだ世の中にあまり知られていない興味深い話「逸話」を語り合う日

また、人物や物事の「逸話」から本質を探ることの大切さを知る日です

 

さて、今日はお野菜大好きなしろちゃんのこのショットから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またひとつ「実はインコは野菜好き」という

一般の人には知られていない『逸話』を増やしたぽんちゃんでした(* ´艸`)

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね

 


ホットケーキの日(1月25日)

2021-01-25 08:20:54 | 今日は何の日

今日は『ホットケーキの日』です

ホットケーキミックスの売り上げNo.1メーカーである森永製菓株式会社が制定しました

日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において

日本の観測史上最低気温であるマイナス41.0℃を記録したことからで

特に寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて

心も体も暖めてほしいとの願いが込められています

 

バターとシロップをかけたホットケーキにパクリとかじりつくと

幸せでホッとした気持ちになりますよね

さて、かじってはいけない物をかじりたがるのがオカメインコ

 

 

 

 

 

 

あ!コラ!!

 

 

何してた!?

今何してましたか?

 

 

かじっちゃいけないって言ってた本

かじってましたよね!

今度やったらおやつ抜きだって言いましたよね!

 

 

え( ̄▽ ̄;)

 

 

ゲンさん・・・そりゃ、たそがれたくもなりますよね

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね


ワン・ツー・スリーの日(1月23日)

2021-01-23 08:20:27 | 今日は何の日

今日は『ワン・ツー・スリーの日』です

日付は「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と読む語呂合わせからで

人生に対してジャンプする気持ちを持とうとする日です

奇術(手品)を披露するときの掛け声「ワン・ツー・スリー」にちなみ

「奇術の日」ともなっているそうですよ

 

『ワン・ツー・スリーの日』にちなんで

ぽんちゃんの「ワン・ツー・スリー」を見てください!

 

 

 

 

パパさんの頭にワンタッチダッシュすることが

 

 

今、ぽんちゃんの中で流行っているようで

 

 

パパさんの頭は

 

 

たまったものではありません

(興奮して指を噛まれると痛すぎるので手は袖の中に入れていますw)

 

 

でも

ぽんちゃんの指先の刺激で

 

そこだけフサフサになったりして

そんなわけないか(* ´艸`)クスクス

 

ぽんちゃんに遊ばれて何となく嬉しそうなパパさんを応援してください

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね


ライバルが手を結ぶ日(1月21日)

2021-01-21 08:40:13 | 今日は何の日

今日は『ライバルが手を結ぶ日』です

1866年(慶応2年)のこの日(旧暦)、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀

長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し

倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結びました

倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩長同盟」という形で手を結び

こうした動きが2年後の明治維新につながりました

 

ご飯中のゲンさんとみかんちゃん

みかんちゃんは完食ですが

 

ゲンさんは

それを見つけたみかんちゃん

 

 

 

 

ゲン・みかん同盟は決裂でしたね

それにしても食べ物が絡むと

みかんちゃんのフットワークは一段と軽くなりますね

 

歴史に名を刻めなかったみかんちゃんを応援してください

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね


118番の日(1月18日)

2021-01-18 08:15:50 | 今日は何の日

今日は『118番の日』です

海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施

海上保安庁への緊急通報用電話「118番」の知名度を高め

広く知ってもらう事を目的とした記念日です

 

同じ緊急通報用電話番号でありながら

「110番」や「119番」に比べて認知度が低い「118番」ですが

海上保安庁によると「知らない」と答える人は全国民の6割に上り

同庁が昨年に受理した通報約47万件のうち

無言やいたずらなどが99%なのだそうです

しかし、たとえ無言電話でも折り返し連絡を取ったり

海に捜査に出なくてはならない場合もあるそうです

間違いやいたずら電話は迷惑なのでやめましょうね

 

と言ってるそばから

しろちゃん!

スマホの上に乗ると反応してしまう場合があるのでやめてください

 

ほらぁー

「知らないよ」ととぼけて逃げても

シッポの影が映ってますからバレバレですよ

 

 

 

 

えーっとぽんちゃん

それは乗っても反応しないアナログな電話なんですよ

 

 

親近感を感じるのはぽんちゃんの方なんですけどね(* ´艸`)

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね


薮入り(1月16日)

2021-01-16 08:29:48 | 今日は何の日

今日は『藪入り』です

「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日です

かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が

主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日のことで

「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいいます

奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的でした

「薮入り」の習慣が広がったのは江戸時代で、1月15日が小正月で重要な祭日であり

奉公人は奉公先で行事を済ませた上で休日をもらい

実家でも行事に参加することができました

語源は「薮深い里へ帰ることから」など諸説あります

 

さて、パパさんの肩で首筋のマッサージを受けているゲンさん

気持ちよさそうですね

 

耳の穴まで見えちゃってますよ

 

 

「もう最高~」というお顔

こんなお顔が見たくて

上げている腕がプルプルしても

無理な体制で背中がつりそうになっても

頑張っちゃうパパさん

 

でも

「飼い主はバカだねぇ」という

こんな表情は隠しておきましょうね(* ´艸`)

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね

 


左義長(1月14日・15日)

2021-01-14 08:36:49 | 今日は何の日

 

今日は『左義長』です

「左義長(さぎちょう)」は小正月に行われる火祭りの行事で

路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多いそうです

1月14日の夜または1月15日の朝に

刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て

そこにその年飾った門松やしめかざり、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事で

出迎えた年神様を炎や煙と共に見送るとされています

(地方によって、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の焼きなどの呼び方をします)

 

これで松の内が明けるわけですが、皆さんの地域では松の内、いつまでですか?

東日本の実家では7日までだったのですが、京都生まれの夫は15日だと言うのです

調べてみると、三代将軍徳川家光が亡くなった日が20日で

15日までだった松の内が7日に変わったそうです

(詳しくはこちらのページに載っています)

徳川の影響が関東ほど強くない関西は15日を継続していたのでしょうね

 

さて、小正月も終わることですし

ゲンさんもみかんちゃんも

気持ちを引き締めていきたいところですが・・・

 

 

テンションあげあげです

 

 

ついに大笑いしはじめましたが

 

 

どうしてテンション上がったのか、わからなくなった二羽です

 

オカメにはよくあることです

 

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね

 

 


成人の日(1月第2月曜日)

2021-01-11 08:15:01 | 今日は何の日

今日は『成人の日』です

1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定されました

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」

ことを趣旨としている国民の祝日のひとつです

1999年(平成11年)までは1月15日でしたが「ハッピーマンデー制度」導入に伴い

2000年(平成12年)より1月の第2月曜日となりました

 

さて、パパさんの靴下大好きなぽんちゃん

 

 

何がそんなにいいのか興味を抱いたゲンさん

ぽんちゃんの真似をしてみることにしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アハハ(;´∀`)

 

「成人した大人にしかわからない良さなんだ」と

よくわからない「青年の主張」をするぽんちゃんを応援してください

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね


とんちの日(1月9日)

2021-01-09 08:14:20 | 今日は何の日

今日は『とんちの日』です

日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで

「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからです

一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481年)は

室町時代中期の臨済宗の僧で「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが

絵本や紙芝居の題材としてよく用いられます

 

「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味で

「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされます

 

実は私ね、お正月にお餅を食べ過ぎて太っちゃったんですよ

ぽんちゃん、すっきり簡単に痩せる知恵を出してくれませんか

 

 

お!例の頭に指を当ててクルクル回すポーズが出ましたよ

(懐かしい動画はこちら⇒ とんちをひり出す一休さん - YouTube

 

 

いいアイデアください!(≧∇≦)

 

 

おえツボにハマっただけかーい

 

 

結構あわててるんですけどね・・・

 

新右衛門さん的なポジションの飼い主を応援してください

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね

 

 

 

 

とんちをひり出す一休さん - YouTube


爪切りの日(1月7日)

2021-01-07 07:50:54 | 今日は何の日

今日は『爪切りの日』です

新年になって初めて爪を切る日です

昔から「七草爪」といって、この日に爪を切ることが決まっていました

七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけ、柔らかくしてから切ると

その年は風邪を引かないと言われています

また、きれいに切ることもできるそうですよ

 

ということでぽんちゃん

足踏みしてごまかしてもダメです

爪が伸びてるはずですよ

 

 

伸びてる爪がバッチリ見えますけどね

 

ほらそこ

威嚇してもダメですよ

往生際が悪いですねぇ( ̄▽ ̄;)

 

この後、必死の抵抗もむなしく

きれいに爪を切り揃えられたぽんちゃんでした

 

鳥の爪切りが一大行事の我が家を応援してください

Twitterもやってます⇒ ポン (@yu9621do)で検索してね