おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

システム管理者感謝の日(7月の最終金曜日)

2020-07-31 08:17:08 | 今日は何の日

今日は『システム管理者感謝の日』です

「ITシステム運用を支えている人達を応援します」というスローガンを掲げ

ITシステム運用管理ソフトウェアの開発などを行う株式会社ユニリタが制定しました

発生はアメリカ・シカゴのシステム管理者Ted Kekatos氏ですが

日本では、ビーエスピー(現:ユニリタ)が2006年(平成18年)から

「システム管理者感謝の日」を広める活動を開始し

2009年(平成21年)には「システム管理者の会」を設立しました

 

そのITシステムなど全くわからないぽんちゃんですが

 

 

 

 

 

 

スマホの電源は入れられるようになりました✨

 

通話もできるようになったら皆さんの所へぽんちゃんからの電話が

かかるかもしれません(* ´艸`)

Twitterもやってます


システム管理者感謝の日(7月の最終金曜日)

2020-07-31 08:17:08 | 今日は何の日

今日は『システム管理者感謝の日』です

「ITシステム運用を支えている人達を応援します」というスローガンを掲げ

ITシステム運用管理ソフトウェアの開発などを行う株式会社ユニリタが制定しました

発生はアメリカ・シカゴのシステム管理者Ted Kekatos氏ですが

日本では、ビーエスピー(現:ユニリタ)が2006年(平成18年)から

「システム管理者感謝の日」を広める活動を開始し

2009年(平成21年)には「システム管理者の会」を設立しました

 

そのITシステムなど全くわからないぽんちゃんですが

 

 

 

 

 

 

スマホの電源は入れられるようになりました✨

 

通話もできるようになったら皆さんの所へぽんちゃんからの電話が

かかるかもしれません(* ´艸`)

Twitterもやってます


梅干の日(7月30日)

2020-07-30 08:22:47 | 今日は何の日

今日は『梅干しの日』です

日本有数の梅干の産地である和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園が制定しました

日付はこの頃に新物の梅干が食べられること

梅干は健康に良く、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたこと

「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせからです

この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると

気が高まり精気がみなぎるとされます

 

 

ゲンさんのほっぺは我が家のオカメたちのなかで

一番色鮮やかですから

梅干しと間違われやすいかもしれませんね

(そんなことありません)

Twitterもやってます


スイカの日(7月27日)

2020-07-27 08:33:14 | 今日は何の日

今日は『スイカの日』です

スイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)

と読む語呂合わせからです

原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされているスイカ

漢字では「西瓜」と書きますが、これは中国語に由来したもので

中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いたそうです

英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように

果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA

カリウムなどをバランスよく含んでいます

園芸分野では「野菜」に分類されるのですが

青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類されます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽんちゃん、スイカを食べるイメージトレーニングをしていたのですね(* ´艸`)

一口でたくさん食べられるように大きなお口を開けるトレーニング

頑張りましょうね(≧∇≦)

 

さて、昨日とってもおしゃれな鳥カフェ

居茶屋のほ さんにてがま口ワークショップを開催しました

このご時世ですので少人数のクラスでしたが

皆さん上手に作れましたよ

まったく講師に苦労をかけない優秀な生徒さん達でした

今後も親子がま口やワンピースなどのワークショップを計画中です(≧▽≦)

Twitterもやってます

 


幽霊の日(7月26日)

2020-07-26 07:57:18 | 今日は何の日

今日は『幽霊の日』です

1825年(文政8年)のこの日

江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました

『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が

夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で

江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしています

怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり

また映画化もされていて、様々なバージョンが存在します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何!?何が居るの? Σ(゚Д゚)

ゲンさん、はっきり教えて…いや、やっぱり、言わなくていいかな(;'∀')

 

時々宙を見つめて不思議そうな顔をしているオカメ達を応援してください

Twitterもやってます


かき氷の日(7月25日)

2020-07-25 08:30:28 | 今日は何の日

今日は『かき氷の日』です

会報の発行やイベントの企画・運営などを行う日本かき氷協会が制定しました

日付は「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから

「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと

1933年(昭和8年)のこの日、山形県山形市で

当時の日本最高気温40.8℃を記録したことにちなみ

かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれました

 

しろちゃんはまったりしてると

 

 

ふわっふわのかき氷みたいですね

 

 

こらこらぽんちゃん

しろちゃんがベタベタになってしまいますから

シロップはかけないでください(^▽^;)

 

Twitterもやってます

 


スポーツの日(2020年)

2020-07-24 08:58:00 | 今日は何の日

今日は『スポーツの日』です

1964年の東京オリンピック以降、開会式の10月10日は「体育の日」という祝日でした

2020年以降、「体育の日」の名称は「スポーツの日」に改められます

今年、2020年だけはオリンピック開会式の予定だった7月24日に移動しました

この移動により、2020年は7月23日(木)~26日(日)の4連休が実現します

 

さぁ!今日はスポーツの日です

ぽんちゃんも張り切って身体を動かしましょう!!

飛んでます!

 

 

パパさんの足にタッチすると

 

 

素早くターン

 

 

カッコイイですね

 

 

さぁ、何回往復するのかな?

 

 

あれ?一往復で終了?

飛ぶのは体力がいるのか、はたまたぽんちゃんが運動不足なだけなのか

真相はぽんちゃんにしかわかりませんね

 

ちなみに、スポーツの日が10月から7月に移動したため

2020年の10月には祝日がありません

1963年以来、57年ぶりの祝日なしの10月となるそうですよ

カレンダー通りのお仕事の人には、ちょっと辛い10月になりそうですね(;´∀`)

Twitterもやってます


文月ふみの日(7月23日)

2020-07-23 08:04:14 | 今日は何の日

今日は『文月ふみの日』です

1979年(昭和54年)に郵政省(現:日本郵政)が制定しました

「ふ(2)み(3)」の語呂合わせから、毎月23日を「ふみの日」としていますが

7月は「文月ふみづき」であることから、この日は特別に「文月ふみの日」としています

手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように

というもので、郵便物の利用促進を目的としています

この日にはキャンペーンの一環として「ふみの日」切手が発行されています

 

郵便局から飼い主宛にお葉書が届いています

それを見つけたみかんちゃん

 

 

かじります

 

 

それをあきれ顔で見ているゲンさん

 

 

そうですよね

お手紙は齧るものではなく読むものですよね

ゲンさん、みかんちゃんによいお手本を見せてあげて・・・

 

 

あれ・・・( ̄▽ ̄;)

 

美味しいお手紙お待ちしています(ポン家のオカメズより)

Twitteもやってます

 


光化学スモッグの日(7月18日)・夏休み取ります

2020-07-18 08:42:30 | 今日は何の日

今日は『光化学スモッグの日』です

1970年(昭和45年)のこの日、東京都杉並区で

日本初の「光化学スモッグ」が発生したとされています

東京立正中学校・高等学校において、グランドで

体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ

生徒43人が病院へ運ばれました

また、東京一円でも多くの人が目やのどの痛みを訴えたそうです

東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が

日光に含まれる紫外線によって有毒な物質に変化して起こる

光化学スモッグであると推定しました

これ以来、車の排ガス規制が行われ

晴れた日には光化学スモッグ注意報が発令されるようになりました

 

さて、しばらく前のゲンさんは

トレーのフチに足をかけて

 

 

かじる!

 

 

楽しそうですね

この遊びがとってもお気に入りでした(*^^*)

 

 

カーブしたトレーの端っこも居心地がよさそうです

 

 

が、しかし!

新型コロナウィルスが流行しはじめてから・・・

 

 

ゲンさんの楽しみも奪ってしまったコロナウィルス憎し!!

 

早く梅雨もコロナも去ってほしいですね(。-`ω-)

Twitterもやってます

※19日~22日まで、ちょっと早い夏休みを取ります

23日にまた遊びに来てくださいね(*^▽^*)


理学療法の日(7月17日)

2020-07-17 09:10:17 | 今日は何の日

今日は『理学療法の日』です

1995年(平成7年)に日本理学療法士協会が制定しました

1965年(昭和40年)に理学療法士資格制度が誕生し

1966年(昭和41年)のこの日、110名の理学療法士により日本理学療法士協会が設立されました

 

理学療法とは、病気・けが・高齢・障害などによって運動機能が低下した人に対し

運動機能の維持・改善を目的に運動・温熱・電気・水・光線などの

物理的手段を用いて行われる治療法のことです

 

さて、扇風機の上のぽんちゃん

ワキのお手入れ中です

 

 

 

 

扇風機の風にあおられて

いつも以上にピカピカのワキになりましたね(*^^*)

 

ぽんちゃんの笑顔も理学療法に役立つかな?と思う飼い主を応援してください

Twitterもやってます


虹の日(7月16日)

2020-07-16 08:05:57 | 今日は何の日

今日は『虹の日』です

「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)と読む語呂合わせと

梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから

デザイナーの山内康弘氏が制定しました

「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としています

また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもあります

 

そういえば私、この4月に二重の虹を見ました

こんな虹ははじめて見たので感動しましたよ

 

 

ぽんちゃんはまたそういう事を言う

ちがいますよ!

 

雨上がりはいろいろな風景を見せてくれますね

雲の隙間から漏れる光も

帯状になってとても素敵

 

雨が多すぎる今年の梅雨

もうそろそろお日様の光をあびたいですね

 

虹の端っこを見てみたいぽんちゃんを応援してください

Twitterもやってます

 


ナイスの日(7月13日)

2020-07-13 07:38:03 | 今日は何の日

今日は『ナイスの日』です

日付は「な(7)い(1)す(3)」(ナイス)と読む語呂合わせからです

ナイスなこと、素敵なことを見つける日なのだそうですよ

アニメ映画版『時をかける少女』(2006年)の冒頭

テレビのアナウンサーが7月13日は「ナイスの日」と紹介しています

 

扇風機の上にいるとナイスな気分になるぽんちゃん

カッコイイポーズを決めた後

 

モフモフです

 

 

ナイスですよ~ぽんちゃん

 

 

この扇風機の上のぽんちゃんの写真、た~くさん撮りましたので

また載せようと思っています

ぜひみてくださいねヾ(*´∀`*)ノ

Twitterもやってます


人間ドックの日(7月12日)

2020-07-12 08:17:53 | 今日は何の日

今日は『人間ドックの日』です

公益社団法人・日本人間ドック学会が制定しました

日付は1954年(昭和29年)のこの日、国立東京第一病院

(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われました

より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ

国民の健康増進に寄与することを目的としています

 

「人間ドック」は、自覚症状の有無に関係なく

定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて

普段気が付きにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種です

「ドック」は船を修理・点検するためのドック(dock)に由来しています

 

パパさんは今日、ドクターぽんの診断を受けます

どんな診断か…何となく想像はできますが

 

 

やっぱり

 

 

なかなか荒っぽいですが

単純明快、確実な診断で結構評判がいいドクターぽんです(* ´艸`)

 

予約が取れないドクターとして有名…になりたいドクターぽんを応援してください

Twitterもやってます


真珠記念日(7月11日)

2020-07-11 08:28:11 | 今日は何の日

今日は『真珠記念日』です

1893年(明治26年)のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉みきもと こうきち夫妻が

初めて真珠の養殖に成功しました

御木本幸吉は株式会社ミキモトの創業者で

彼はふるさとである三重県英虞あご湾の真珠が乱獲のため採れなくなったことを嘆き

動物学者の箕作佳吉みつくり かきちらの協力を得て、夫婦でここの無人島で養殖場を始めました

そして、養殖を始めてから3年目の1893年(明治26年)に

半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫でき

1906年(明治39年)に円形の真珠が完成しました

赤潮によるアコヤ貝の全滅という苦難を乗り越えての成功であったそうです

 

おや、ここにも真珠がありますよ

真っ白でまん丸ですね

 

 

わっ!

 

 

なーんだ、しろちゃんか

真珠が爆発したかと思ってびっくりしちゃったよ~

 

 

梅雨だ新型ウィルスだと家にいる時間が増えている中

こんな遊びをして飼い主を楽しませてくれているしろちゃんに感謝です(* ´艸`)

Twitterもやってます

 


納豆の日(7月10日)

2020-07-10 09:14:07 | 今日は何の日

今日は『納豆の日』です

関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に

関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定し

その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が

1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定しました

日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせからです

 

皆さんは納豆、お好きですか?

私は大好きなのですが、生まれも育ちも京都の夫は納豆がダメで

関西に来てからほとんど食卓に登場しなくなっちゃいました トホホ

その納豆は、混ぜれば混ぜるほど美味しくなると言われていますが

ほとんどの人は数回から数十回程度混ぜて終わると思います

しかし、100回以上混ぜた方が美味しいという情報もありますよね

一体何回かき混ぜると納豆は美味しくなるのでしょう?

 

実は検証実験を行った結果、「500回」という数値が算出されたそうです

納豆を1回も混ぜない、50回、100回、200回、300回、400回、500回、600回

混ぜる実験をおこなった結果、うまみ成分の数値が最大限まで引き出されたのが

500回という数値だったそうです

 

ということで、ぽんちゃん

今から納豆を500回かき混ぜますよ!

はい、途中でわからなくならないよう

一緒に数えてくださいね

 

 

あれ…足の指を使って数えるつもりでしょうか?

500には全然足りませんよ( ̄▽ ̄;)

 

 

ちょっとちょっとぽんちゃん!

鳥の足の指500本分そろえるには

どれだけのスズメさん達を呼んでくればいいのかわかってますかーー!?

 

それにしても納豆を500回混ぜるとどうなるのでしょうね

豆の原型が無くなってしまうのでは?

私は、ある程度豆感がある方が好きなので

10回前後まぜればいいかな~

 

指が8本なので8回なら一緒に数えられるよ!と偉そうなぽんちゃんを応援してください

Twitterもやってます