今日は『ハーフタイムデー』です。
一年も残す所あと半分となる日ですよ。
そうですよ
ボーッとしてると気付いたときにビックリするでしょ?
みかんちゃん、今年の後半はもう少ししっかりするように頑張ろうね(*‘∀‘)
今日は『ハーフタイムデー』です。
一年も残す所あと半分となる日ですよ。
そうですよ
ボーッとしてると気付いたときにビックリするでしょ?
みかんちゃん、今年の後半はもう少ししっかりするように頑張ろうね(*‘∀‘)
今日は『星の王子様の日』です。
「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サンテグジュペリが
1900(明治33)年のこの日、フランスのリヨンに生まれました。
彼は飛行士でもあり、リビア砂漠に不時着した事件が「星の王子さま」のヒントになったといいます。
我が家の「ほしいの王子さま」達でした
今日は『パフェの日』です。
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の
パーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み
「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることからだそうですよ。
パフェと似たスイーツでサンデーというのがありますよね?
サンデーとパフェ、どう違うのか
我が家のオカメを交えて考えてみましょう
価格
サンデー:安い
パフェ:ちょっとお高め
量
サンデー:少な目
パフェ:多め
見た目の豪華さ
サンデー:やや地味目
パフェ:華やか
発祥地
サンデー:アメリカ
パフェ:フランス
おフランスの某女王様っぽいしろちゃんに比べ・・・
某大統領っぽいぽんちゃん (* ´艸`)ププッ
結論:ぽんちゃんはサンデー(笑)
今日は『日照権の日』です。
1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。
これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。
昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。
これは深刻な日照権問題ですね(;^ω^)
今日は『雷記念日』です。
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり
大納言の藤原清貴がなくなりました。
この事件は政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため
道真の学者として名誉を回復し学問の天神様として祭られるようになりました。
誰が雷さんですかーっ(; ・`д・´)
今日は『指定自動車教習所の日』です。
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960年のこの日、道路交通法改正法が施行され
公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると
運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められました。
※嘘です。正しくは最高速度80㎞という表示です
※原付免許は16歳から取得観桜です
18歳になるまで元気に頑張ってね、みかんちゃん(*^▽^*)
今日は『ドレミの日』です。
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に
ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し
その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になりました。
ドレミと言えば「ドレミの歌」が有名ですよね
♪ドはドーナツのド、レはレモンのレ
ミはみんなのミ♪
Σ(゚Д゚)ハッ そ、そうですね
我が家ではミはみかんちゃんのミ~にしましょうね
えっ・・・ちり見たなと言いたい?(^-^;
いいねじゃありません
歌詞変えすぎです(。-`ω-)
皆さんの所でも「ミは見たなのミ~♪」ではありませんか?(* ´艸`)
毎月23日は『踏切の日』です。
「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせです。
特に梅雨で雨が多いために事故が発生しやすい6月は重要視されています。
踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた安全性の高い第1種甲が原則になっています。
それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。
なので自動車などの免許を取るための教習所では踏切前で一時停止を行うように習うのですよ。
踏切内で停止しないように先を確認する事や、左右を確認して電車の進行状況を目視しなくてはいけませんよ。
みかんちゃん、この前教えたでしょ?
毎日食べてる餌箱のある方が?
そうですね
アワホがある方が?
正解
ゲン兄ちゃんは?
みかんちゃんはゲン兄ちゃんが大好きで尊敬してるんですもんね(*´ω`)
ちなみに ぽんちゃんは?
(;^ω^)
皆さんぽんちゃんに頑張れって言ってあげてください(笑)
今日は『ボウリングの日』です。
日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。
1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に
日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。
ぽんちゃんは時々、ボウリングのピンみたいに見えるときがあります
ほらね、違和感ないでしょ?(笑)
あら大変!間違って球が投げられちゃいましたよ
すかさず飛んで逃げたぽんちゃん
ですが・・・これはストライクになるのでしょうか?( *´艸`)
スコア100を越したことがないママさんを応援してください
(でも5回くらいしかやったことないよ)
今日は何の日でしょう?
(がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定。
夏至になることの多いこの日を記念日としました)
そうですね、病気の方を支えるとても大切な日ですね
でもほら、他にもあるでしょ?
(かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから
スナックの日としました)
ま、あの、スナックもいいけど
何か思いつかない?
(毎年8月21日に名古屋市郊外の萱津神社で「香の物祭」を行っていることに因み
全日本漬物協同組合連合会が制定しました)
漬物好きだよ、好きだけどさ
毎月じゃなくて6月の21日よ!
あら、やだ、ぽんちゃん
わかっちゃった~?(* ´艸`)
そうですね、ぽんちゃんは10以上数えられませんもんね(笑)
ちょっとちょっと!
35際以上って事が皆さんにばれちゃったじゃないですか!
(とっくにばれてます)
ママさんの実際の歳にはまだまだ数を覚えなくてはならないぽんちゃんを応援してください
今日は『ペパーミントデー』です。
「はっか(20日)」の語呂合せから
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定しました。
ペパーミントということで、いつも行く地元のスーパーへ
ミント系のお菓子を買いに行きました。
が、しかし・・・
これ一種類しか置いてませんでした(アイスクリームも含めて)
しかも2箱だけ(売れてしまって無いという感じではなくもう仕入れる気ないよ~という空気)
そうそう、アイスの自販機でおなじみの「セブンティーンアイス」
我が家の近くで2台見つけたのですが
どちらにもチョコミントがありませんでした・・・
それもそのはず…関西ではチョコミント、人気が無いんだそうです(;_:)
ぼくみたいにってのはちょっと引っ掛かりますが(;^ω^)
そうですね、とってもさわやかなのにね
チョコミントが大好きな私にとっては非常に残念!
残念すぎるので
ぽんチョコミントにしちゃいました
(このショットのオチが多くてすみません(汗))
好き嫌いがはっきり分かれるチョコミント、皆さんはどちらですか(*^-^*)
今日は『京都府開庁記念日』です。
京都府が1985(昭和60)年に制定。
1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設されました。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。
ちょっとちょっと、ぽんちゃんが居るここが京都ですよ
1LDKじゃないです
もうちょっとお部屋ありますから
って、そうじゃないんです、住んでいる土地が京都なんですよ
まぁね・・・
住んでいるところは住宅地のマンションだし
そこから普通にスーパーへ行ったり公園へ行ったり
いわゆる京都らしさとは無縁ですものね
生まれてからずっと京都人のポンパパも
初めて金閣寺へ行ったのはつい最近なんですよ(笑)
地元ってそんなモンなんですよね
あら・・・京都らしさを味わってもらおうと
しろちゃんに舞妓さんになってもらったのに
ぽんちゃんたら「いけずどすな~」
今日は『おにぎりの日』です。
日本最古の「おにぎりの化石」が発見された石川県鹿西町(現 中能登町)が
「おにぎりの里」として町起こしをするために制定したそうですよ。
ぽんちゃんは「おにぎり」されるのが好きで
ほっぺカキカキもこんな風に
「おにぎり」されながらです
しかも気分がよくなると自分から
どんどん
どんどんどんどん手の中へ潜っていきます
そして最後は決まって・・・
(*´∀`)アハハ 特に夏の「おにぎり」は暑いよね(笑)
「ぽんちゃんおにぎり券」発行しようかしら~(*`艸´)
今日は『おまわりさんの日』です。
子どものなりたい職業で常に上位に入る「お巡りさん(警察官)」は
1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
同じ年に東京では交番制度も生まれましたが
当時は交番の建物がなく雨の日や風の日は大変だったといいます。
オカメ交番所、ゲン巡査の一日は こうして暮れてゆくのでした(*´ω`)
今日は『和菓子の日』です。
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
今日は和菓子の日とは関係のない内容でお送りします(*^-^*)
ゲンさん、そのままのみかんちゃんを受け止めてあげてね(´∀`*)