今日は『野菜の日』です
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ
9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定した記念日です
栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています
美味しいアワホばかり食べるとホッペが落ちちゃうから
野菜もちゃんと食べようと思ったみかんちゃんでした~
今日は『野菜の日』です
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ
9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定した記念日です
栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています
美味しいアワホばかり食べるとホッペが落ちちゃうから
野菜もちゃんと食べようと思ったみかんちゃんでした~
今日は『ハッピーサンシャインデー』です
この日を制定した団体は定かではありませんが
「太陽のような明るい笑顔ですごせばハッピーな気分でいられる日」とされています
ノーマルオカメインコのぽんちゃんは
同じオカメインコなのに真っ白なしろちゃんが
どうしてあんなに白いのか不思議でなりません
もしかして羽根の手入れが足りないのかな?と
しろちゃんと同じように羽づくろいをしてみますが
まったく白くなりません
が、ある時・・・
それは「明るい笑顔」でなく「悪い笑顔」ですよ、しろちゃん
悪い子ですね~
ぽんちゃんをすぐからかうんですから( ̄▽ ̄;)
ハッピーサンシャインデーについてもう少しお話すると
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」という語呂合わせもあるのですが
8月30日に生まれた人は素敵な笑顔をしている人が多いと言う事も制定の由来となっているそうですよ
実際に〇〇月生まれの人は〇〇な性格な人が多いという統計もあるそうです
8月生まれの人には陽気で笑顔の素敵な人が多いのかもしれませんね
今日は『焼き肉の日』です
全国焼き肉協会によって1993年から実施されている記念日です
読んで字のごとく「焼き(8)肉(29)」の語呂合わせですね
しろちゃんのタンも なかなか美味しそうですよ( ̄ー ̄)ジュルッ
8月29日の焼き肉の日は、7月23日の天麩羅の日と夏土用と並び「夏バテ防止三大食べ物記念日」で
暑さに負けないように栄養満点な食べ物を食べて夏を乗り切ろうという意味が込められています
実は夏バテはお盆明けの8月下旬がピークだと言われており
梅雨入りからお盆にかけて身体にたまった疲れがお盆休み明けに爆発してしまうため
この時期は夏バテを引き起こしやすい時期なのだそうです
夏バテは、発汗によって代謝が上がっているにも関わらず
1日の食事量が減ることで身体がタンパク質不足に陥ってしまい
内臓の働きが鈍くなることで引き起こっており、夏場は効率良くタンパク質の摂取を心掛けなければなりません
この時期には外でバーベキューをする人も多いですし、これから少しづつ涼しくなり
皆でワイワイ焼き肉を楽しむには絶好の季節ですよね
家族や友人同士で焼き肉大会をしてタンパク質をたっぷり摂取してみてはいかがでしょうか~(*^^*)
※毎週火・水曜日はママさんがちょっと多忙なため簡単更新になります
今日は『民放テレビスタートの日』です
1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第一号に日本テレビが放送を開始しました
「銀座でおしゃれな寿司行ったけど高いしまずい」ですね
ってちょっとぽんちゃん、いつの時代のプロデューサーの真似ですか( ̄▽ ̄;)
日本テレビは民放テレビが始まるに先立って関東地方の全域に街頭テレビを設置して主にスポーツ中継を中心に放送していました
このスポーツ中継の時間には街頭に何百人もの人が集まって皆食い入るように楽しんでいたそうですよ
懐かしのナントカという番組やドラマ等でこの写真を見たことがある人も多いのではないでしょうか?
一家に一台どころか一部屋に一台、あるいはスマホやタブレットで個人的に映像を楽しめる現代では考えられない光景ですよね
テレビは当時とても高価だったそうですが(公務員の平均初任給から)今の金額に換算してみると、なんと一台640万円前後になります!
ちょっと高級な自動車が買えますね(;´∀`)
※毎週火・水曜日はママさんがちょっと多忙なため簡単更新になります
今日は『ジェラートの日』です
日本ジェラート協会によって制定されました
ジェラートの魅力を伝えてたくさんの人にジェラートの美味しさを感じてもらうことを目的としています
映画「ローマの休日」がアメリカで公開されたのが1953年8月27日であることが由来になっています
ローマの休日の主人公、アン王女役のオードリーヘップバーンが
スペイン階段でジェラートを食べるシーンが有名ですよね
このシーンがきっかけとなってイタリアのジェラートが世界中に広まったのだそうですよ
ジェラートやソフトクリーム、とても美味しいですよね
私も大好きですが、このジェラートやソフトクリームを
「なめる派」と「かじる派」に分かれますよね?
私は「なめる派」ですがポンパパは「かじる派」です
ソフトクリームをてっぺんからガブッとかじります
なめる派の私は「もっと楽しめばいいのに、もったいないな~」と思うのですが
かじる派にとっては「なめてる間に溶けるし、何より気持ち悪い」と・・・
むぅー(;´・ω・)
ぽんちゃんは
どう見ても
なめる派ですね
決めポーズもべろっとしちゃってます(* ´艸`)クスクス
皆さまは「なめる派」「かじる派」どちらですか?
今日は『ユースホステルの日』です
ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です
シルマンはドイツの小学校教師で、1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時突然の大雨のために小学校で雨宿りをしました
しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになったそうです
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じユースホステルを創設したそうです
世界中のユースホステルで記念行事が行われるそうですよ
しろちゃんはテレビのリモコンが
飼い主の手は
猫さんの貯金箱は
飼い主の手は
時計は
飼い主の手は
なぜそんなに飼い主の手が嫌いかと言うと
十中八九こうなるからです(笑)
ケージに入れられるのが嫌いなしろちゃんですが
ケージの中は安心して過ごせる鳥さんのユースホステルですよ
「ユースホステル」って日本ではあまりなじみがありませんよね?
でも実は世界的な宿泊施設であり、青少年少女のための安全かつ安価な宿泊場所の事をいいます
2020年に東京オリンピックも控えています
しろちゃんも自分のケージをユースホステルにして世界の鳥さんと仲良くお泊りしてみたらどうですか?(*^▽^*)
今日は『東京国際空港開港記念日』です
1931年8月25日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港・通称羽田空港)が開港したことが由来となっています
東京飛行場を飛び立った第一便は日本航空輸送の大連行きの定期便でした
しかし、航空運賃は現在と比べ物にならないほど高額だったため乗客は一人もいませんでした
そのため記念すべき第一便での乗客は大連のカフェに運ぶためのマツムシやスズムシ6000匹だったそうですよ
さてさて、「飛行」が上手なゲンさん
今日も元気に飛び回ってますよ
さすが!運動能力が優れているゲンさん
即座に危険回避しましたね
ゲン兄ちゃんのカッコいい飛び方を真似しようと張り切るみかんちゃんですが・・・
完全に目線がこちらですよ!
大丈夫ですか?みかんちゃん(゚Д゚;)
やっぱり・・・
人も鳥も目線の方向へ進みますからね
しっかり学習してくださいよ、みかんちゃん
でも絶対にまた同じことをやるみかんちゃんを応援してください
今日は『ドレッシングの日』です
野菜を数字にすると「831」、それを掛け算すると「8×3×1=24」となります
野菜にはドレッシングをかけるよね~というのが由来となっているそうです
なぜ掛け算?あ、ドレッシングを「かける」と「掛け算」をかけてる?
ややこしいなぁ…と思った事は黙っていましょう(笑)
さて、皆さんはトマト、お好きですか?
意外と好き嫌いがわかれるトマトですが、私は大好きで
トマトだけトッピングした冷やし中華を作って食べるほど好物です
赤く熟れたトマトは青い状態で収穫した物より美味しいのは当然ですよね
その熟れたトマトの中からさらに美味しいトマトを見分ける方法をご存知でしょうか?
それは簡単、水に沈むものが美味しいんだそうです
トマトの甘さの元のはショ糖ですが、ショ糖液が水に溶けると水より比重が重くなるそうで
そのショ糖が多く含まれると、当然比重が重くなり水に沈みます
水に沈んだトマトは、生でどんどん食べるといいかもしれませんね
さて、ぽんちゃんは水に浮くかな?沈むかな?
ぽんちゃんは身がみっちり詰まっているので沈むかもしれませんね
ちょっと試してみてくださいよ
水浴びチャーンスです(*`艸´)ウシシシ
首筋は換羽でツンツクだし、もう限界ですよ
え!?食べませんよ!ぽんちゃんなんか食べません!
こらこら!苦労してもらった吉野家の茶碗です!
割らないでくださいーー(≧◇≦)
何があっても水浴びをしないぽんちゃんを応援…しないでください( ・`д・´)
今日は『処暑』です
「処暑」とは「しょしょ」と読み二十四節季のひとつです
暑かった気候もピークを越えてようやく暑さも収まる頃となります
この頃からいわゆる「残暑」というものが始まります
勝ったねって何にですか!?
水浴びしなかったのは自慢になりませんからね( ̄д ̄#)
処暑は次の二十四節季である白露(9月3日)までの期間を言います
朝夕には涼しい風が吹くようになり、気持ちのいい陽気を迎える頃ですが
まだまだ日中の暑さは厳しいので熱中症の対策は怠らないようにしましょうね
ぽんちゃんも水今から浴びしても全然遅くないですよ
今日は『チンチン電車の日』です
1903(明治36)年、東京電車鉄道が新橋~品川間の路面電車の営業を開始しました
この日が東京で初めてチンチン電車が走った日です
また、日本で最初の一般道路を走る路面電車が登場したのは1895(明治28)年2月1日、京都でのことです
琵琶湖の水力で発電した電力で動かしていました
紐を使って電車ごっこ、私もやりました~
ゲンさんとみかんちゃん、仲良く遊べるかな?(*^^*)
みかんちゃんとの電車ごっこは命がけのゲンさんです(;´∀`)
今日は『噴水の日』です
1877(明治10)年、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され
会場中央の美術館前の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました
落成したのは9月8日でした
しろちゃんが羽繕いしてると
冠羽が噴水みたいに見えるときがあります
ピュッと頭から出ている可愛いスタイル^^
ぽんちゃんは翼も広げて豪華版
西洋の宮殿の庭園にある彫刻の噴水て感じですね
みかんちゃんは
うわ~芸術的ですね
美しい✨
ゲンさんの冠羽はどんな感じでしょう?
あはは(*´∀`)
自分で自分の冠羽を見る事はできませんよね
ゲンさんに聞いた私がいけませんでしたね
真面目に答えようと努力したゲンさんを応援してください
今日は『蚊の日』です
1897年8月20日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが羽斑蚊類の蚊の胃の中から
マラリアの原虫を発見したことが由来となっています
マラリアは寄生虫によっておこる命にかかわる重大な病気であったため
マラリアによる犠牲者を救う大きな発見になりました
今年の夏は暑すぎて蚊が少ないと言われましたね
さて、蚊といって個人的に思い出す事がひとつあるのです
関西に来た時ポンパパが「蚊に噛まれる」と言ったのがとても印象的でした
長野では蚊に「刺される」あるいは「喰われる」と表現し
「噛まれる」というのは関西に来て初めて聞きました
蚊が噛む・・・なんかかわいい言い方です(* ´艸`)
それに反してかわいくないのがこちら
オカメが噛む!
「手にお乗り」と言ってるのに
噛む!!
気分次第で
噛む!!!
結果、オカメが釣れます
かわいいモモヒキが見れます(・∀・)ニヤニヤ
「そのイヤらしい目が噛まれる原因だという事に気づくべきです」(オカメ一同より)
今日は『バイクの日』です
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせです
総務省交通対策本部(総務省交通安全対策室)が、1989(平成元)年に制定しました
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐための日です
この日は日本自動車工業会によるバイクフォーラムなど、さまざまなイベントが催されるそうですよ
みかんちゃん、今日はいつにもまして食欲旺盛ですね
自分の都合のいいように変換してしまったみかんちゃんでした(;´∀`)
私も若い頃、ツーリングに憧れて中型免許を取りましたが
バイクは自動車に比べると圧倒的に大きな事故につながる率が多いそうです
これから気候も良くなりツーリングに出かける方も増えるでしょうが
くれぐれも運転には注意したいですよね
今日は『米の日』です
岩手県農政部農産物流通課が1998(平成10)年に制定
「米」の字を分解すると「八十八」になるからです
お米の収穫は主に8月~10月に行われるため
早い所ではもう新米が出回ってきています
スーパーなどの店頭には無洗米というのも売られていますよね
そうですねー・・・
米をとがないで炊くという行為そのものに慣れていないというのもありますし
漠然と「大丈夫かな?」という思いも湧き上がってきますが
はい!
お米を洗うと水が白くにごりますが
この中にはお米のでんぷん質が混じっていて
それが流出してしまっているという事なんです
洗わないで済む無洗米はでんぷんを流さなくて済むんですよね
ありません!
水浴びしてください( ̄д ̄)
普通のお米と無洗米の違いは
精米されたあとのお米についている「肌ヌカ」という部分が処理されているかいないか、なのだそうです
なので米を洗わない分、水道代の節約や排水汚染の防止
時間や手間の節約にもなりますよね
ちょっとお値段が高かったり、中には無洗米を置いていないスーパなどもありますが
機会があったら無洗米も試してみてはいかがでしょうか(*^^*)
今日は『パイナップルの日』です
株式会社ドールが制定
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、この日が記念日とされています
また、この日とは別に、沖縄県・農林水産省などが8月1日を「パインの日」と定め
8月1日~31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定しています
今日は久々にセキセイインコのまりもちゃんの登場です
まりもちゃんはスマホを持っているとすぐに飛んできます
明るくてクルクル変わる画面にくぎ付けです
まりもちゃん、これは何ですか?
フフフ 自分で自分をイケメンて言っちゃってますよ(笑)
じゃぁ これは?
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
「正統派インコ」のまりもちゃんにとって
パイナップルのような頭のオカメインコは
「あなた達、ほんとはオウムなのになぜインコ?」って感じなのでしょうね(笑)