今日は『大晦日』です
今年一年ブログを見に来て下さり本当にありがとうございました
ぽん、ゲン、みかん、しろ、共々感謝しております
皆さまどうぞよい年をお迎えください m(__)m
今日は『大晦日』です
今年一年ブログを見に来て下さり本当にありがとうございました
ぽん、ゲン、みかん、しろ、共々感謝しております
皆さまどうぞよい年をお迎えください m(__)m
今日は『正月飾りの日』です
鏡餅・しめ縄・門松、これが正月飾りの定番アイテムですね
鏡餅にはさらに ゆずり葉や昆布、橙が必要になります
なんと、基本さえ守ればアレンジは自由とされているんだそうですよ
そこで こんな鏡餅はいかがでしょうか?
(* ´艸`)
(実際には正月飾りは26日~28日あたりに済ませておくのが良いとされています)
今日は『シャンソンの日』です
美和明宏、岸洋子、金子由香利、そしてクロード野坂(作家の野坂昭如)などが出演し
シャンソン歌手の登竜門として知られ文化の発祥地でもあった銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が
1990(平成2)年のこの日に閉店しました
営業40年、惜しまれながらのフィナーレだったそうですよ
シャンソン、あまりよく知らないんですけど・・・
あれ?みかんちゃん、なんだか元気がありませんね
どうかしましたか?
え?なんで?って
昨日の事覚えてないんですか? Σ(゚Д゚)
みかんちゃん、ゲンさんにこんな事してたんですよ!
小学生がやるようなイタズラですが
ゲンさん、怒るよね、そりゃ(^_^;)
それでもすぐに仲直りする仲良し兄弟を応援してください
今日は『身体検査の日』です
1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に
生徒の身体検査の実施を訓令した日なんだそうですよ
大丈夫ですよ
鳥さんたちの身体検査はまだまだ先です(* ´艸`)
でも逃げたくなる気持ちはわかりますね
お口に管を入れられたり翼を伸ばされたり ちりを見られたり(笑)しますもんね
健康のためだよ、と言っても鳥さんたちには通じません
なんでこんな目に合うんだって思いでしょうね
ごめんね~でも耐えておくれ(^_^;)
今日は『ピーターパンの日』です
あはは
みかんちゃん、残念ながらピーターパンは
パンの種類じゃないんですよ
1904(明治37)年のこの日イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇
「ピーターパン」がロンドンで初演されました
大人にならない子供たちのネバーランドという国での楽しい冒険を描いた物語ですよ
でもパンの種類ではないけれど、「ピーターパン」という名前のパン屋さんは
全国各地にあるみたいですね
私の実家のある町にも昔あったような記憶が…どうだったかなー?(^_^;)
今日は『ボクシングデー』です
クリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日ですよ
ふふふ
待ちきれなくて扉の上でプレゼントのアワホを食べちゃっているみかんちゃんです
でも クリスマスプレゼントを今日まで開けずに我慢するなんて
みかんちゃんじゃなくても出来ませんよね
実はボクシングデーとはBoxing Dayと書きます
中世の時代、屋敷の使用人たちはクリスマスデーも働かねばならず
暇をもらえるのがクリスマスデー後の平日でした
そんな使用人たちに屋敷の主人は “Christmas Box” と呼ばれる
お金や贈り物が入った箱をプレゼントしたそうです
それを持って家族が待つ家に帰ったそうなんですよ
そういうことから “Boxing Day” と呼ばれるようになったんだそうです
ボクシングデーは主にイギリス連邦の国々やカナダ、香港、ノルウェー
スウェーデンなどで祝われ、休日となっています
現在では「バーゲンの日」で、街中買い物客で大賑わいなんだそうですよ
クリスマスにプレゼントをうっかり忘れても
「今日はボクシングデーだからね」って、したり顔で贈る方法もありですね( ̄▽ ̄)
今日は『スケートの日』です
日本スケート場協会が1982(昭和57)年から、記念日としています
1861(文久元)年、生物分布の境界線であるブラキストン線に名を残すブラキストンが
函館でスケートをしたのが日本初と言われています
その後、外人居留地や外人教師が広め、明治末にはスケート場が定着したようです
また、日本初のスケート場は、1876年1月6日に横浜でつくられました
得意とまでは言いませんが
ウインタースポーツの中では一番好きでしたね^^
小学校の頃はスケートの授業があったのですよ。
少し山間の小学校では校庭の一部に水をはって
夜中に凍らせ、手作りスケートリンクにしてたんだ。
そこへ友達と遊びに行ったり
大きなスケートセンターが街中にあったので
家族と滑りに行ったりしてましたよ。
その学校も廃校になり
スケートセンターも経営難で無くなっちゃいました。
もしあのままスケートの環境が整っていたら
ばんばん華麗な滑りを披露して
長野の浅田真央ちゃんて言われていたかもね!
はいはい、そんなはずありませんね
どうもすみませんでした
皆さんはウインタースポーツお好きですか(*^^*)
今日は『クリスマスイブ』ですよ
皆さん、クリスマスはどんな日で何をするか知ってますか?
たしかにそうですが
今しろちゃんが考えているのは七夕です
それは還暦のお祝いですよ、ゲンさん
おはぎ!?何で和風になるかなぁ
「鈴が鳴る」ですよ!
除夜の鐘にはまだ早いですからねっ
イエス・キリストの生誕を祝う キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです
キリスト教の教会では前夜祭として クリスマス当日にかけて深夜ミサが行われます
教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られる厳粛な日なんですよ
みなさま、どうぞよいクリスマスをヾ(o´∀`o)ノ
今日は『東京タワー完成の日』です
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し完工式が行われました
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く
当時世界一の高さの建造物となったそうですよ
オカメインコもタワーのように見える時がありますよね
ぽんちゃんは
由緒正しい東京タワーという感じでしょうか
ゲンさんは すらりとスマートなので
パリのエッフェル塔ですね
みかんちゃんは
ドーンと大阪通天閣
しろは・・・
何物にも例えられませんね(笑)
この写真は尾羽がシマシマの子供の頃のしろちゃんですが
立派に成人した今も このポーズしてくれます(* ´艸`)
毎月22日は『ショートケーキの日』です
カレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺が乗っていることから
仙台の洋菓子店・カウベルが2007(平成19)年に制定したんだそうですよ
みかんちゃんはゲン兄ちゃんを見て
モンブランを思い浮かべてるようですが
何を考えているかゲンさんにバレバレですよ(笑)
私の子供の頃はバティシエなんてしゃれた名称もなく
母が買ってきてくれるショートケーキは
近所のお菓子屋さんのおっちゃんが作っているものでした
でもこれが大きくてクリームたっぷりで実に美味しかった!
今は見た目もおしゃれで甘さ控えめの「大人のショートケーキ」
というタイプが多くなっていますが
時々あのお菓子屋さんのおっちゃんが作った
クリームどーん!いちごどどーん!!のちょっと田舎臭いショートケーキが
なつかしくなります(*^^*)
今日は『冬至』です
ぽんちゃん、冬至とは何ですか?
おや!?
「年末にやる大〇〇」「それは そうじ」
「ごめんね ごめんね~」「それは ゆーじこうじ」
とか、いつものようにボケないの?
あれあれ~?
どうやらぽんちゃん、年末はインテリ路線で行くらしいですよ
いつまで続くやら・・・ですね(* ´艸`)プッ
今日は『デパート開業の日』です
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し
日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました
好きですね~(*^^*)
今はネットでなんでも買える時代になりましたが
ウインドウのディスプレイを見たり
店員さんにいろいろ質問したり
実物を手に取ってみたりできるデパートは
やはり魅力的です
ぽんちゃんも手に取ってみると魅力が増します((* ´艸`)
今日は『日本初飛行の日』です
ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日
日本最初の飛行訓練が開始されました
場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした
5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました
ぽんちゃんの初飛行姿は先日披露しましたが
着地する所を見極め
ハシッととまる鳥さんの姿は
いつ見てもかっこいいですね
でも~
飼い主の手で行きたいところに行くのが
飼い鳥の基本みたいですね(* ´艸`)
今日は『東京駅の日』です
1914(大正3)年、東京駅の完成式が行われた日だそうですよ
みかんちゃん ゲンさんの言ってることは
大都会って事以外ウソですからね!
ゲンさんも!色々な人に怒られますよ!!
しろちゃんも東京出身じゃありませんからね(^_^;)
今日は『飛行機の日』です
1903(明治36)年アメリカのノースカロライナ州で
ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日です
兄のウィルバーは59秒間に260メートル
弟のオーヴィルも12秒間飛行したんだそうですよ
飛行機の日ということでオカメズの飛行ショットを見返していたら
こんな写真を見つけました
ぽんちゃんの初飛行ショットヾ(o´∀`o)ノ
翼も尾羽もシマシマで まゆ毛もない(笑)
初々しいですね~
ぽんちゃん、この頃の事覚えていますか?
はいはい
狭いお家で悪うございました( ̄▽ ̄;)
本来は青空の下を自由に飛び回る鳥たち
基本的には狭い室内でしか飛ぶことが許されない飼い鳥
人間の勝手で本来あるべき鳥の生活を奪ってしまっているのですから
出来る限りの自由と愛情を与えてあげなくてはいけませんね